TOP > メルマガ購読・解除 > メルマガバックナンバー

メルマガバックナンバー

2025/01/20号
本物を生み出す理念
BLOCKS MAIL MAGAZINE 1019

 人と組織の“元気”応援レター

  【メルマガDOIT!】

    2025/1/20
                            
     大寒

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。

いつもブロックスメルマガをご愛読いただきありがとうございます。

年末年始に実家近くのお寺にお詣りに行った時に、灯籠に「抜苦與楽」と石に彫ってありました。自分の名前の漢字が使われているのと、何て読むんだろうという興味でメモをとり帰って調べてみると、「ばっくよらく」と読み、人々の苦しみを取り除いて、安楽を与える仏の慈悲のこと、だと知りました。お正月から深い言葉に出会い、この一年そういう思いで過ごすんだよ、と言われたようで気が引き締まった年の始まりとなりました。



(メルマガ編集長 與田麻由子)



========================================

(1)コラム「いい会社、いい仕事」

========================================

本物を生み出す理念



 美味しい食べ物や本物の商品を求めて遠くからでも人がくるということがあります。SNSの時代にあって人が良いと言ったものがクチコミで広がり、地方のお店でもあっという間に人が集まることがあります。しかし、一時的なブームではなく、ずっと評判になる「本物の商品」を提供し続けることは、そんなに簡単なことではありません。今は様々な商品の品質が向上していく時代。いくら良い商品を作っても、これで良いとあぐらをかいていてはそれ以上にはなりません。より良いものを提供したいという信念がなければ、本物を提供し続けるのは難しいのではないでしょうか。



 埼玉県日高市に年間400万人もの人を集める農業のテーマパーク「サイボク」という施設があります。ここには加工豚肉の直売店やレストラン、子どもが遊べるアスレチック広場や温泉施設があり、老若男女が一日中楽しめる施設です。先日、その施設を訪問した時は平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

 なぜ、こんな場所に人が集まるのか。そこには歴史がありました。サイボクの始まりは豚の牧場。終戦後、日本人には栄養がいちばん大事だと、創業者の笹崎達雄氏が種豚の改良や養豚を興したのが始まり。良い豚肉を作ることから始まり、ソーセージなどの加工食品、そして小売りにも乗り出しながら、買い物に来る人に少しでも楽しんでもらえるようにと施設を増やしてきたことで、今のような場所になっていったそうです。自分で作り、自分で売ると消費者の声が聞こえてきます。その声に耳を傾けながら養豚や加工を改善する。もっと良いものを提供したいという情熱が世界が認める品質を作り、口コミが広がり日本全国からお客様が買いにくるようになったそうです。

 健康に良いものを届けたい。戦時中、やせ細りながら戦う日本人をみて、日本に養豚を広げ、健康に貢献していきたいと思った創業者の創業の精神は今もスタッフに浸透しています。ひとつのソーセージでも毎月のように改善、改良がおこなわれているそうです。世の中に役立ちたい、サイボクの事業の中にそんな思いを感じます。競合他社を意識するのではなく、とことん顧客に向かっていくことで、どこにもない施設になった。サイボクの理念が独自価値を生み出しています。

 どの企業も、他社より良くなりたい、差別化をしていきたいと思っているはずですが、差を生み出すために必要なのは、マーケティングなどではなく、最後は人のために役立ちたいという情熱や理念なのかもしれません。



(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)



========================================

(2)全国各地の「いい会社」を現地で学ぶ「ブロックス実践学習会」
 
========================================



社員がいきいきと働き続け、お客様から支持される企業をどうすれば実現できるのか。

ブロックスでは、経営者・幹部の皆さまを対象とした、ES、CSの高い「いい会社」の経営を現地に行き、実際の現場を見ながら学ぶ勉強会を開催しています。



現在、第20期の実践学習会の開催中です。先日は、経営者の皆さまと埼玉県の「石坂産業」様を訪問し、その組織づくりを体験してきました。



毎回、人数を限定しての開催となり、すぐに満席になってしまい皆さまにご迷惑をおかけしております。できれば初めての方にもご参加をいただきたく、次年度の研修については、早めに参加者を募集しております。

ご関心のある方には優先的にご案内をいたします。下記より、お申込みをいただければ幸いです。



【内容】

大久保寛司さんのコーディネートのもと、伊那食品工業様やネッツトヨタ南国様など、全国9社の企業を半年間かけて訪問し、経営のあるべき姿を学びます。

※内容詳細  https://www.doit-fun.jp/seminar/seminar02.html



【今期(第20期)の内容】

●期間:2024年9月12日スタート(バグジー様)~2025年2月20日(ネッツトヨタ南国様)まで

●訪問企業:バグジー、徳武産業、西精工、伊那食品工業、中央タクシー、王宮、ヨリタ歯科クリニック、石坂産業、ネッツトヨタ南国(訪問順・敬称略)

●来期(21期/2025年開催)について

現時点は正式な募集を行っておりませんが、ご興味ある皆さまには、詳しい資料をお送りしいたします。(内容が決定した時点で優先的にご案内をいたします)

ご希望の皆さまは、下記のお問い合わせフォームより、資料請求・お問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。


※お問い合わせ・資料請求

https://www.doit-fun.jp/guide/contact.html?mode=1



+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+

編集長のひとりごと

「昨日から急に花粉症の症状が・・・。早い、早すぎる・・・。」