2025/10/14号
人として当たり前のことをする
BLOCKS MAIL MAGAZINE 1057
人と組織の“元気”応援レター
【メルマガDOIT!】
2025/10/14
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
いつもブロックスメルマガをご愛読いただきありがとうございます。
大阪・関西万博、閉幕しましたね。最初は色々言われていましたが、終わってみればファンもたくさんいて、大成功だったのではないでしょうか。私もなかなか行けなかったのですが、9月10月で3回行ってきました!ものすごい人だったのですが、それはそれで楽しめました。人が多いしなあ、暑いしなあ、でとまるより、人が多くてもどう楽しむか、は自分次第。一人で行った時も(わん博と言うらしい)行列に並んでいても、みんなのワクワクしている顔を見ながら楽しんでました。何より、各パビリオンのスタッフたちが楽しんで迎え入れてくれてましたね。次はサウジアラビア!遠い・・・。
(メルマガ編集長 與田麻由子)
========================================
(1)コラム「いい会社、いい仕事」
========================================
人として当たり前のことをする
創業してもすぐに倒産してしまう企業が多い中、日本には創業何十年という老舗企業があります。地域に根差した建設業、地域から愛され続ける小売業や飲食店。地域に住む人から「あそこなら、あの人たちなら間違いない」と言われる絶大な「信用・信頼」があるからこそ、永く商売が続けられているのだと思います。しかし、信用・信頼は一度失えば、一瞬で壊れるもの。一朝一夕にできるものはなく、小さな積み重ねによってしか得られないものだと思います。どうすれば信用・信頼を作り出していけるのでしょうか。
例えば、お客様や協力会社と交わした小さな約束。たとえどんなに小さな約束であってもしっかりと守る。そして仕事を任せるとみんなが真面目に一生懸命に取り組む。また、お客様も見ていなくても、心をこめ、期待以上の仕事をする。地域に信頼される企業の活動を見ていると、行動の判断軸は、人としてどうあるべきかという、人間の軸を基本にしているような気がします。
取引先だから、お客様だから一生懸命にする。マニュアルで決められているからそれを遵守するというような外部の基準ではなく、人としてどうするのがベストなのか。人と人の関係でも同じなのかもしれませんが、人としての当たり前を基準に行動している企業が地域から信頼され続けているように思います。いい職人さんほど、見えないところまで手を抜かずに仕事をされますが、そうした姿勢も同じことかもしれません。
先日、家族と一緒にあるお店で買い物をした後、車を停めていた、少し離れた場所の店の提携駐車場に戻った時、駐車料金の精算がうまくいかず困りはて、お店に戻って店員さんに事情を説明したところ、接客中に関わらず、わざわざ駐車場まで来て問題を解決してくれました。家族も感動していましたが、これは些細なことかもしれませんが、こんな小さな行動が、この店がいい、この店にしようという信用・信頼につながっていくような気がしました。
昔から日本には、「誰も見ていなくても、おてんとうさまがみている」という考え方がありますが、自分の心に正直であることが、信頼を築いていくうえで、いちばん大事なことかもしれません。
(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)
========================================
(2)おススメセミナーのご案内
========================================
「映像活用体験セミナー」11月開催
社員研修を実施したい、より良い教育で社員を育成したい。
そんな皆様のために映像教材を活用した研修の進め方をご体験いただけるセミナーです。
(東京会場)
◎テーマ:JALに学ぶ感動接客
◎日程:2025年11月21日(金) 16:00~18:00
◎対象:研修・教育のご担当者様、店長など現場教育の責任者など
◎会場:「 TIME SHARING 四谷」 東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル9F
◎参加費: DVDご購入者は無料
◎お申し込みは こちら
(大阪会場)
◎テーマ:JALに学ぶ感動接客
◎日程:2025年11月19日(水) 16:00~18:00
◎対象:研修・教育のご担当者様、店長など現場教育の責任者など
◎会場:「 梅田 レンタルスペース会議室3F」大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル3F
◎参加費: DVDご購入者は無料
◎お申し込みは こちら
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
編集長のひとりごと
「今日から三男、修学旅行です。行先は久米島!いいなあ。お天気も良さそう。」




