2025/08/26号
リーダーシップは影響力
BLOCKS MAIL MAGAZINE 1050
人と組織の“元気”応援レター
【メルマガDOIT!】
2025/8/25
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
いつもブロックスメルマガをご愛読いただきありがとうございます。
あっという間に、8月最終週となりました。先週末に地域のお祭りだったところも多かったのではないでしょうか?私が住んでいる街でも割と大きなお祭りがあったのですが、突然の雷雨や停電があり中止が相次いだようです。最近多いですね。天気の急変。今朝も会社の最寄り駅についたらザーザー降り。幸い晴雨用の傘を持っていましたが、そこにいた半数の30人ぐらいは持っておらず、大雨の中走ってました。雨あがっても蒸し暑いだけ・・・。熱中症にお気を付けください。
(メルマガ編集長 與田麻由子)
========================================
(1)コラム「いい会社、いい仕事」
========================================
リーダーシップは影響力
ビジネスで「リーダーシップ」というと、しばしば「権限」や「地位」と結びつけて考えられがちです。しかし、いくら肩書きが立派でも、人の心を動かせなければリーダーシップは発揮されません。逆に、肩書きがなくても、周囲に良い影響を与える人は、立派なリーダーと言えるのかもしれません。
リーダーシップとはどんなことなのでしょうか。
以前、リーダーシップについて、このような話を聞いたことがあります。ソニーの創業者である井深さんが社長の逸話です。
ソニーの厚木工業は、当時最新鋭の設備が設置され、世界中から見学者が来られていたのですが、井深氏が問題だと思っていたのは「トイレの落書き」だったそうです。井深氏は「会社の恥だから」と工場長にやめさせるよう指示を出し、工場長も徹底して通知をしたのですが一向になくならなかい。「落書きをするな」という落書きまで出てくる中で、井深氏も諦めていました。
しかし、しばらくしてから、工場長から「落書きがなくなりました」という連絡がきました。「どうしたんだ?」と尋ねると「実は、パートできてもらっている掃除の女性スタッフが『落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です』と書いてトイレに張ったのです。それでピタッとなくなりました」ということでした。井深氏は、「この件については私も工場長もリーダーシップをとれなかった。パートさんに負けた。」と言われたそうです。そこから「リーダーシップとは上から下への指導力、統率力だと考えていたがそれは誤りだ」と悟り、それ以来、リーダーシップを「影響力」と考えるようにしたそうです。
社長や工場長という権威のある人がいくら言っても動かなかったことが、ある人の一言で動き出したという例ですが、影響を与えるものは、肩書だけでないということがわかります。何が影響力になったのか。
このスタッフは、きっと日ごろから真剣にトイレ掃除し、皆さんから信頼されていたと思います。「ここは私の神聖な職場」というくらいに、毎日一生懸命仕事をされていたからこそ、その人の言葉にみんなが影響を受けたのだと思います。
権威や力で人を動かすことでなく、「この人と一緒にやりたい」「この人の考え方についていきたい」というものが「影響力=リーダーシップ」だとすれば、この力の源泉にあるのは、その人の人間性と行動の一貫性なのかもしれません。
確かに、いつも率先して明るい挨拶をする人、誰かが困っていると、いつも声をかけ助けようとする人がいると、その人はみんなから信頼され、何かやろうとした時に、「この人なら」とついていこうという気持ちになります。逆に言葉で良いことを言っても、日ごろ何もしていない人には、ついていきたいとは思えない。「リーダーシップの発揮」と言われると、メンバーにスピーチをしたり、派手な行動と思いがちですが、本当の「影響力」とは、誠実な心で行う日常の小さな積み重ねなのかもしれません。何れにしても、リーダーシップは、リーダーだけのものではない。「みんながリーダー」の時代だと思います。
(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)
========================================
(2)全国の「いい会社」を、現場で学ぶ“実践学習会”
========================================
ブロックスでは、経営者・幹部の皆さまを対象とした、ES、CSの高い「いい会社」の経営を現地に行き、実際の現場を体験しながら学ぶ「実践学習会」を毎年開催しています。
開催21回目の今期も、大久保寛司さん(人と経営研究所)のコーディネートのもと、伊那食品工業様やネッツトヨタ南国様など、全国9社の企業を半年間かけて訪問し、経営のあるべき姿を学びます。
これまで参加いただいた皆様から「経営の視点が変わった」という声を数多く頂戴しています。
現在、このセミナーへの参加者を募集しております。この機会にご検討ください。
【今期の内容】
●期間:2025年9月11日スタート(バグジー様)~2026年2月19日(ネッツトヨタ南国様)まで
●訪問企業:バグジー、徳武産業、西精工、伊那食品工業、中央タクシー、王宮、ヨリタ歯科クリニック、石坂産業、ネッツトヨタ南国(訪問順・敬称略)
【研修の詳細】
https://www.doit-fun.jp/seminar/seminar02.html
→今期の日程やお申し込みはこちら
https://www.doit-fun.jp/blocksseminar/20250911_01
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
編集長のひとりごと
「久しぶりに何もない土日。部屋の片づけをしてスッキリ。やっぱりキレイだと心も落ち着きます。」