TOP > 代表 西川の気まぐれ日記

2023 年 08 月 22 日 15:59

失敗を活かす

 仕事をしていると、成功することもありますが、時には失敗することもあります。失敗してしまうと、本当に悔しく情けない気持ちになり、落ち込みます。立ち直るまでには時間がかかることもあります。失敗をして人は成長すると言われても、誰も好んで失敗はしたくはありません。

 ただ、失敗は成功とつながっているのも事実です。仕事柄、いろんな経営者のお話を伺うことがありますが、優秀な経営者と言われる方も、過去には数多くの失敗をされておられます。経営の失敗が考え方を変える転機になり、経営方針を180度変えられた方もいます。お客様に喜ばれるものを作りたいと、何度も何度も失敗を重ねながら、世の中にない新しい商品を作りだされた経営者もいます。失敗が多い方が成功するというのは言い過ぎかもしれませんが、成功している方のお話には、失敗体験がたくさん出てきます。

 失敗を次に活かせる人、活かせない人がいるそうです。ハーバード大学のフランチェスカ・ジーノ教授は、失敗のとらえ方とその後の成功の関連を調べるために、被験者に2つの難しい課題を与え、取り組ませる実験をしました。その結果、「最初の課題で失敗したのは自分の責任である」と受け止めた人は、次の課題で成功する確率が3倍だったとか。失敗の数は同じでも、その失敗を「自分の失敗だ」と自責で捉えられるかどうかが、次の成功に大きな影響を及ぼすということがわかったそうです。

 失敗の数が多いというのは、それだけチャレンジをしているからとも言えます。成功経営者はチャレンジの数も多いから、失敗も多くなる。失敗が少ないというのは、一見良いように見えますが、逆に挑戦が少ないとも言える。ミスを怒られたり、追求されるような環境では、確かに失敗の数も少なくなりますが、逆に挑戦の数も少なくなる可能性もあります。「失敗したけども新しいことに挑戦したことは素晴らしい」という文化があれば、挑戦は多くなっていくのだろうと思います。

 「こうすれば上手くいく」という過去の正解が通用しなくなっていくときに、新しい挑戦は不可欠です。ただ失敗も多くなる。失敗を活かし、学ぶ人や組織がますます大事になっていくように思います。

カテゴリー : 思うこと

2022 年 08 月 09 日 11:18

「ありがとう」が多い職場

 「ありがとう」という感謝の言葉が多い職場、そんな言葉が一切交わされることがない職場。
「あなたはどちらの職場で働きたいですか」と尋ねられたとすれば、ほとんどの方が前者と答えられるのではないでしょうか。後者の職場、忙しさの中で人間関係が希薄になった殺伐とした雰囲気を感じてしまいます。
 「ありがとう」という言葉は人間関係の潤滑剤。「ありがとう」と言われると誰でも嬉しくなるし、その人との心の距離が近くなる。つまり、職場に「ありがとう」という言葉が多いということは、そこに良い人間関係が生まれているということで、人々が助け合っている証拠。「ありがとう」が多い職場は「働きがい」を感じる人も多いはず。チームワークも良い。きっと組織の生産性も高いはず。離職者も少ないでしょう。

 しかし、あなたは昨日、どれだけ職場の中で「ありがとう」と言いましたか?と尋ねられたとしたら、もしかすると胸が痛くなることもあるかもしれません。家ではどれだけ「ありがとう」と言いましたか?という質問はどうでしょうか?これもドキッとする質問です。
 みんなそんな職場がいい、そんな職場で働きたいと思っているのに、つい自分の仕事に没頭してしまい、心に余裕がなくなると、つい「ありがとう」と言わなくなってしまう。潤滑剤がなくなっているので、相手にも気づかうこともしなくなる。職場の中で助け合う気持ちも行為も少なくなる。ふと気がつくと、職場の中に「ありがとう」という言葉が少なくなっている。みんなが孤立して、もくもくと自分の仕事だけをする。こんな職場が増えているのかもしれません。「ありがとう」という言葉は、あたりまえで普段はあまり気にしないのかもしれませんが、人間関係にとっては大きな影響を与える大切な言葉だと、改めて思います。

 なぜ、「ありがとう」が言えなくなるのでしょうか。
 「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」。「してくれてあたりまえ」「されるのが当然」と思っていると感謝の気持ちはわいてきません。親から離れて一人暮らしをした子供が、今まで親がしてくれたことに気づき感謝の気持ちが芽生えるように、「あたりまえ」だと思っていたことが、「あたりまえ」じゃなかったと気づいた時に感謝が生まれます。もし、自分が「ありがとう」という言葉が言えない時は、きっと「あたりまえ」じゃないことに気づけていない時かもしれません。
 あの人はみんなの為に倉庫の掃除をしてくれる、あの人はいつも進んで嫌なことを引き受けてくれる、あの人は暑い中でも外回りをしてくれる。それは「その人の仕事だ」「あたりまえだ」と思うか、みんなの為に「してくれている」「がんばってくれている」と思えるか。自分の「あたりまえ」の基準がどこにあるか。
 私自身も、つい「あたりまえ」と思ってしまい、なかなか「ありがとう」が言えません。振り返る時間が大切なのかもしれません。

pixta_42845863_S

カテゴリー : お客様満足・感動の向上 思うこと

2022 年 01 月 06 日 14:17

新しいことに挑戦する年

 新年、明けましておめでとうございます。
 旧年中はひとかたならぬ御高配にあずかり厚く御礼申し上げます。
 本年も皆さまのお役に立てるよう、精一杯努力して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 さて、今年は、寅年です。
 「寅」とは、方角においては東北東、時刻では午前3〜5時を指す漢字です。寅とは、すなわち動物の「虎」を表しています。虎というと、大きな身体と鋭い牙、勇敢さや力強さを感じる動物です。
 では寅年とはどのような年なのでしょうか?過去の寅年には、バブル経済の始まりや、人類初の有人衛星が達成されたり、世界初の女性宇宙飛行士が誕生したり、寅年には、「初」や「真」という文字がつくような出来事が多くあったと言われています。つまり、寅年は新しいものが生まれる年。今年も、新しい何かが始まるかもしれませんし、新しいことに挑戦する人にとっては、最高の一年になると思います。

 また、2022年は、60年周期で訪れる「壬寅(みずのえとら)」にあたる年とされています。「壬(みずのえ)」とは、ゆったりカーブを描きながら流れる大河を表しています。
加えて「決断」の意をもつ「寅」が合わさった2022年は、安定性や落ち着きをもちながらも、はっきりと決断できる年と言われています。つまり、心にゆとりをもち、おおらかに物事を見定めることができる一年になるそうです。

 コロナがどうなるか、まだまだ予断は許しませんが、ますます誰も正解がわからない時代になっていくことは間違いありません。
 そんな時こそ、お客様の心に寄り添い、お客様の期待を超える商品やサービスを生み出していかなければなりません。失敗を恐れずに、挑戦していく企業だけが生き残っていく時代なのだと思います。
 そんな時代の中で、私たちブロックスも、虎のような勇敢な心で挑戦を続け、お客様に喜ばれ、愛され続ける企業を目指してまいります。
 今年も、本メルマガを始め、ブロックスの商品、セミナーをよろしくお願いいたします。

(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)

カテゴリー : BLOCKS 思うこと

2021 年 12 月 28 日 09:45

一年を振り返る

 クリスマスも終わり、いよいよ押しせまってまいりました。2021年、今年は皆さんにとって、どんな一年だったでしょうか?
 忙しい日々を過ごしていると、なかなか振り返る時間が持てませんが、仕事を処理するだけの毎日、タスクをこなすだけの毎日では、疲れてしまいます。
 日報や日記などで一日の振り返りをされている方も多いと思いますが、一年の節目に、自分のやってきたことをじっくりと振り返ることは、意外と大事なことだと思います。

 振り返りの仕方はいろいろとあるようですが、やはり、具体的に書き出してみることが良いと言われています。例えば、「今年、達成できたこと」を書き出してみる。仕事のこと、趣味のこと、あるいは「〇〇さんと会うことができた」という人間関係のこと、年始の目標にしていなかったことでも、自分が達成したと思うことを書き出すと、意外と頑張っている自分に気が付きます。最近はスマートウォッチとの連動で、スマホで歩いた距離、走った距離なども記録できます。そうした記録も書き出して来年と比較してみるといいかもしれません。

 「今年、いちばん心に残ったこと」はいかがでしょうか?
 嬉しかったこと、感動したこと、大変だったこと、苦しかったこと。何が心に残っているでしょうか。自分の感情が震えたことを書き出してみると、「自分が大切にしたいこと」が見えてきます。

 「今年、変化したこと」、「達成できなかったこと」、「やり残したこと」、「来年、やりたいこと」など、いろんな項目で振り返ってみることで、いろんな気づきがあるはずです。ポイントは、「反省だけに終わらないこと」だそうです。反省は大事ですが、「これもできなかった、あれも出来なかった」と悔やんでも意味がありません。自分が生み出した「成果」を書き出してみることで、ポジティブになり、本当にやりたいことが見えてくることもあります。

 少しの時間とノートが1冊あれば、どこでもできるのが、振り返りの良さ。時間が取れる、この年末年始はいいタイミングではないでしょうか。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 12 月 21 日 09:34

仕事をつまらなくする方法、面白くする方法

私たちは、常々「仕事を楽しく、面白く」というような前向きなことをばかりを考えていますが、今回は逆説的に、どうすれば、仕事が面白くなくなるか、つまらなくする方法を考えてみました。

・工夫をしない、改善もしない。ただひたすら言われたやり方でやる。
・感情を抑え、無機質に仕事をこなす。
・職場の仲間と無駄な会話をしない。ひたすらタスクをこなす。
・指示通りに仕事をする。
・笑顔が必要な場合には、無理に笑顔をつくり、その場を乗りきる

 書いているうちに、気がめいりそうになりそうになります。後ろ向きなことを書いたら、やはり後ろ向きにしかならないですね(笑)。
 上記の共通点は、人間性をなくすこと。ロボットのように働いていけば、誰でも仕事は面白くなくなることがわかります。しかし、怖いのは、仕事が忙しくなると、ついこのようなことになってしまう可能性があるところ。
 だからこそ、どうずれば、もっと良くできるか、どうすればもっと目的に近づけるかと、考えや創造性を発揮したり、悔しさや嬉しさの感情も味わいながら、働いていかないと現状に飲まれてしまうのかもしれません。

 話は変わりますが、先日、社員が内発的動機で動く組織づくりで有名な「ネッツトヨタ南国」さんが年に一度開催する「感謝祭」というイベントの動画を見る機会がありました。これは同社のイベントの姿勢に感動したお客様が作られた動画なのですが、そこには、上記と真逆の人たちの働く姿が映っています。

 どうすれば、お客様を喜ばせるかを、みんなが考え、一人ひとりが心をこめておもてなしをし、状況に合わせて自分が何をすればいいかを考え、自分から行動する。指示命令を出す人は一人もいません。嫌々やっているような姿もどこにもありません。人がいきいきと幸せに働き、それにお客様が感動し、つながりが生まれ、商品が売れていく・・・そんな様子を見ると、ますます、「本来、会社はこうあるべきだ」という気持ちが強くなります。

 人間にとって、いちばん大切なものをいちばん大切にする組織づくり。
 来年もいきいき働く人や組織を応援していきます。

追伸
ネッツトヨタ南国様の動画はこちらからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/keiichi.nishikawa.9/posts/4707246212690638

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと 素晴らしい会社

2021 年 12 月 14 日 10:40

未来という会社の新入社員

 今年も残すところあと少し。
コロナで始まり、コロナで終わった一年でしたね。

 最初の頃、みんなが戸惑っていたテレワークやオンライン会議も「あたりまえ」になり、生活面でも「マスクをする」「手を消毒する」などの新しい習慣も気が付けば普通になっています。家で過ごすことの大切さも感じた人も多く、働くばかりが人生じゃない、もっといろんなことを楽しもうと新しい趣味を始められた方も多かったようです。確かにこのコロナ禍で私たちはダメージを受けましたがが、その中で見つけたこと気づいたこともたくさんあって、必ずしも悪いことばかりの一年ではなかったのかもしれません。

 私たちも、コロナ禍の昨年9月からオンラインの経営セミナー「未来×幸せ経営フォーラム」をスタートしましたが、東京でライブ開催していたセミナーと比べると、より全国各地からの参加者が多くなりましたし、経営者だけでなく次世代のリーダー候補の方も参加されるなど、その幅も広がっています。

 「想いが伝わりにくい」というオンラインのデメリットも感じていましたが、それでも双方向の学習スタイルを取り入れたり、インタビュー形式で講師の想いを引き出したり、工夫をすれば、伝わり方がかわることもわかってきました。
 また、講演を聞いた後、数名のグループに分かれて対話するというブレイクアウトセッションも、「数百人が集まる会議でうまくいくのか」と不安いっぱいの中でやってみたら、案の定、トラブル発生。皆さんにご迷惑をおかけしながらも、改善することができました。  やってみてみないとわからないことだらけ。第1回、第2回、第3回と回を重ねながら少しずつ進化させていきました。

 皆さんの会社でも、同じような挑戦、失敗、反省、改善がいっぱい起こった一年だったのではないでしょうか?

