カスタマイズ・サービスとは? お客様の経営課題、ご要望に応じて、オリジナルの映像制作や研修・セミナー、 社内のイベントなどを実施いたします。ブロックスのスタッフ(プロデューサー)が、 お客様の経営の課題や目指されている方向をしっかりと伺い、最適なプランをご提案します。 そして制作、運営、納品、アフターフォローまで一貫してサポートさせて頂き、お客様の課題解決を目指します。
様々な課題をご支援します 人材開発支援 社員の技術やスキルを向上させたい ●課題別・階層別教育プログラムの企画・運営 ●接客スキル向上のための研修の企画・運営・ツール開発 ●商品サービスの知識向上研修の企画・運営 ●各種マニュアルの企画・制作 管理職のマネジメント力を向上させたい ●トップマネジメント研修の企画・運営 ●リーダーの人間力向上研修の企画・運営 ●リーダーシップ研修の企画・運営 ●優良企業ベンチマーク研修の企画・運営 ●方針・施策伝達のためのツール開発・イベント企画・運営 組織開発支援 組織力・チーム力を向上させたい ●風通しの良い職場風土づくり ●優良企業の事例研究 ●組織内コミュニケーション改革 ●社員大会・表彰式 等の企画・運営 ●チームビルディング研修の企画・運営 理念・価値観を浸透させたい ●経営理念、クレド、バリュー 等の構築 ●経営理念浸透プロジェクト・研修 ●経営理念浸透のためのツール開発 顧客満足向上支援 顧客満足を向上させたい ●風通しの良い職場風土づくり ●優良企業の事例研究 ●組織内コミュニケーション改革 ●社員大会・表彰式 等の企画・運営 ●チームビルディング研修の企画・運営 社員満足向上支援 社員満足・やりがいを向上させたい ●経営理念、クレド、バリュー 等の構築 ●経営理念浸透プロジェクト・研修 ●経営理念浸透のためのツール開発 採用支援 よい人材を採用したい ●会社紹介映像の制作 ●会社紹介パンフレットの制作 ●採用プロモーションツールの企画開発 ●採用Webページの制作 広告・販促支援 効果的な販促・PRを行いたい ●広報活動のご支援 ●商品・PRツールの企画・開発 ●販売促進ツールの企画・開発
ご提案までのプロセス ヒアリング 課題を共有 私たちの仕事は、まずお客様の課題を共有するところから始まります。 表面的な課題だけでなく、組織の置かれてる環境、戦略、ありたい姿などをお聞きしながら、本質的 な課題を共有させていただきます。 企画 様々な角度から解決策を検討 上記を踏まえ、どのような解決策が考えられるのかをあらゆる角度から検討します。 我々のサービスメニューありきではなく、お客様にとって最も大切なことは何かをとことん議論します。 その上で、最も効果的な解決策を導きだします。 ご提案 最適な課題解決策のご提案 私たちの強みは、様々な手法を使ったご提案ができることです。 課題を解決するために、どんなアプローチが良いかを考え最適な方法をご提案させていただきます。
カスタマイズ・サービスのお役立ち例 販売チャネルのES・CS・業績を向上させる メーカーA社様の場合 「販売店チャネルの業績を上げたい」これが最初のご相談でした。「これまで、いろいろな研修をしてきたが、なかなか成果に結びつかない」とのことでした。私たちがご提案したのは、ES・CS・業績を連鎖させながら高めていくこと。お店の経営者・従業員がやりがいを持って、お客様満足の向上目指すことで、結果として業績向上につなげようというものでした。うまく行っているお店の事例を映像で紹介し、自店にどう活かせるかを考え、ES・CS向上のための様々なノウハウをお教えし、最後に1年間の計画をつくるという内容です。参加者からは、「これまでにない研修でやる気が出てきた」と高い評価をいただき、その後の成果にも結びつきました。 全国5,000名の社員の心を一つにする 小売チェーンB社様の事例 競争の厳しい時代に生き残り成長していくためには、全社員のベクトルを揃えること。この会社様では、毎年、方針発表・社員表彰に加えて、「大切にしたいマインドの共有」「頑張っている店舗の事例共有」を行っています。当初は、方針の発表と社員表彰だけでしたが、弊社の提案で2つの要素を加えることになり、一部の人が参加するのではなく、全社員が参加できるようにしようと、全国をインターネットでつなぎ、双方向の映像中継を実施しました。 1年に1度のこの大会で、5,000名以上の社員の一体感を高め、マインドとノウハウの共有を行っています。 採用のミスマッチを減らし、理念に共感する人を採用する 小売りチェーンC社様 人材の定着を課題とされていた同社から、採用のあり方を見直したいというご相談を受けました。ご担当者様には、「採用段階でのミスマッチを減らしたい」「安心して働ける会社であることを伝えたい」「理念に共感してくれる人を採用したい」という思いがありました。私たちの提案は、採用ホームページをつくり、そこに社員の仕事ぶりや気持ちを描いたドキュメンタリー映像を載せるというもの。採用が決まった後どのような仕事をするのかがしっかり伝わりミスマッチが減らせる。また大切にしている価値観への共感が高まると考えたのです。実際に、この年から定着率は高まってきたという評価をいただいています。