2025/09/11号
成功の理由
BLOCKS MAIL MAGAZINE 1052
人と組織の“元気”応援レター
【メルマガDOIT!】
2025/9/8
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。
いつもブロックスメルマガをご愛読いただきありがとうございます。
大阪・関西万博行かれた方も多いと思います。私はチケット持っていながら、まだ行けてないのですが、ようやく!この週末に行けそうです!また来週のメルマガでご報告させていただきますね。行くことが決まってから、さてどんなパビリオンがあるのかな?と調べ出した感じですが、どこも魅力的!ぜったい1日では回り切れないと確信してます(笑) 実家の母が行ってみたいと言っているので、また別で連れて行ってあげたいと思います。そして、あと1回ぐらいは・・・と思っているのですが、早くチケット予約しないとなくなりますね。
(メルマガ編集長 與田麻由子)
========================================
(1)コラム「いい会社、いい仕事」
========================================
成功の理由
世の中には、「こうすれば上手くいく」というようなメッセージで「成功事例」や「成功ノウハウ」があふれています。「これをやれば売上が上がる」「これをやればお客様が増える」と言われると、つい気になって見てしまいますが、実際に飛びついてやってみたら、うまくいかなかったという声もよく聴きます。
他人が成功した事例は、一瞬「近道」のように感じます。しかし、それがどれだけ良いノウハウに見えたとしても、自社に落としていくまでにはいくつもの壁もあるでしょうし、やり始めたとしてもすぐに成果は出るようなものでもない。成功ノウハウは、継続してやり続けることで、初めて成果が出るものだと思うのですが、「これは近道だ」「儲かるぞ」と思ってスタートした人は、少し上手くいかないと、「成果が出ない」と途中で諦めてしまいます。「手っ取り早く成功したい」という楽な道を選ぶ考え方自体が成功を妨げる要因になっている場合もあります。
先日、デジタル集客で成功している、あるタイヤショップの経営者のお話を伺う機会がありました。このお店はSNSを通して様々な発信をして集客につなげているということで、そのノウハウを教えていただいたのですが、そもそも、こうした取り組みを始めたのは、ある時、経営に行き詰りお店をやめようと思っていた時に、先輩の経営者から「やり続けてもいないのに諦めるのか」と言われ、自分の甘さに気づいてから、お店の発信を毎日続けることにしたそうです。お客様とのやり取りを発信したり、お店の思いを伝えたり、試行錯誤をしながらその発信は10年も毎日欠かさず続けられたそうです。それがようやく花開き、全国から注目を集めるお店となっています。
確かに成功のノウハウ(やり方)は、原理原則、黄金の法則なのかもしれません。お客様の声を毎日発信する。お客様のコメントに丁寧に答えていく・・・言葉にすれば簡単なことですが、実際のお店では、忙しい時もあれば、人手不足でやれない時もある。内容が枯渇することもある。そのような状況でもいかに毎日続けていけるか。それを実行する人に「強い思い」がなければ、絶対に続いていかなかったと思います。
「やり方」を知っていることと、それを「やり続ける」ことは同じではない。成功事例やノウハウが世の中にあふれているのに、なかなか成功事例が広がっていかないのは、そんな理由もあるのではないでしょうか。
(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)
========================================
(2)社内で効果を発揮する「動画」づくり
========================================
ブロックスでは、企業様の社内で活用される「動画」の制作をお手伝いしています。
研修や教育用の動画や、採用場面で使用する動画、社員や仲間が集まる大会で上映する動画など、その用途や内容は様々ですが、方針や理念などの抽象的なことを、具体的に伝えていくうえで動画は大きな効果があります。
企業様で実際に効果のあった動画制作の事例をご紹介します。
■事例1:CS意識を高めた「お客様の声」動画
A社様では、長年顧客満足度を高めることを目的に様々な施策をしてきましたが、社員側に納得感がなく活動が停滞していました。施策の説明以上に、それをやる意義、意味を考えてもらうことが大事であると、実際にお店に来られる「ファンの声」を動画にし、それを題材にした社内研修を実施しました。普段接しているお客様のお店への思いやリアルな本音にふれ、社員同士で話し合ったことで、全社に「お客様を大切にする」という意識が高まり、店頭での活動に活かされるようになり、CS調査の結果もよくなりました。
■事例2:施策浸透につながった「仲間の取り組み事例」動画
B社様は、全国にフランチャイズを展開する企業です。お店に対しては毎日のように本部スタッフが訪問し活動方針を伝えていますが、加盟店側からは、具体的な事例を学びたいという声がありました。そこで、年に一度、全国のオーナーが集まる大会で、共通施策に取り組み成果を出している仲間の事例を紹介する動画を上映することにしたところ、大きな反響があり、施策に取り組む店が増えていき業績があがっていくようになりました。その後も動画をオンライン上でも視聴できる環境をつくり、地域の勉強会で活用されています。
施策や方針の伝達、行動を促す動画制作の事例は他にもたくさんあります。
企業内の動画制作のご相談・お問合せはこちらへ。
https://www.doit-fun.jp/produce/index.html
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
編集長のひとりごと
「先週末は盆踊りのある祭りに参加。なんでしょう。盆踊りって自然と身体が動き出しますね。」