 私たちは、今、急速に来た「未来」に慣れていないだけで、その歩き方がまだ身についていなかっただけなのではないかと思います。未来という会社に配属された新入社員のようなもの。その会社には、教えてくれる先輩もマニュアルがない。新人だから当然、失敗もする。でもその失敗が次のヒントになる。一人ひとりが行動を起こして試してみながら進むしかありません。

 考えてみれば、これは新しいスタイルではなく、挑戦者の基本なのでしょう。ジャングルの奥地を切りひらいてきた私たちの祖先も、宇宙開発に取り組んできた科学者たちも、世の中にない市場を切り開いてきた先輩の起業家たちも、きっとこんな歩き方をしてきたに違いありません。

 当時、高級品で一部の人しか乗れない自動車を、大衆のための乗り物にすると宣言して、それを実現されたヘンリー・フォードさん(フォード・モータースの創業者)は、こんな言葉を残しています。

 「できると思えば可能だ。できないと思えば不可能だ」

 シンプルな言葉ですが、今年を振り返ってみれば、腹に落ちます。
 まだまだ、困難な時代が続きますが、この言葉を思い出し、来年も挑戦の年にしていきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 11 月 30 日 14:49

組織の一体感を取り戻す

 まだ安心はできませんが、少しずつ規制が緩和され、飲み会や旅行、飲食が増えています。
 楽しそうに食事をしている人や、旅行されている人を見ると、みんな笑顔です。
 こうした笑顔を見ていると、人はやっぱり人と交わって、つながっていくことが安心になったり、活力になっていくのだなあと、つくづく感じます。

 会社も同じで、リモートワークは確かに効率的で通勤の負担も軽減される素晴らしい発明だと思いますが、まわりの人のお話を聞いても、ずっと一人で働くのは孤独で、やはり限界があったのかもしれません。もちろんオンライン会議はこれからも発展していくと思いますが、重要な話やアイディアを出し合うには、やはり人が合って話し合うことがいちばん大事なのだと感じました。

 そんなことを考えていた時、ある会社が3年ぶりに、全国の幹部が本社に集まるイベントを開催されました。このコロナ禍で失われてしまった組織の一体感を取り戻りたい、みんなを元気にしたいという経営者の思いから、実現したものですが、そのプログラムづくりや運営を、ブロックスがお手伝いさせていただきました。

 テーマは「経営理念」ということで最初は皆さん緊張気味ですが、しばらく話をしていると、どんどん話が盛り上がり、悩みを相談し合い、自分達で答えを見つけておられます。みんな同じことに悩んでいたんだ、みんな同じ思いだったんだ、理念を実践するってこういうことなんだと気づいていく・・・。仲間同士だから本音の語り合いが生まれます。最後は、お互いにエールを送り合って、笑顔になって帰っていかれました。

 「ただ話し合うことが、どんな成果に結びつくのか?」と最初のうち、半信半疑だった人たちも、社員の皆さんがみるみる元気になる様子を見て、こうした一見、非効率に見える場の大切さがわかってこられたようです。「対話」には、理屈では説明できない効果があるようです。

 孤立化し一体感がなくなった組織では、やはり相乗効果が生まれません。「こんなにいい仲間と働けている」という実感がやる気につながり、前向きな行動を生み出していくのでしょう。
 そして、組織の一体感を取り戻すのは、やはり全員が一同に会して行う「対話」がいちばん。いろんな場所で対話の場を設け、コロナ禍で失ってしまったものを、早くで取り戻していきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 11 月 16 日 17:06

ホスピタリティは心の交流

 「ホスピタリティ」とはどんなことでしょうか。「ホスピタリティ」を日本語訳は「おもてなし」という方もおられますが、「おもてなし」は“客人を迎える”という場面が思い浮かぶので、私は何か範囲が狭い気がします。

 例えば道端で、おばあさんが大きな荷物を抱えて困っていた時に手を差し伸べてあげることもホスピタリティでしょうし、熱を出して寝ているお母さんのために、小さな子供が道端で花を摘んで持って帰える行為も私は、ホスピタリティのような気がします。おもてなしより、もっと大きな範囲の概念で、日本語では思いやりの心、誠実さ、気配り、優しさ・・・という言葉になるのではないでしょうか。

 以前、「ホスピタリティ」を学んでいた時に私の心に残ったのは、「ホスピタリティは心の交流」という言葉です。まず、「誰かが困っている」という状況にその人の心のセンサーが働く。そして「どうされたのだろう?」「何かしてあげられることはないか」と心を巡らせる。困っていた相手は、その人の思いや行為に嬉しくなり、感謝の気持ちがわいてくる。そして、また行為をしたほうも、その気持ちが伝わり嬉しくなる。心が相互に交流し合うことがホスピタリティ。まさに人間にしかできない素晴らしい世界だと思いました。

 マニュアルサービスとホスピタリティを区別して説明される方もおられます。確かに、マニュアル通りにしているだけでは、心の交流は生まれません。でも、どんなマニュアル化されたサービスでも、そこに人が心を込めればホスピタリティの世界になるはずです。

 例えば、「いらっしゃいませ、お席にご案内します」というお迎えの場面で、小さなお子様を連れたお客様だから「ゆっくり歩いてあげよう」と思うスタッフの気持ちはホスピタリティ。「今日は楽しんで帰ってね」と子どもに一言声をかけてあげるだけでも、無機質なマニュアルサービスが心の通うホスピタリティになります。
 仕事はただの「作業」にもなるし、心の交流が生まれる「楽しい時間」にもなります。どうせ同じように働くなら、後者の世界で働いた方がメンタル面でも良さそうです。

 最近の脳科学研究では、困っている人を助けるなどの行為をすると、脳内に「幸せホルモン」というオキシトシンが分泌され、助ける人も幸せになるということも実証されているそうです。
 一人でも日々の仕事に「ホスピタリティ」を発揮していく人が増えれば、世界は楽しくなりますね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 10 月 27 日 09:30

仕事の楽しさ辛さは表裏

 「仕事は楽しいですか?」と聞かれたて、皆さんは「はい!」と素直に答えることができますか?
 もちろんやりがいはあるし、楽しいのですが、その前に「しんどさ」や「苦しさ」が必ずついてきますのでなかなか素直に「楽しい」と言いにくいものがあります。

 営業活動でも、受注が取れている時はむちゃくちゃ嬉しいし、楽しい時。しかし、そこまでにはいろんな壁があります。断れたり、怒られたり、提案が通らなかったり、何度も何度も足を運んでうまくいかないこともあるはずで、そんな時期はなかなか「楽しい」と感じられません。それでも、そこを乗り越えて、やってくる「受注」瞬間」や「お客様からの感謝の言葉」。その時の感動は最高です。この感動を一度知ってしまうと、仕事は面白くなります。どんな仕事も一緒だと思いますが、真の喜び・楽しさは「苦」(辛さ・しんどさ)とセットでやってくるもので、私は「楽しい」という言葉だけでは表現しきません。

 その「苦」の時期に、「仕事は嫌ですか?」と聞かれた時はどうでしょうか?こちらも素直に「嫌です、辛いです」とも言えません。足を棒にして走り回っていたり、何とかしようとのたうち回っている時は、確かに苦しさを感じますが、こうしてみよう、あれにチャレンジしてみようと脳みそが全力で回り、自分のすべてを出し切っている時は、ある種の面白さを感じていて、決して嫌ではありません。やはり、ここでも「苦」と「楽しさ」は同居しています。

 人類誕生以来、「もっと楽にならないものか?」と誰もが考えてきたと思います。こんなに、めんどくさいことをやらずに、もっと簡単に結果が得られるようになれば、毎日が「楽しい」の連続になるはずなのにと。
 苦労しなければ成功しないなんて、確かにめんどくさいですね。でも、苦労の時期は、確かに辛いのですが、その時に頑張ってのたうち回っていると、思わず人の思いやりや優しさに触れることができたり、心を支えてくれる友達の有難さに気づくことができたり、この時期でなければできない体験ができます。
 こうやって、自分の人生が重ねられ人生に厚みができているのだと思うと、このめんどくさい仕事のサイクルも、なかなかいいものではないかなと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 10 月 20 日 18:02

仕事の目的を考える2つのエピソード

 先日、ある研修で、皆さんと一緒に「仕事」と「作業」の違いについて話をしました。そんなに気にしておられない方もいらっしゃったようですが、私は仕事とは、目的を意識しながら、どうすればもっと良くなるかを考え創意工夫をしながらやるもので、作業は決められたことを決められた通りにやることだと思っています。
 お客様や後工程の人のために、どうすればもっと良い価値を届けられるかと考えてやっていると創造力を働かせますから楽しくなります。作業でも、どうすれば早くなるか、どうすればもっと良くできるかと創造力を働かせていくと仕事になります。傍から見ればただルーティンワークをしているようでも、その人の心の中にはしっかりと「目的」が見えていて、その目的のために自分の役割を果たそうとワクワクしている人もいます。

 有名な話で、皆さんも聞かれたことがあるかもしれませんが、心に残っている2つの話をご紹介します。
 ひとつは、アメリカの当時の大統領、ケネディさんが、ある日NASA宇宙センターを訪問した時の話。大統領が清掃員に、どんな仕事をしているのかと尋ねたところ、その清掃員は「私は月に人類を送り込む手助けをしています」と答えたそうです。
 この人も単なる作業員ではありません。きっと毎日ワクワクしながら、仕事をしている様子が思い浮かびます。

 もうひとつが、松下幸之助さんが社員に語ったエピソードです。
 当時、まだ小さな町工場だった松下電器では、完成した電球を磨くという仕事がありました。そこに、つまらなそうに仕事をしている社員がいたそうです。その社員に対して松下幸之助さんは、「君、ええ仕事しているな~」と声をかけました。その社員は、「電球をふくだけの仕事のどこがいい仕事なんだ」と思っていたのでその言葉に唖然としたそうです。
 幸之助さんはこんな風に話したそうです。
 「この電球は、どこで光っているか知っているか?」「あんたが磨いた電球で街の街灯に明かりがつく。その街灯のお陰でどうしても夜遅くに駅から家に帰らなあかん女の人、いつも怖い思いをして帰っていた女の人が安心して家に帰ることができる」
「またなぁ、子供が絵本を読んでいると、外が暗くなって家の中はもっと暗くなる。そうなれば、絵本を読むのを途中でやめなあかん」「でもな、あんたが磨いている電球1個だけで、子供たちは絵本を読み続けることができるんや」「すごいこどじゃないか、あんたが電球を磨いていることで子供たちの夢を磨いているんやで」「物づくりはなぁ、物をつくってはあかん、物の先にある笑顔を創造できんかったら、物をつくったらあかんのやで。」「子供たちの夢のために、日本中、世界中にこの電球を灯そうや」

 物の先にある笑顔を想像できんかったら、物を作ってはあかん。改めて松下幸之助さんの信念の強さを感じます。でも、これは物作りだけの話ではないのだろうと思います。
 どんな仕事をしているのかと問われた時に、どんな言葉を返せるか。仕事の向き合い方が表れているのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと 素晴らしい会社

2021 年 10 月 13 日 09:45

「働きがい」ってどんなこと?

 皆さんは、自分の仕事に「働きがい」を感じていますか?
 こう問われると、皆さんはどんな風に感じられるでしょうか。

 先日、弊社のセミナーで皆さんと一緒に「働きがいのある職場」を語り合いました。

「働きがい?そんなこと考えたことがない・・・」
「すぐに応えられないな・・・」
「はい、この仕事にすごく働きがいを感じます・・・」

 「働きがい」・・・そもそも定義が曖昧ですね。辞書を調べると「働きがい」とは、「働くことによって得られる結果や喜び、働くだけの価値」と書いてあります。何に価値を感じるか、喜びを感じるかは人それぞれですから、これが働きがいだと決められません。

 しかし、皆さんで話し合ってみると「働きがい」には共通していることも多いことに気づきます。
 まず、自分の仕事が人に役立って、喜ばれた時に働きがいを感じる。そんな意見がありました。ありがとう、助かったよと言われて嬉しくない人はいません。また、その仕事が好きで没頭している時も働きがいを感じます。難易度が高くても、それが面白ければ、やりがいを感じて何度も挑戦します。仲間と一緒に必死に取り組んで一体感を感じる仕事も働きがいを感じませんか。お金ももらえないと働きがいを感じないという意見もあります。確かにお金は頑張った結果を評価されるものですから大事です。ただ、ボランティア活動でも働きがいを感じることがあります。役に立てたという結果がお金以上の価値になることもあります。また、出来ないことができるようになり、自分が成長できたと感じる時、この仕事をしてきてよかった、頑張ったかいがあったと思うことがあります。

 要約すると、働きがいとは、人に役立つ仕事であり、そこに自分が一生懸命に取り組んで、結果、自分も成長でき、「あなたがいてくれてよかった」「あなたのおかげで助かったよ」と言ってもらえる時に感じる充実感というようなものでしょうか。もっと簡単に言うと、人にために役立つことが働きがい。それを実感すると仕事の誇りです。

 今、働き方改革の名の元に、日本全国で、残業を減らしたり、出社時間を遅らせたり、テレワークで自由な場所で働けるようにしたり、確かに働き方は多様になりました。確かに不満足の要素は減ったのかもしれませんが、おかげで仕事が楽しくなったとか、働きがいを感じるようになったという話はあまり聞きません。こうした改革は、仕事の満足感にはあまり関係がないということも見えてきたのではないでしょうか。

 働きがいを感じず、日々の仕事が作業のようにノルマのように感じている人はまだまだたくさんいます。今必要なのは、働き方改革より、働きがい改革なのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 10 月 05 日 09:45

「サービス精神」とは?

 世の中には、人を喜ばせることが大好きな人がいます。サービス精神が旺盛というか、人を喜ばせることが生きがいになっているというか、その人のまわりには明るいオーラがあり、輝いています。
 もう他界しましたが、私の義理の母も、そんな人でした。食事でも、「もっとたくさんお食べよ」といろんなものを用意し、食卓には食べきれないほどの料理を並べてくれました。そんな義母には、友達も多く、いろんな人が相談に来ていました。

 ビジネスの世界では、顧客満足を高めるとか、ロイヤルカスタマーを創造するとか、つい小難しいことを考えてしまいますが、こうしたサービス精神旺盛の人たちの生き方を見ていると、すべてが後付けの理論のように感じてしまいます。
 この人たちの生き方の原点は、お金を儲けたいからでもなく、お客様を集めたいからでもなく、とにかく「人を喜ばせてあげることが幸せ」。その動機が純粋な人のまわりは明るく、自然と人から好かれ、自然と人が集まってくる。CSが高まり、ロイヤルカスタマーが増えていく状態と似ています。

 もちろん、ビジネスは経済が成り立たないと成立しません。いくら喜ばせたいと、ずっと原価を割って提供していてはつぶれてしまい、人に迷惑が掛かります。だから、お金が儲かることは絶対に必要。しかし、この「人を喜ばせたい」というサービス精神が中心になければ、結局は人は集まらなくなってしまうのではないでしょうか。

 私だけでなく、誰もそうだと思いますが、何かをしてあげて、相手の人が喜ぶ顔を見ると嬉しくなります。人の喜びが嬉しく感じるのは人間の本能ではないかと思います。ただ、人が喜んでくれて嬉しいと感じるだけならいいのに、私たちはつい、見返りを求めてしまいます。特に心に余裕がなくなると、「なんで御礼を言わないんだ」とか、「せっかくやってあげたのに」という気持ちになりがち。これも人間の本能かもしれませんが、このあたりが難しいところ。
 確かに、自分のしたことに「ありがとう」と言ってくれたり、「してくれて、本当に助かった」と言ってもらえると嬉しくなります。でもサービス精神が強い人を見ていると、ただやってあげることが好き、御礼も何も求めていません。だから続くのでしょうね。

 サービス精神とは、見返りを求めないで、人を喜ばせたいという精神。
 人の喜びと自分の喜びが融合して溶け合うような状態。
 本物が生き残っていく時代だからこそ、「サービス精神」がますます大事な気がします。

【ご案内】
12月からスタートする「未来×幸せ経営フォーラム」の第2回目では、バグジーの久保社長、元リッツカールトン日本支社長の高野登さんをお招きし、「気づく力、感じる力」と題して、このコラムのようなサービス精神や気づきの力をお伺いしていきます。ぜひ、お楽しみに。
https://www.doit-fun.jp/blocksseminar/20211202_20220414

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 09 月 29 日 14:44

仕事に夢中になる人、ならない人

 以前、魚釣りが好きな人に連れられて、釣りに行ったことがあります。
 私は過去何度かやりましたが、普段はほとんどしません。糸を垂らしていたのですが、なかなか釣れません。釣れない時間はなかなか退屈。だんだん飽きてきました。しかし、友達は仕掛けを変えたり、場所を変えたり、いろいろと工夫をし出して楽しんでいます。釣り好きの人は、やはりこういうことが楽しいのか・・・。釣れた、釣れないということ以上に、「釣り」という行為自体が面白いのだなと感じました。

 スポーツ、山登り、絵画・・・世の中にはいろんなことに夢中になっている人がいますが、きっとメカニズムは同じはず。成果を求めているけれど、それに挑むプロセスが面白くてしかたがない。失敗して「どうしようか?」と考えて工夫することが楽しい。仲間と反省する時間も楽しい。そこに成果がでる(魚が釣れる)とさらに楽しい。夢中になっている時は、時間が短く感じ、身体は疲れても心は疲れません。

 では、仕事は、遊びのような「夢中になる対象」になるのでしょうか?
私は、もちろん対象になると思っています。私自身、実際に新入社員の時からずっと夢中になってきましたし、夢中になっている人はたくさん見てきました。同時に、楽しんでいない人もたくさん見てきました。「仕事を楽しむ」とはどんなことかを、ずっと考えてきました。

 では、どうすれば、仕事に夢中になれるか?
先程の釣りの時に、成果が出ない時が続いたので私は面白さを感じませんでした。友人は、「そこを超えた時に面白さがわかってくる」と言っていましたが、きっとそういうことなのでしょう。

 趣味でも仕事でも、ある程度の成果が出るまでやり続けてみないと本当の面白さに出会えないのだと思います。だからこそ、やはり一定期間は「面白くなくても一生懸命やってみる」という時間がいります。さらに漫然と臨むのではなく、「工夫・改善をする」。「面白さ」は、この2つの後に来そうな気がします。

 最近、「面白さ」に出会う前に努力を忘れて、「自分にあっていない」と1年もせずに辞めていく若い人のお話を聞くと、「釣れない」からすぐに「面白くない」「つまらない」と言って釣りを辞めていく人を思い出します。
職業選択の自由ですから、いくらでも変えてもいいものですが、中途半端な体験を何回繰り返しても「面白さ」には出会えないと思います。

 しかし、問題は、若い人より長く続けているのに、「面白さ」を感じない人かもしれません。「給料」という魚が取れるようになることに慣れてしまったのか?そもそも、成果を給料としたから、面白くなくなっているのか?工夫も改善もしない毎日が問題なのか?

 夢中で仕事をするということは難しいものなのでしょうか?

 夢中になると、集中します。工夫改善をするので品質が高くなります。何よりも日々が楽しくなります。楽しくなれば、人間関係も良くなります。生産性が上がります。いろんな挑戦もしたくなります。
 ひとつでも、夢中になるものを見つけた人の人生は、きっと豊かになると思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 08 月 31 日 14:29

「One for All, All for One」の本当の意味

 ラグビーの精神とも言われ、日本でも良く使われる「One for All, All for One」という言葉。この意味は一般的に「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのため」と訳されますが、本当は、「みんなはひとつの目的のために」という意味だと言われています。ラグビーの場合の目的はチームの勝利。つまり、「ひとりはみんなのために、みんなは勝利のために」というのが正しい訳だそうです。

 みんながひとつの目的に向かって助け合い、協力する。ラグビーワールドカップで、日本代表が見せた「ひとつのトライのために、仲間同士が信じ合い、最後まで諦めず全員でつないでいく」というプレーは、まさにこの精神の表れだったと思います。体格も、体力も劣っている日本代表が、競合を次々に勝てたのは、他より優れたチームワークが発揮されたからでしょう。
 チームの全員が「ひとつの目的」に向かっているからこそ、相乗効果が生まれ、強い敵にも勝つことができる。みんなが自分以外の人のことを考える「One for All」。そして、みんがひとつの目的に向かう「All for One」。この2つが機能しているチームほど強いものはないはずです。

 ところで、「チーム」と「グループ」の違いは何でしょうか?
 チームとは、複数の人が同一の目的に向かって動く集団。集団の目的・目標を達成するために、役割分担をし、協力し合い、時に意見をぶつかり合わせて動くのがチームです。一方で、「グループ」とは、同じ思考や性質、趣味などを持つ人たちの集団のこと。ここには同一の目的や目標はありません。チームは目的のために集まった集団で、お互いに協働して動きます。だから、1+1+1が3にも4にもなりますが、グループは相乗効果が生まれません。
 つまりチームはそもそも「目的」を達成するために集まった集団だということです。そして全員が「One for All, All for One」の精神で結ばれたチームが「真のいいチーム」と言えるのではないでしょうか。

 私たちの組織は「チーム」か、単なる「グループ」か?メンバーは、みんなが助けあっているか?みんなが「ONE」(経営理念)に向かっているのか?
 最近は、テレワークばかりで、チームのことを考える機会が少なくなっています。「自分の仕事が終われば、仕事は終了」という働き方に慣れてしまっています。しかし、本当にそれでいいのでしょうか?もっと目的に向かって協力すべきことはないでしょうか。チームの困っている人を助けることをしなくてもいいのでしょうか?
 コロナ禍の大変な時期だからこそ、本当はもっとチームが助け合っていく時なのに、どんどんと「自分は自分のために」という状況になっているような気がします。もう一度、「One for All, All for One」を思い出していきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 08 月 19 日 11:56

散漫になった意識を集中させる方法

 やらなければいけないことが山積しているのに、どうしても集中できない・・・
休み明け、仕事モードに入れず困っている方も多いのではないでしょうか?
こんな集中できない時に効果がある方法をご紹介します。
 それが「みかん集中法」と言われているもので、もしかするとご存じの方も多いかもしれません。
 まず、手のひらの上に本物の「みかん」があるように頭の中にイメージします。重さ、色、香り、匂いを嗅いだりし、リアルにイメージするのがポイントです。
 次に、そのみかんを自分の後頭部の上、15センチから20センチ、45度のところにもっていき、そこにおきます(もちろんイメージです)。そして手を下し、静かに目を閉じます。その後、後頭部の上方に置かれたみかんのバランスを取ります。15分ほど、その状態をキープすることに集中し、ゆっくり目をあけます。
 気持ちが落ち着き、深い集中状態に入ることができます。
 みかんが頭の上にあるなんて、返って集中できない・・・と思う方もいるかもしれませんが、やってみると意外と効果があります。なぜ、これがいいのか、私は専門家でないのでわかりませんが、フロー状態になっている時の気持ちに似ています。なかなか仕事に集中できない時は非常に効果的です。ぜひ、お試しください。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 08 月 11 日 14:23

「楽しい時」のやる気は持続する

 オリンピックが終わりました。選手の皆さんの素晴らしいパフォーマンスとスポーツマンシップにたくさんの感動と勇気をいただきました。選手、スタッフ、大会関係者の皆さん、大変な状況の中で素晴らしい大会を開催していただき本当にありがとうございました。

 今回、いろんな競技をテレビで応援していましたが、中でもいちばん私の心に残ったのがスケートボードです。テレビでも話題になりましたが、15歳の岡本碧優(みすぐ)選手が転倒した後、各国の選手が次々に集まって、抱擁したり、肩車をしたり、失敗して泣き崩れていた岡本選手が笑顔になるシーンに私も胸が熱くなりました。スケートボードには元々こういう励まし合い、助け合う精神があったそうですが、何かこれまでの「戦い」という概念が強かったオリンピックに、「高め合い」という清々しい風が吹いたような気がしました。

 私たち仕事の世界では、「競争」「戦略」「倒す」「生産性」など戦争で使われるような言葉が当たり前に使われていますが、そのような殺伐とした空気の中で、本来は助け合って幸せになろうと目指していた人間が、逆に苦しみや憎しみが増え、求めていた「幸せ」からどんどん遠ざかっているような感じがしています。
 もちろん「スケートボード」とビジネスは全く違うものですが、彼らが示してくれた「高め合う」という世界観は私たちももっと学んでいくべきことではないでしょうか。

   スケートボードの原点にあるのは「楽しむ心」だと思います。金メダルを獲った19歳の四十住(よそずみ)さくらさんも、銀メダルの12歳の開心那(ひらき・ここな)さんも心からスケボーを楽しんでいます。彼女たちには、専門のコーチがいないということにも驚きました。YouTubeやインスタに乗っている技を研究したり、仲間に技を教えてもらったり、自分で学び、成長していったとか。しかし、オリンピックに出るには厳しい練習なくして、技は身につきません。彼女たちは、自分自身で何度も何度も練習をして難しい技を身に付けていったそうです。
どうして厳しい練習に耐えられたのか?その原動力が「楽しい」という心だったと思います。傍目には厳しい練習をストイックにこなすように見えても、本人たちの心は「楽しいからやっている」だけ。傍にいる人は、彼女たちが夢中になっている時は近寄りがたかったと言います。

 「やりたくないことでも我慢して頑張る」ということも大事なことかもしれません。しかし、こうした頑張りはあまり持続しません。メンタルもおかしくなります。しかし、「楽しい」時は勝手に頑張りますし、何時間だってやってしまいます。こうした心理を「フロー状態」というそうですが、仕事もフローでやれれば最高ですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 08 月 03 日 16:43

選手の心を高めるリーダーに学ぶ

 オリンピックで日本のメダルラッシュが続いています。コロナで暗いニュースが続いていた中で、オリンピックから勇気をもらっている人は少なくないはず。私もその一人です。
 アスリートは、大会に向けて身体や心を整えていくものですが、今回の大会は、1年延期になり、さぞ、その切り替えや調整が大変だったと聞きます。選手自身もそうですが、選手を支えるコーチや監督、トレーナー、食事を作る人なども、きっといつも以上に難しいことがあったのではないでしょうか。選手と監督、コーチが涙を流して抱き合う姿をみると、その試練の過去が浮かび上がってくるようです。

 いろんな競技が活躍する中で、いちばん金メダルが多いのが柔道。今回、「全階級メダル」を目標にその選手を支えてきたのは井上康生監督を始めとするコーチ陣ですが、先週、向選手が敗退してしまった時に「しっかり課題を埋めてあげられなかったのは私たちの責任だ」と反省の弁を述べられていました。これまで井上監督は選手の合宿地を足蹴く周り、声をかけたり、励ましたり、科学的なトレーニングを導入したり、「全選手にメダルを獲らせてあげたい」と誰よりも愛情を注いでこられたと聞いています。だからこそ、こうしたリーダーの言葉は選手たちにも、よし、自分がもっと頑張らねばと思うようになるのでしょう。
柔道は個人競技ですが、私はチームのスポーツのように感じながら見ていました。

 リーダーの役割はしっかりとビジョンを示し、戦略を立て、チームメンバーと共にその目標に向かっていくことですが、いくら戦略やビジョンの立案がしっかりしても、いかに科学的なトレーニングを実施したとしても、最後はメンバーがリーダーを信じてついていこうとしているか。メンバーとリーダーの間に「信頼」があってこそ、本当に強いチームになるのではないでしょうか。このオリンピックでも優勝するチームの勝利後の様子を見ていると、リーダーとメンバーの間に強い「信頼」を感じます。
 どんな時も選手を愛し、選手を信じ、励まし続け、どんな時も指を自分に向ける井上康生監督のリーダーとしてのあり方・姿勢。困難な時代に求められる理想のリーダーの姿のような気がしました。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 07 月 27 日 16:09

アスリートから学ぶ感謝の力

 いろんな問題を抱える中で、開催が1年延期され、東京オリンピックがいよいよスタートしました。無観客の舞台はやはり寂しい気がしましたが、それでも自分の持てる力を全力で出しきり、目の前の勝負に挑むアスリートたちを見ていると、どんな舞台であろうと彼らには関係がないのもしれないと思い、たくさんの感動をもらっています。

 今日までに、柔道、競泳、スケートボードと日本人のメダルが続いていますが、私は試合後の選手たちのインタビューを聞いていて、皆さんが口々に「感謝の言葉」を述べられることに感動しました。確かに今年のオリンピックは開催自体が危ぶまれていたので、より、この舞台に立てたことに感謝の気持ちが湧いてくるのだと思います。しかし、それ以上に、今、ここにいるのは、自分を支えてくれた人たちのお陰だと心から感謝していることが伝わってきます。きっと普段から、感謝の気持ちを持ち続けていたからこそ、こういう場で、自分の嬉しさより、感謝が先に言葉になるのではないでしょうか。

 松下幸之助さんも感謝の心を大事にされた経営者です。
「感謝の心があってはじめて、物を大切にする気持ちや人に対する謙虚さ、生きる喜びも生まれてくる。感謝という古びた思想と捉えがちだが、どの時代にもよらず普遍的に大事なこと」という言葉を残されています。
 感謝の反対語は「あたりまえ」と言いますが、今、自分のまわりにあるものは「あたりまえ」、「してもらって当然」だと思っている人は、感謝の気持ちがない人です。そんな「あたりまえ」の有難さに気づけると、もっと頑張ろう、もっと人の意見を聞こう、もっとちゃんと生きていこうと前向きになれるのだと思います。
 メダルをとるレベルのアスリートたちは、きっと、この「感謝する力」があったから、苦しい練習を乗り越えることもできたでのしょう。「自分のためにメダルと獲る」だけではなく、「支えてくれた多くの為にメダルと獲る」という新たな「目標を達成する目的」が加わったからこそ、達成への意志も強固になっていったのだと思います。

 ビジネスも、同じかもしれません。感謝を忘れた人は、どこかで孤立的になるのではないでしょうか。感謝の気持ちを持っている人は、周りから愛されますし、応援もされるので、どんなことも乗り越えられるはず。それ以上に、自分が幸せだと感じているので、仕事も楽しいに違いありません。楽しそうな人のまわりに人も集まってきます。成功するには、技術も知識も大切ですが、やはり、それだけでなく、「感謝の心」など、人としての基本的なスキルがベースとして大事な時代なのだと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 07 月 21 日 13:47

「たいへん満足」が生まれる組織の根幹

 先日、DVD教材「レクサス星が丘」を社内で活用していただくために、活用法をご紹介するセミナーを開催しました。その時に、「たいへん満足をどう生み出すか」「生涯のお客様づくり」というテーマについて話し合ったのですが、これはなかなか正解が出ない永遠のテーマですね。しかし、人口減少の中でのお客様獲得競争に勝ち残るためには「この店が好き」「この企業が大好き」という熱狂的なファンを生み出していくこと。どんな時代にも元気な企業は、「たいへん満足」というロイヤルカスタマーをたくさん増やしてきた企業です。

 満足度調査では、どこに不満があるかはわかります。そこを改善すれば、満足に近づきます。しかし、「満足」「たいへん満足」の差はなかなかわかりません。「たいへん満足」を高めようと、例えば「お名前で呼ぶ」「お客様の好みを理解する」・・・Aさんにはこうする、Bさんにはこうすると細かくすればするほど気を使う項目が増え、「やらなければならない」という義務感やしんどさが生まれてきそうです。いくら「たいへん満足」が重要だといえ、無理に展開し、スタッフの義務感やしんどさが伝わってきては逆効果になりそうです。

 自分が「たいへん満足」だと評価する時を考えてみました。確かに私は、店頭でスタッフの行動を見て評価しているのですが、実際は、その行動の奥にある「私を気遣ってくれる気持ち」に感動していると思います。
 例えば、そのスタッフが自分のことを「名前」で呼んでくれ、「先日は○○でお世話になりました」と言ってくれた時。確かに「覚えてくれていたんだ」とその行為そのものに嬉しさを感じます。それと同時に、「たくさんいるお客様のことをちゃんと覚えようとしてるんだ」というそのスタッフの仕事の姿勢もいいなと思ってしまいます。もし、他のスタッフもそんな対応をしているとわかれば、「そういう行動を大事にしなさい」とスタッフをバックアップしている企業の姿勢にも素晴らしさを感じ、きっと「たいへん満足」という評価をしてしまいそうです。

 つまり、言いたいのは、「たいへん満足」を生み出すために大事なのは「行動」そのものではなく、その奥にある「姿勢」の方にあるのではないかということです。やはり、どこまでいっても、最後は組織の中での「理念」の共有、浸透ということになるのではないでしょうか。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 07 月 15 日 09:37

リスクを避けることが最善か?

 子どもの頃、私が住んでいたところの近くに「琵琶湖疏水」がありました。琵琶湖疏水は明治の頃、豊かな琵琶湖の水を京都に運ぶために人工的に作られた約20キロの水路で、日本遺産にも登録されています。春は周囲に植えられた桜を目当てに観光客がやってくる人気スポットになっています。

 その疏水の近くで生まれた私は、よくこの付近で遊んでいたのですが、親や学校からは、子供たちだけで遠くへ行ってはいけないと、遊ぶ場所の範囲が決められていました。しかし、当時はテレビゲームもない時代。小学生の低学年の私は、「禁止されているその先」が見たくてしかたがありません。そこである日、数人の友達と自転車でこの疏水をどこまでいけるか行ってみようと、決まりを破って出かけていきました。

 自転車を漕ぐ度に見たことがない風景が広がり、何かを開拓しているような気持ちになり、楽しく自転車をこいでいました。しかし家から遠くなればなるほど不安になり、親や先生の言葉が気になりだし、途中で引き返してしまいました。トムソーヤのような冒険はありませんでした。それでも、枠を破って進んだことや自分たちしか知らない世界を見てきたことを、友達に自慢していた記憶があります。

 今思えば、バカみたいな小さな冒険でしたが、子どもの私に大きな一歩だったのでしょう。あの時の不安と楽しさが入り混じった感覚は今でも覚えています。こうした冒険は、子どもから青年期はたくさんしてきましたが、大人になると、やはり「リスク」を気にするようになり、確実に成果が見えることやルールに逸脱しない、リスクの少ない方ばかりを選択してくるようになり、「大人は冒険しない」という変なルールに落ち着くようになります。

 話は変わりますが、最近、SNSの投稿で、「リスクを避けることが最善なのか?」という問いが投げかけられていて、リスクについて考えることがありました。確かに、「リスク」は避けるべきことかもしれませんが、それを忌み嫌って避けることばかりに目が向くと、新しい挑戦はしなくなり、それ以上の発展は望めなくなってしまいます。その人は、「リスクを避ける慎重さが、かえって問題解決を先延ばしにし、大きなリスクを作っているのでは?」と言われていましたが、もしかするとそうなのかもしれません。リスクは本当に避けることが最善なのでしょうか。

 リスクを回避するという思考は、確かに成功に近づく方法なのかもしれませんが、「面白いか」「面白くないか」と問われると面白くないはず。未知のものに挑戦することは、リスクと共に面白さもあるのではないでしょうか。こんな時代だからこそ、冒険心をもって進んでいきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 07 月 06 日 13:54

大谷選手の修正力

 メジャーリーグでホームラントップ、二刀流で大活躍をしている大谷翔平選手。以前から応援していたので、彼の活躍が報じられる度に嬉しくなります。
 もう、多くの方がご存じだと思いますが、彼が高校時代に監督からの指導で作っていたのが、「マンダラチャート」という目標達成シートです。このベースは、以前、弊社の「未来×幸せ経営フォーラム」にお越しいただいた原田教育研究所の原田隆史さんが考えた「目標達成理論」です。9×9マスのシートの真ん中に「達成したい目標」を記入。そして、この目標を達成するために必要な「要素」を8つ書きます。さらに、そのひとつひとつの要素に対して、「何をすれば達成するか」という視点で8つの「行動目標」をつくります。要するに、夢を具体的な行動目標に置き換え、ひとつひとつを実行し、高めていくためのツールです。

 大谷翔平選手が高校時代に書いた目標は、「8球団からドラフト1位で指名される選手になる」。その要素は「体づくり、人間性、メンタル、コントロール、キレ、スピード160キロ、変化球、運」の8つ。そして行動目標は、例えば「コントロール」の要素では、「①インステップ改善、➁体幹強化、③軸をぶらさない、④不安をなくす、⑤メンタルコントロールをする、⑥体を開かない、⑦下肢の強化、➇リリースポイントの安定」というように細かく目標を立てています。たったひとつの要素でも、8つの視点から自分の改善を図っていこうとしている訳ですが、高校時代から、彼がいかに冷静に、科学的に自分を見ていることに驚きます。きっと素晴らしい指導者がまわりにいたのでしょう。

 目標は細分化し、ひとつひとつを具体化する。これは、きっとビジネスでも同じだと思います。ただ目標を立てがむしゃらに頑張る、という精神論でなく、どうすれば、それが実現できるか、細かく行動目標に落とす。こんなに細かく目標を設定すると集中できないという見方もあるかもしれませんが、細かく設定すればするほど行動を起こしやすくなりますし、例えスランプに陥っても、どこが悪いかがわかりやすくなるのではないでしょうか。ポイントがわかれば改善もしやすくなるはず。

 大谷選手の素晴らしさは、ただ闇雲に頑張るというのではなく、うまくいったこと、うまくいかなかったことを手掛かりに、「どうすれば、もっと上手くなるか」と、自分を修正していく力だという人がいましたが、彼の今のメジャーリーグでの活躍ぶりを見ていると、まさに、自分を修正する軸づくりを高校時代からやっていたことが今に生きているように感じます。

 私が大谷翔平選手を好きなのは、自分で目標を定め、自分で軌道修正し、その軌道修正までも楽しみに変え、自分らしい人生を歩んでいるところです。自分が決めた人生を歩んでいる訳ですから、メジャーリーグという環境への愚痴、上司への不満を口にすることもないはず。自分の人生をいきいきと生きていく彼の活躍をこれからも見守っていきたいと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 07 月 01 日 13:43

コロナ禍で変わる働き方・会社のあり方

 コロナが始まって1年半以上が経ちます。ワクチン接種も始まり、ここ数か月で状況は打開されると思っていますが、東京ではまた感染者が増加していますし、新しいタイプの変異ウィルスも広がっています。まだまだ見通しが立たない状況です。
 世界的なパンデミックという誰も経験したことがない状況に必死で対応してきた1年半ですが、この体験を通して多くの人が、改めて自分の働き方や生き方、あるいは人生について考えることがあったのではないでしょうか。
 私の知り合いに「家で仕事をするようになり、改めて家族の大切さ」に気づいたという人がいました。またある人は、「通勤をしていた頃は、我慢してでも会社に行くのが当たりまえだと思っていたが、そんな我慢をするより、自分のやりたいことをしたい」と思うようになったと言っていました。人と会えない体験を通して、改めて人と会うことの意味を見つけた人もいます。実際に増えてきているそうですが、空気のよい田舎で暮らすことにシフトする人も出てきています。統計を取った訳ではありませんが、自分らしい生き方、自分がやりたい仕事とは何か?と考え始めた人はかなりいらっしゃるのではないかと思います。

 こうした意識の変化は、すぐに行動に映らないかもしれませんが、しばらくたつと、起業する人、フリーランスになる人、地方移住、海外移住、副業、サイドビジネスなど、従来の「会社に勤める」ということと違う生き方が増えてくると予測する記事もありましたが、きっとこうしたことは増えていくのだろうと思います。

 ただ、一方で、「人と人がつながること」「人と人の絆」の大切さにも気づいた人も多かったはず。会社の中での結びつきをもっと強くしていこうと思う会社もあるのではないでしょうか。リモートワークでただただ個人が与えられた仕事をするだけでは、やはり本当のモチベーションは、生まれてこないようにも感じます。

 これからの働き方、会社のあり方はどうなるのでしょうか。答えはひとつではなく、きっと多方向に進化していくのだと思いますが、私がイメージするのは「個人が自由に、自分らしく働けると同時に、強い目的意識や強い絆で結ばれた仲間がいる会社」です。つまり、個人がもっと輝く、しかし、会社の目的や行き先にはみんなが共感し、その実現のためにそれぞれの得意を発揮し、全員で助け合っていく組織です。
 皆さんは、どんな働き方を目指しますか?どんな会社で働きたいですか?

(株式会社ブロックス 代表 西川敬一)

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 06 月 23 日 15:59

なぜ目的意識が大事なのか?

 新人の指導教育の時、昔から、「目的意識をもって仕事をしなさい」と言われていますが、なぜそれが良いのでしょうか。改めて考えてみました。

 目的意識とは、その行為をしている意味を理解しているということ。なぜそれをやるのか、何のためにその行為を行うのかを自覚しているということです。例えば、「一輪車に土を載せ、10m先まで運ぶ」という行為を考えてみても、そのことでどんな効果があるのか、どんな意味があるのかということを理解している。つまり目的意識があれば、その行為を一生懸命やるはずです。さらに、その目的に自分も共感していれば、いかに効率よくやるか、いかに丁寧にやるかまで考えながら、その仕事をするでしょう。
 逆に、その行為に意味を理解せず、ただ「一輪車に土を載せ、10m先まで運ぶ」ということだけに目が向いていると、意欲は低下、途中でさぼってしまうなども起こりそうです。要するに手を抜くようになる。

 私たちの日常においても、なんだか仕事にやる気がわかないという時は、たいてい、それをやる意味・目的がわからないという時です。やる意味がわからないけど「上の命令なんだから、しょうがないか」と自分を納得させしぶしぶ仕事をする。とにかくこなそう、とにかく終わらそうという気持ちになっていきます。目的意識がわからないという人は、きっと、こうした仕事の仕方に慣れてしまっているのではないでしょうか。しかし、どう考えても、これはストレスが大きそう。精神的なダメージが蓄積してしまうのではないでしょうか。仕事は、やはり、目的意識をもってやった方が良いに違いありません。

 では、どうすれば、目的意識を持つことができるのでしょうか。
 ある高校で、生徒たちに「どうすれば、世の中が良くなると思うか?」「今、学校で習っているものの中でその為に役立ちそうなことはあるか?」と質問し、この2つの質問に答えた生徒は、他の生徒より、試験勉強が二倍に増えたという話があります。「目的意識を持て」と教えるより、この問いで目的意識が引き出せたとすれば、良い指導法だと思いました。
 いちばん大事なのは、「この仕事の目的は何か?」と常に自分に「問い」を投げかけ、自分で考える習慣ではないでしょうか。「この仕事の目的はこうだ」と教えてもらえば確かに理解できますが、やはり自分自身で「なぜこの仕事をやるのか?」「何のためにやるのか?」と考えていくからこそ「自分が本当にやりたいこと、目指すゴール」も見えてきます。いい仕事をしていくためにも、いい人生を送っていくためにも目的意識は大事なことだと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 06 月 15 日 13:23

「遊び」は子どもの成長の原動力

 皆さんは子どもの頃、どんな遊びをしていたでしょうか?
 昭和の時代は、コンピューターゲームなどはありませんでしたから、私は外で遊んでばかりいました。トンボ、カエル、バッタなどの昆虫を捕まえることや鬼ごっこやかくれんぼなどの定番の遊び、虫眼鏡など道具を使った遊び、岩登りや木登りもやりました。もう少し大きくなると手づくりのパチンコやライフルなど、少し危険なものをつくって遊んでいました。

 発達心理学によると子どもにとって「遊び」は、食事や睡眠などと並列に並ぶくらい、心身の成長に欠かせないものだそうです。遊びの中で怪我をしたり、傷ついて、次に失敗をしないために一生懸命考え、行動し、解決策を見出す。このプロセスこそが、幼児の脳を育てるのに、何よりも重要なことだそうです。

 大人から見ると、ただ遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、子どもは遊びの中から、生きていくうえで大切なことを獲得しています。遊びは、脳や体を発達させるだけでなく、創造性や柔軟性が育つこと、自発性が身につくなどの効果もあるそうです。
独創性、創造性、柔軟性などは、大人になって得ようと思っても得られないもの。幼児の頃から様々な遊びをして、様々なものに触れ、様々な考え方をすることで、大人になってこれらの力を発揮することができるのだそうです。あまり大人が介入して、ルールで厳しくしばりつけると、独創性や柔軟性は育ちにくくなるそうです。そっと見守るのがいいのでしょうね。

 私も、幼児の頃のことは忘れましたが、小学生、中学生の頃に自由に遊んだ時の思考法が今の礎になっているように思います。例えば、物が少ない時代だったので、ひとつのものをいろんな角度で遊ぶという体験は、「答えはひとつじゃない」という発想のベースになっている気がします。そう思うと、子どもの頃に自由に遊ばせてくれたことはありがたかったです。

 今は、子どもが自由に遊べる環境が少なくなってきましたが、全国に遊びを体験できる場も増えていますので、子どもたちにはどんどん遊ばせてあげてほしいですね。朝から晩まで、また小学生や中学、あるいは高校生になってもいろんな遊びを体験してきた子供たちが増えていくと日本の未来が明るくなりそうです。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 06 月 08 日 10:26

すべては「相手から見てどうか?」

 「自分はこんなに一生懸命にやっているのに、なぜ、うまくいかないのか?」
 部下と上司の間でも、会社とお客様の中でも、いろんなところで、ギャップが生まれています。「伝えているのに伝わっていない」「一生懸命にやっているのに、お客様満足度が上がらない」。こんなギャップはなぜ起こるのでしょうか。

 ブロックスが主催する大久保寛司さんの「組織と人の向上セミナー」の中では、一日かけて「上司のあり方」を学んでいきます。その中で、「相手の側からみる」ことの大切さを学ぶ場面があります。
 例えば面談を通して、上司は「部下の話を十分に聞いた」と感じていたとします。しかし、実際は話の半分は上司が話をし、部下は「言いたいことが言えなかった」と思っている。今日は部下の話を聞くと決めたなら、部下が「言いたいことがすべて言えた」と感じることがゴールであり、自分が勝手に「話を聞けた」と判断しない。つまり、常に「相手側からみてどうか?」という視点で見なければ、良い結果は生まれないということです。

 お客様満足(CS)でも、よく間違いが起こります。「私たちは、お客様に満足を提供します」というのは間違った言い方です。満足したかどうかはお客様が判断するものであり、相手であるお客様が「満足した」と言ってくださって初めて、満足を提供したことになります。サービスを提供したことでお客様は本当に喜んでくださったのか?そこに気を配り、改善していくことで、満足度が高まっていくはずです。

 「伝える」と「伝わる」も同じようなことかもしれません。こちらが「伝えた」と思っていても、相手が「わかった」とならねば、伝わったことになりません。「伝える」は一方通行、「伝わる」は、こちらも「伝えた」と認識していて相手も「伝えてもらった」と認識している双方向の様態で、一字違いですが、大きな違いです。

 こちらは、「やった(つもり)」、「した(つもり)」と思っていても、相手が受け止めて理解し、行動に移さないのなら、ただの自己満足。「ビジネスは結果が大事。いくら一生懸命に相手に伝えたと言っても、相手に伝わっていないのなら、仕事をしたことにならないよ」と、少し厳しく大久保さんは言われます。

 こういう話を聞くと、「こっちはしっかり伝えたのだから、聞かない相手が悪い!」と言う声も聞こえてきそうです。しかし、こういうと相手も「ちゃんと伝えてくれないあなたが悪い」というでしょう。
 人が悪いと言っている間は何も変わりません。「どうすれば、相手は聞いてくれるのか?」「どうすれば、言い切ったと思ってくれるのか?」と、自分に指を向けること。やはり「相手を変えるには、自分が変わること」しかないのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 06 月 01 日 13:26

「させられる仕事」を「する仕事」へ

 「~させられている」という、いわゆる「やらされ感」。「~しなければならない」という、「義務感」。
 誰しも人間ですから、こんな気持ちになることは確かにあります。ただ、こんな気持ちで仕事をしていても、「いい仕事」はできませんし、ずっと続くとうつ病になったり、体調が悪くなることもあるかもしれません。
 どうすれば、こんな気持ちから脱却できるのでしょうか。

 やらされ感の要因は、いろいろとありそうです。そもそも、体調が芳しくないということもあるかもしれませんし、自分がしたいことが他にあるのかもしれません。ですから、こうすれば解消できるという万能薬はないのだと思いますが、自分を振り返ってみると、そうした気持ちになる時のひとつは、その仕事をすることに自分が納得できていない、意義を感じていない時が多いように思います。上司に「やれ」と命じられたが、なぜするのか「目的」がはっきりしない。目的は納得できるが「やり方」に納得できない。求められている「期限」に無理を感じる。

 そうならないようにするには上司に聞けばいいいのでしょうが、「聞けない」という人もいるかもしれません。しかし、そのままではまた「やらされ感」になる。どうしたらいいのでしょうか。

 昔、私が若い頃にやったことは、「自分で意義を見つけ出す」という手段でした。どんな仕事もやってみないと結果がわからないもの。やってみるといいことも生まれてくるのが仕事です。やってみたおかげで経験が広がったり、自分の能力が高まったり、新しい出会いが生まれたりと、仕事は辛いことばかりではありません。私はどうしても納得できない仕事、無茶だと思う仕事は、自分の幅を広げるための訓練だと思うようにして取り組みました。そうして自分の目的を立てて進めると「自分がする仕事」になり、積極的にできるようになったり、ミスが減り、効率もあがります。納期も早まります。「やらされ感」でやっている時より、きっと「いい仕事」ができているはずです。

「雨は嫌だ」と思っても雨は降っています。嫌だ嫌だと暗い気持ちで一日を過ごすより、「雨のおかげで・・・」とプラスに考えたほうが気分はいい。「ものは考えよう」と言いますが、良い方に考える習慣は、今までの仕事に大きな影響を与えてくれました。
 今日も「させられる仕事」をするか、今日は「している仕事」にするか?自分で決めるしかありません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 05 月 26 日 15:59

若手の向上心を育てる「憧れの存在」

 先日、弊社で開催中の「若手社員の主体性を高める研修の作り方セミナー」で、「向上心」をテーマにした研修プログラムを実施し、皆さんで「向上心」について語り合いました。

 最近の若者は向上心が足りない・・・と言われていますが、皆さんはどう感じておられるでしょうか?
 確かに昭和の頃は、「もっと稼ぎたい」「昇進したい」という人が多くいたように思います。ライバルも多かったので、「あいつより上に行きたい」と一生懸命努力を続けてきた人もいます。そうした時代から比べると何か物足りなさを感じる人もいるかもしれません。

 ただ、本当に若者の向上心は少なくなっているのでしょうか。時々、テレビ番組などで学校の部活動の取り組みなどが紹介されますが、少しでも良い成績を収めようと先輩後輩が一丸となって必死に努力する姿を見ていると、向上心が足りないのは、若者でなくむしろ大人の方ではないかと思うこともあります。

 向上心を支えるものは「こうなりたい」という夢やビジョンです。部活の中の学生たちは、みんな「〇〇先輩のようになりたい」と、憧れの先輩を目標に自分を高めようとしています。そうした先輩は、自分の利益など考えませんから、部のため、後輩のために必死に動いてくれる先輩の姿が「憧れ」になり、後輩のロールモデルになっているのでしょう。

 しかし、社会人になってから見る先輩は、ただ業績だけを追いかけ、後輩の面倒をみる余裕のない先輩の姿ばかり。いろんな会社で伺いますが、最近の若手は、「憧れの先輩」「憧れの上司」がいないという時代なのだそうです。向上心の足りなさを若者のせいにしてしまいがちですが、もしかすると、私たち先輩や上司の側に問題があるのかもしれません。

 以前、伊那食品工業さんの訪問学習会の時に、若い社員の人たちが、口々に「先輩のようになりたい」と憧れの人の素晴らしさを語られることに驚いたことがあります。社員全体がいきいき働いている会社には、まだ「憧れの存在」が機能しているようです。

 リッツカールトンの方から聞いたのですが、同社では「上司や先輩は、後輩をがっかりさせてはいけない」という指針があるそうです。私たちは、学生時代に成長することの感動を味わった新人たちをがっかりさせていないか。  今一度、自分自身を見直していこうと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 05 月 18 日 16:23

「満足」と「たいへん満足」の差

 この間、ネットに掲載されている車の購入に関するCS調査結果を見ていました。

 次回購入意向に関する項目で、「もう一度、この店で新車を購入するか」という質問に対して、今の対応に「たいへん満足」と答えた方の67.9%の方が「とてもそう思う」と返答。「満足」と答えている方の中で「とてもそう思う」という方は、17.5%。なんと、「たいへん満足」のグループと「満足」のグループには、およそ3.9倍も開きがありました。「満足」のグループでも、「とてもそう思う」の次の「そう思う」が45.9%ですので、満足はされている。なので何割かは今の店で車を購入されると思いますが、やはり、お客様が「たいへん満足」くらいにまでいかないと、お客様のリピートにはつながらない時代なんだと、改めてこの業界の厳しさを実感しました。

 「満足」と「たいへん満足」の差はどこにあるのでしょうか。食事の例で考えてみた時に、メニューを見て、1000円の食事をする。味も美味しく、サービスも問題なし。これは「満足」だと思います。美味しくなければ、不満足でしょうし、お店が汚い、挨拶がぶっきらぼうでは不満になりますが、「期待通り」だったら「満足」と思うのではないでしょうか。1000円のランチだったら、こんな感じだろうという期待通りの結果だったわけです。しかし、その期待を超えてここで思いかげず個別対応をしてくれたとか、思った以上に親切にしてくれたとか、期待を超えるものがあった時には「たいへん満足」と答えるかもしれません。

 「満足」「たいへん満足」の判断のポイントは、年々変わっていくはず。例えば以前は「道端までのお見送り」というサービスは、ある一部の店しかやっていませんでしたが、今やほとんどのお店がしています。だから、そのサービスを受けたとしても、もはや期待の中にあるもので驚きません。年々どの店のサービス水準が高くなっていますので、「たいへん満足」という結果を生み出すのが、大変な時代だと思います。

 ただ、そんな中で「たいへん満足」を生み出している店もあります。例えば、ネッツトヨタ南国(DOIT!)さんでは、指示命令やマニュアルで動くのではなく、すべての社員が「今、この場でお客様のために何をすればいいか」を感じ、自ら考え、自ら行動することで感動を生み出しておられます。また、先日発売した「レクサス星が丘(志GOTO人)」では、車業界ではなく、「すべてのサービス業の中で一番になる」という目標を掲げ、問題点を日々改善したり、感動のサービスにトライし続けておられます。

 ただ「たいへん満足」をめざすというと、今以上にいろんなサービスを足していかないといけないとか、お客様を驚かせるようなことをしなければいけないと思いがちですが、先ほどのアンケート調査で、お客様がお店に求めていることは「購入後も変わらない気配り」「スタッフへの相談のしやすさ」「商品知識や専門知識」「整備内容の説明」など、ごくごくあたりまえのことばかり。人としてのちょっとした気配り、ちょっとした心配りの積み重ねて生まれてくるのではないのでしょうか。「人の心の差」です。
 「たいへん満足」を生み出すのは「小手先のメニューづくり」などではなく、今や組織や人財育成が問われているのだと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと 素晴らしい会社

2021 年 05 月 12 日 16:11

予期しない感動サービス

 先日、ある用事でタクシーを利用した時のことです。

 運転手さんは、60過ぎの男性です。私が行き先を告げると、「のど飴、いかがですか?」と袋からイチゴ味の飴をひとつ渡してくれました。ご自身が気分転換に買ってこられたものだと思います。会議が続いて脳が疲れていたので、甘いものが欲しかったところだったので「ありがとうございます。」と受け取りました。

 「こんなご時世ですから、飴でもなめてゆっくりしてください」と運転手さん。
そこから会話が弾み、コロナのこと、景気のこと、若い人の生き方、昔読んだ漫画のことなど、いろいろ話をしました。そして、料金を支払い、降りるときに「電車の中で召し上がって」ともう2粒渡してくれました。
 お伺いすると、元々は飲食店関係のお仕事をされていたそうです。人が喜ぶのをみるのが好きなんだろうなと、その雰囲気でお気持ちが伝わってきました。
 この飴と飴をくれた運転手さんの気持ちが嬉しくて、心に残りました。

 仕事柄、いろんな顧客サービスを気にしてみていますが、やはりこうした「無私の心」「利他の心」から生まれる「さりげないサービス」が心に残ります。乗車時にテッシュを渡してくれるタクシー会社もありますが、あれは会社のルールですから、そんなに感動しません。また美容室などでも「ご自由にどうぞ」というメッセージと共に飴を置いているところもあります。
 今回のケースは、運転手さんが自分で食べようと思って買ってきたものを渡したもので、いわゆる「仕組みになったサービス」ではありません。予期しなかったサービスだったら、余計に心に残ったのかもしれません。
 しかし、何よりも嬉しいのは、運転手さんの気持ち。「こんな状況で、きっと、みんな疲れているんだろうな」と思われていたのでしょう。会話も弾むし、少しでも喜んでくれたらという思いから生まれたもので、リピーターを増やそうとか、CSポイントを高めようなどの邪心は一切ない、純粋な「思いやり」だったらから、人の心に伝わったのだと思います。

 今、世の中に多くある、様々なサービスは、「10%割引サービスです!」、「朝食無料サービスします!」、「〇〇の特典付きです!」と、いかに得であるかを訴求してきますが、私はそのサービスを利用して、感動したことはありません。原価をかけて、広告費をかけてされているのに申し訳ないですが、心に残ることはありませんでした。
 今回は、たった数粒の飴。原価にしてみれば、10円もかかっていないものですが、その提供の仕方と提供者の思いで、私には小さな感動が生まれ、思い出に残りました。
 「集客」のために、インターネット広告でますます「特典サービス」はエスカレートしていくと思いますが、その路線ではない「心に残るサービス」は、「定着」(感動→ファン化)につながるはず。小さな思いやり、些細な気配りなどが、益々大事になるように思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 05 月 07 日 16:09

“難しい”という言葉を使う人、使わない人

 何かをやろうとするときに、よく「難しい」という言葉を使う人がいます。
「どうすればいいだろうか?」→「難しいですね」。
「他の方法はないだろうか?」→「難しいですね」。
 その人は、そんなに深く考えていないのかもしれませんが、その言葉を発したとたん、もう考えるのを諦めてしまいようになりますし、前向きに話をする空気が削がれてしまいます。
 「難しい」という言葉は、自分を思考停止に向かわせる呪文かもしれません。
確かに「難しい」ことは難しい。しかし、だから何とかしようとしている訳で、みんなで話し合っている時には、この言葉を封印してみるのが良いのではないかと思っています。

 例えば、出口が見つからず、新しいプロジェクトが停滞しているとした時に、みんなで「どうしようか?」と話し合っているとします。「難しい」という言葉を封印してしまえば、まず、どこに課題があるのか見つるところから考えてみようとするかもしれません。次に、なぜそうなるのかを考えてみる。そして、ひとつひとつに新しいアイディアを出してみる。「難しいこと」も具体化していけば、どこかに突破口は見つかるはずです。

 こうやって考えている時には、過去の体験を総動員する、知識を総動員する、創造性を発揮してイマジネーションを働かせているはずです。私はこのプロセスこそ、仕事の楽しさではないかと思うのです。
 「難しい」という言葉を聞くと、「よし、やってやろうじゃないか」とふつふつと闘志がわいてくる人がいますが、その人はきっと、この瞬間が楽しいことを体験的に知っているのだと思います。

 「難しいこと」に出会うのは、その人が挑戦している証拠。ここを乗りきって、一度、この楽しさを実感できれば、その後に起こる「難しいこと」の意味や捉え方がきっと変わってくるのではないでしょうか。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 04 月 13 日 14:00

成長する新人、成長しない新人

 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
 いろんな方が言われていることですが、この新人時代に、仕事にどう向き合うか、どんな気持ちで過ごすか、どんな体験をするかで、その先の「伸び方」が大きく変わると思います。

 例えば、新人は技術を先輩から「あれをやっておいて」「これをやっておいて」と何かと用事を頼まれますが、この用事をただ、「こなす」ようにやるか、好奇心をもって「くふう」しながらやるか。小さな用事をすることひとつでも大きな差が生まれてくるように思います。

 例えば「お茶を入れる」という用事。先輩から手順を教えてもらって、やってみる。手順に従えばたぶん1~2回のレクチャーでできるようになるはず。しかし、それだけでは満足せず、次のステップは「どうすれば美味しいお茶をいれられるか?」と基準をあげてやってみる。
同じ茶葉でも茶葉の量、湯の温度、湯の量、浸出時間はもちろん、注ぎ方、湯のみに注ぐ順番など、「美味しさ」にはいろんなポイントがあります。その他、提供するタイミング、所作や表情ひとつでも美味しさは変わるはず。「お茶を入れる」というのは「用事」のひとつですが、本来は「茶道」と言われるくらい突き詰めれば深いものがあり、これで人を感動させることだってできる重要な「仕事」です。

 しかし、よく若手は、「先輩は私にばかり雑用を押し付けてくる」とか、「重要な仕事を任せてくれない」など、「お茶を入れる」という用事を軽く考えることがあります。そういう気持ちになれば、これは「こなし仕事」になってしまい、考えることも工夫することもしない。いわゆる「身が入らない仕事」をする訳です。
 「身が入らない仕事」でも一応は「用事」は終わります。「ありがとう」と言われるかもしれません。ただ、怖いのは、そうして終わっていく中で「こんな仕事への姿勢でいいのだ」「仕事とはこういうものなんだ」と感じてしまうことです。そうなると、他に頼まれた仕事も「こなす」ようにする。そうすれば、きっと面白くなくなります。面白くないと、ますます作業化(こなし、さばき型)になる。益々創造性がなくなる。最後には「自分には向いていない・・」と仕事が嫌いになる・・・。一年目でどんな「仕事観」を身に付けるか。本当に重要です。

 頼まれたひとつの「用事」にどう向き合うか?
 雑用というものは、その人が「雑にする」ことで、そもそも世の中に「雑用」という仕事はないはずです。どんな仕事であれ、用事であれ、とにかく、ひとつひとつに疑問、興味、好奇心をもって真剣にやる癖をつけること。先輩の教え方も大事な気がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 04 月 08 日 10:29

商売への姿勢が問われる時代

 先日、ある美容室のオーナーのお話を伺う機会がありました。その方は、自分の使命は「お客様の元気を創る」ことだと明言されています。美容室ですからお客様を綺麗にすることは当たり前のことなのですが、その方は、お客様がこのお店に来られて「ああ元気になった」と感じてもらえるような存在を目指しています。そんな思いになったのは、何人ものお客様から「あなたにやってもらうと元気になる」と言ってもらったことがキッカケで、自分の役割とは何かと深く考えた時に、自分の使命に出会えたのです。そんな風にお店を続けてこられて十数年。オーナーの姿勢に共感し、長く通うお客様が少しずつ増えているそうです。

 そんなお話を聞いて、私はお店の「姿勢」について考えてみました。こんな時代に益々重要な気がしたからです。そもそも「姿勢」というものは、オーナーの信念であり、どこにもない独自のもの。他店が真似しようにもできないので、差別化になります。また、「お店の姿勢」に共感したお客様は、きっとそのお店を長く利用されるに違いありません。そう簡単に同じ姿勢のお店に出会うことはありませんし、自分の価値観に合うお店をわざわざ変える訳がありません。もちろんこのオーナーの姿勢がぶれてしまえば、来ないでしょう。しかし、姿勢は人生の哲学に近いものですから、そう簡単に変わらないはず。ただ、お店の姿勢は何度か利用してみないと伝わらないので宣伝が難しい。しかし、今はSNSの時代ですから、お客様が本当にお店の姿勢に感動されたら、口コミで発信してくれるでしょう。お店の姿勢への共感者が増えることは、いいことづくめです。

 しかし、いくら姿勢が大事だといっても、その姿勢に共感が生まれなければ、意味がありません。お客様が共感する姿勢とはどんな姿勢なのでしょうか。例えば、「儲けることが大事」という姿勢の人に共感する人は少ないかもしれません。先ほどのお店では「お客様の元気を創る」ということがお店の姿勢でした。やはり、社会にとって自分たちがどんな存在でありたいかということが明確であり、しかも、そこに魂がこもっていなければ、他人の共感など生まれないはずです。
今回は、小さなお店のことから「姿勢」と商売の関係について考えましたが、もしかすると、営業マンであっても、販売員であっても、クリエイターであっても、漫才師であっても、成功する人は姿勢が違います。
 どんな姿勢で働くか?問われているのは「やり方」でなく「あり方」です。

カテゴリー : お客様 メルマガコラム 思うこと

2021 年 03 月 31 日 12:00

帝京大学ラグビー部に学ぶ若手の育て方

 いよいよ新入社員が入ってくる4月です。
いろいろな会社で、今受け入れや新入社員研修のご準備をされていることと思います。

 さて、ご存じの方も多いと思いますが、ラグビーの大学選手権大会で9連勝をした帝京大学は、これまでの根性・気合・上からの指示命令によるコントール型の組織に限界を感じた岩出雅之監督が、生徒が自ら考え、自ら行動し、自ら成長する自律型組織づくりに挑戦されてきた大学です。岩出監督の著書「常勝集団のプリンシプル」(日経BP社)には、モチベーション論やフロー理論など、ビジネスの世界に通じる話が多く、感銘を受けられた方も多いのではないでしょうか。

 これまでの大学スポーツの部活の多くは体育会系。4年生が神、1年生は奴隷のような存在で、雑用は1年生の役割でした。監督が頂点に立ち、勝利を目指して部員に細かく指示命令していくセンターコントロール型組織が一般的でした。

 ある時、岩出監督はこの組織では有力選手が集まる伝統校に勝てないと気づき、変革を決意されます。そのひとつが脱・体育会文化です。
まず、実行したのは、雑用を1年生の仕事ではなく4年生の仕事としたこと。環境変化に慣れない1年生が心の余裕が持てるようにと、上級生が掃除や食事の片付けなどを行います。以前テレビで、帝京大学ラグビー部の様子が放映されましたが、4年生が率先して雑用をこなし、1年生の世話をする姿は、本当に感動的でした。

 こんな文化の中では、1年生はきっと安心して1年間を過ごせるでしょう。そして、自分たちの練習もあるのに、自分たちのことを考えてくれる4年生を尊敬するようになるはず。先輩やチームへの愛情が生まれていくのもこの時期です。また、4年生は4年生で、人のお世話をすることや掃除などを通して、人間として大切なことに気づくことも多いそうです。

 私たちビジネスの世界には、そんな体育会系な文化は少ないと思いますが、今の若い人たちは、入社後の環境変化についていけず、5月病になったり、うつ病になったりする新人もいます。帝京大学のように、先輩たちが出来るだけ雑用を引き受けてあげ、少しでも仕事に専念できるようにするなど、新人の心の余裕を作っていくような文化は、職場の中で大切なことかもしれません。

 考えてみれば、先輩が先輩風を吹かせて、後輩に何でもやらせるようになっては、その先輩の成長が止まってしまいます。人が嫌がることを率先する、人の為に何かをやる。そんな行動の中で人間としての成長が生まれてくるのではないでしょうか。企業も、センターコントロール型から、自律型組織への変革が求められていますが、良き文化をつくるには、新入社員だけでなく、先輩(2~3年次)の関わり方も見直していく必要があるのではないでしょうか。
 

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 03 月 09 日 18:57

シニアシフト時代のファンづくり

 内閣府は2050年には2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上と推計しています。
 こうした高齢化に進む時代の中で、シニア層のお客様にいかに気にいっていただけるか、愛されるか、シニアシフトなどと呼ばれ、これからの商売のポイントのひとつだと言われています。

 シニア層のお客様にファンになっていただくためには、どんなこと気をつければいいのでしょうか。
 自分自身もだんだん近づいているのでわかってきたのですが、若い時ほど新しいもの、最新のものに欲しいものに興味はなくなります。ただ、ワクワクすることや元気になるようなことには興味があり、旅行や健康に人気がある理由もわかります。

 接客する方などは、まさにシニア層と毎日接しておられる訳ですが、コミュニケーションの難しさを感じておられるのではないでしょうか。以前、「志GOTO人シリーズ」で高齢者向けのスマホ教室でお年寄りから大人気の方をご紹介しましたが、彼女はスマホの使い方を説明する時に、お年寄りを励ましたり、ワクワクさせるような説明を心掛けておられました。この仕事に就く前、お母さんの介護の体験もその接客のベースにあるようですが、高齢者対応では、時間をかけた丁寧なコミュニケーションは何よりも大事だと思います。「一人にどれだけ時間をかけているの!」と叱られるような効率重視の職場では、いいシニア接客はできないのではないでしょうか。

 他にも、シニア対応にはテクニックがあるのかもしれませんが、私が最も重要だと思うのは、テクニックの後ろにある「心」。そんな気がします。年齢を重ねるということは、体験を重ねること。嫌な思いをしたり、嬉しい思いをしたり。いろんな体験の中から、だんだんと本質を見抜く目、人を見る目が養われていきます。それがシニア世代の特徴だとすれば、テクニックと同時に人間力も磨いていかなければ、シニアのファンをつくれません。
 ホンダカーディーラーの中で常にお客様満足度トップクラスのホンダカーズ中央神奈川の創業者、相澤賢二氏は、お客様の満足にこだわっておられる経営者でしたが、サービスに関しては常に時代の先を実践されていました。相澤さんがある本の中に以下のようなことを書いておられます。

 「セールスでは流れるような口上を述べているだけでは駄目。形だけの笑顔も駄目。そんなものはお客様がすぐ見抜きます。誠心誠意、真心の笑顔で対応すれば、それはお客様にも響くものなんです。当社では、スタッフ全員が気持ちで説明しています。」

 シニア世代の方なら共感することが多いのではないでしょうか。私も、例えテクニックが未熟な若い人であったとしても、その人が心から一生懸命にやってくれ、誠心誠意に対応してくれた時にファンになってしまいます。表面的なもの、取り繕っているものが通用しなくなる。シニアシフトとは、本質シフトということなのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 02 月 24 日 16:19

「柔らかい脳」の大切さ

 変化が激しくなる時代には、過去の常識が通用しなくなる。だから頭を柔らかくして変化に対応しなければいけない・・・。
   最近、よく言われることですが、そもそも、頭が固い、柔らかいとはどんなことなのでしょうか。
 頭が固いとは、これまで自分が身に付けてきた知識や常識に囚われるあまり、「先入観」が出てしまい、「そんなことは無理だ」「〇〇とはこういうものである」と思考に制約や限界を設けてしまうことです。例えば、このコロナ禍で「オンライン会議」が定着しましたが、「会議はみんなが顔を合わせてこそ価値がある」という先入観にとらわれている人は、導入に抵抗があったに違いありません。試したとしても「やっぱり直接合わなきゃ駄目だ」と新しい可能性を深めようとしない。「上司は頭が固い」と思った若者も多かったようです。
 しかし、私は、この「頑固さ」も悪いことではないと思います。「頭が固ければうまくいかない」「古い考え方が悪い」というのも、先入観のひとつではないかと思うからです。

 ただ、変化が激しくなる時代には、柔らかい脳の方がうまくいく可能性が高い。では、固い頭を柔らかくするには、どうすればいいでしょうか?頭が固くなっているということは、思考に制約や制限をかけてしまうことですから、そもそも「自分は頭が固くなっているかもしれない」と考えるところから意識しないといけないのでしょう。私も年を重ねていますので注意しないといけません(笑)。

 しかし、若い人と話している時に「意外と頭が固いな」と感じることがあります。「正解はひとつ」だと思い過ぎている人です。「正解は何だろう?」と考えるのはいいのですが、その答えを「先生」に聞こうとする。インターネットで検索すれば「答え」が出てくるのでそれ以上は考えない。他にも正解があるのではないか?もっと別の道があるのではないか?正解のない時代には、ブレーンストーミンなどで頭を使っていく時のように、いくつもの正解を考えていく発想も大切だと思います。

 私が尊敬する人で「この方は本当に頭の柔らかいな」と思う方がいます。柔軟に考えられますから発想が斬新です。壁があっても、それをどう乗り越えようかと思考を巡らせているのでどこか面白そうな感じもします。柔らかい脳でいることは、今の時代を生き抜くこと以上に、いい人生を送るためにも大切なことかもしれませんね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 02 月 17 日 15:51

信じるのは言葉ではなく行動

以前、SNSでこんな詩を見つけ、ドキッとしました。
—————————————————–
子どもに「勉強しなさい」とう言うなら、あなたも勉強しなさい。
子どもに我慢を求めるなら、あなたも我慢しなさい。
子どもに何か求めるなら、あなたも応じなさい。
子どもが信じるのは、言葉ではなく行動だけ。
—————————————————–
親として、身につまされる厳しい言葉ですが、皆さんはどうお感じになれますか?

私は、部下と上司の関係も同じだなと思いました。
上の詩の「子ども」を「部下」と変えても、まったく変わらない。
いくら言葉で伝えても、部下が見ているのは言葉ではなく、上司の行動。

知識や技術は教えることができます。しかし、「姿勢」や「価値観」は、教えるものではなく、こうやって周りの大人の行動を通して“伝わっていく”ものかもしれません。

よく、理念が浸透しない、部下が成長しないという悩みを聞きます。
もしかすると、原因は単純なのかも。つまり、上司や先輩がそうしていないから。

部下が信じるのは、言葉ではなく、行動だけ。
そうならば、言葉でいうのではなく、自分達から行動していくしかありません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 02 月 09 日 11:26

新しい時代の顧客満足

私が顧客満足(CS)という言葉に出会ったのは、今から30年位前のことです。第一次CSブームです。物が売れなくなってきて、お客様に満足していただかなければ、企業は永続できないということで、いろんなところで「顧客満足」が話題になりました。それから月日が経ち、日本で顧客満足は定着し、商品やサービスの水準は各段に上がっていきました。
 当初、私が顧客満足を勉強した時、「事前期待と事後の達成」という有名な公式がありました。顧客は購入前に何等かの期待を持つ。そして実際に購入する。購入した商品やサービスが事前の期待以上だったら、満足。期待以下だったら不満。この公式は顧客満足の研修会などでは必ず登場していました。
 今でもこの公式は有効なものだと思いますが、顧客の期待ほど変わるものはありません。例えば、1年前なら何も考えずにお店を利用していましたが、今、店に消毒液が置かれ、アクリル板などの感染対策やスタッフのマスク着用がないお店は「期待以下」という感じがします。さらに、もう、そのような対策も普通になり以前より感動しません。最早安全対策はあたりまえ。その上でいかに美味しい料理や行き届いたサービスを提供するか?メイン商品が期待を超えないと、簡単に満足などしないのが、今ではないでしょうか。
 最近の消費者は、行く前にネットで検索し、そもそも口コミの高い店に行こうとします。最初から期待して行く訳ですから、その店もかなり大変なはず。しかし、その期待を超えて、美味しい料理を食べたり、期待を超える素晴らしい対応をしてくれると感動し、自分も口コミを広げたくなります。こうして口コミの高い(本物である)店は、ますます人気になり予約が取れなくなり、差が広がっていくのでしょう。
 こうした口コミの時代になって、顧客満足は益々レベルアップしている気がします。

 この2月に、ブロックスでは、あるカーディーラーのCSの取り組みを紹介する「志GOTO人シリーズ」を発売する予定ですが、このお店のテーマは「おもてなしの進化」です。始めた時は「素晴らしい対応だ」と言われていたようなサービス、何年も経てばお客様も慣れてしまいます。簡単にできるサービスなどは、すぐに競争相手が真似し、当たり前になります。
 だからこそ、この会社では、全員が「もっと良くしていこう」という気概にあふれたスタッフを育てることや、顧客サービスの改善・改革を常に進化させていく企業体質を作り込んでこられました。顧客の期待が高まる時代の顧客満足はどうあるべきなのか。映像は2月後半に発売開始予定。
ぜひご覧いただければ幸いです。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 02 月 01 日 16:11

新入社員の「仕事観」を育てるには

 またこの春も、新入社員が社会人としてスタートします。
 昨年入社の新人たちは、いきなりの緊急事態宣言で自宅待機やリモート研修等、本当に大変な1年だったはず。また、新人教育のご担当者の皆さまも戸惑いの連続だったと思います。
 私も、昨年4月頃は、オンライン研修を通して、いろんな会社の新入社員の皆さんたちと、映像と対話を中心にした研修会を実施しました。「なぜ働くのか?」とか「どんな働き方をしていきたいか?」という質問を投げかけ、その後、いきいき働く先輩社員の姿を紹介する「志GOTO人シリーズ」の映像を見てもらったのですが、最後にした感想共有での新人さんの言葉が今も心に残っています。

 「今まで、こんなことを考えたことがなかった。自分が見えてきた」。ニュアンスは違っても、一様に「今まで考え方ことがなかった」と言われていました。考えてみれば、高校から大学、大学を出たら就職、就職したら結婚などと、いろんなものが「あたりまえの路線」として流れていく時代。なぜ働くのか、どんな生き方をめざすのかなど、考えるキッカケも場所もないのかもしれません。

 それで会社に入り、いきなり、先輩社員たちから「お前たちは主体性がない」「もっと自分から行動しろ」と言われる訳ですから、戸惑ってしまうのは無理がありません。「自分はこうありたい」「いい仕事をするためには〇〇が大事」「自分にとって仕事とは」などの、いわゆる“仕事観” が固まっていないのですから、「まずは、言われたことをやろう」となるのはわかります。
 しかし、どう考えても、これからの時代は主体性が大事になる。先輩だって正解がわからなくなる時代です。その主体性のベースが、“自分はどうありたいか”という「仕事観」や「キャリア観」。これはどうすれば固まってくるのでしょうか。

 私は、やはり先輩社員たちとの直接的なふれあいだと思います。先輩から「仕事ってこんなに楽しいぞ」ということをたくさん聞く時間が大事なのでは?また、先ほどご紹介したような、自分と仕事を考える機会をつくってあげることも大事。ともかく、仕事観というのは、知識として教えられるものではないので、どこかで「自分を見つめる場」がいるのでしょう。
 とは言っても、今はリモートワークの時代。コミュニケーションが分断されて、先輩の姿も見えにくくなってしまっています。新入社員の皆さんにとっては、難しい時代です。ただ、リモートだって「いいもの」に出会うことはできる。どんな時もぶれない「自分の判断軸」を身に付けてほしいなと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 01 月 19 日 10:16

トム・ソーヤのペンキ塗りと仕事の楽しさ

 子どもの頃に読まれたと思いますが、「トム・ソーヤの冒険」という物語があります。その中にペンキ塗りのエピソードが出てくるのですが、少しご紹介します。

 トムは、いたずらの罰としておばさんから大きな壁のペンキ塗りをさせられることになりました。休みの土曜日、単調なペンキ塗りの仕事・・・、トムは嫌々やっていました。友達がからかいに来ます。そんな時、トムはひらめきます。ペンキ塗りを楽しそうにやれば友達が手伝うのではないか・・・。そう考えたトムは、いかにも楽しいというようにペンキを塗ります。
 そんなトムの姿を見た友達は、「そんなに面白いことなら俺にもやらせてくれ」と頼んできます。「ダメだよ、こんな楽しいことは任せられない」。トムは断ります。友達は余計にしたくなり、自分の宝物まで差し出して頼み込むようになりました。そこで、ようやくトムは仕事を友達に任せ、自分は悠々と寝ながらそれを見てたというお話です。

 同じペンキ塗りなのに、トムと友達では気持ちが全然違います。現実の社会の中にも同じ仕事なのに、楽しそうにやる人も辛そうにやる人もいますが、何が違うのでしょうか?
トムの仕事は「怒られるから、しかたなくやる仕事」、いわゆる外発的動機づけ。友達の仕事は「自分が面白そうだ、自分からやる仕事」、内発的動機づけ。外側から来ている動機か、自分の中から生まれた動機かの違いです。
 もし、やる気というものが、そういう理屈であるならば、どんな仕事も自分の中に動機を生み出せば楽しくなるはずです。つまり、いかに自分の仕事の中に「面白さ」を見つけることができるかどうか。例えば、ペンキ塗りひとつでも「どうすれば綺麗に塗れるか」とか、「どうすれば早く塗れるか」というように、「より良く」という視点を持つだけで楽しくなりそうです。
皆さんはどのように「仕事を面白く」しておられるでしょうか。

 この逸話は、いろんなことを考えさせられますが、私が、このエピソードでいちばん面白いと思うのが主人公のトムです。少し狡いところはありますが、「嫌だ」と感じたことをそのままにせず、どうすれば友達に任せられるかとアイディアを練り、自分でシナリオを作り実行する。もし現代社会に生きているとしても、AIには絶対に発想できないことを考える人材として活躍しているような気がします。
トムのように楽しく、自ら考えて働く人材を育てたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2021 年 01 月 06 日 11:04

マイナスを数えるか、プラスを数えるか

 年末年始も東京では感染拡大が広がり、まだまだ緊張が続く年明けとなりましたが、今年はどのような一年になるのでしょうか。ワクチンのお陰でこの騒動が落ち着くかもしれませんし、また新たな問題が起こり、昨年と同様、大きな変革が迫られる一年になるのかもしれません。何が起こってもおかしくない時代になったことだけは間違いなさそうです。

   さて、そんな波乱含みの新年がスタートしましたが、こんな変化があたりまえの時代こそ、どのようなマインドでいられるか、自分自身の物事のとらえ方、見方が大切になるような気がします。

 オリンピックが延期になると決まった時、今年の開催に向けてかなり前から時間をかけて準備をしてきたあるアスリートの方が、そんな時にどのようにマインドを切り替えたか、あるインタビューに答えられていました。「不安でいっぱいでした。『せっかくここまで調整してきたのに』『今年開催されていたら金メダルが取れたのに』という気持ちが出てきました。しかし、マイナスのことを上げればきりがない、悔しさばかりになる。じゃ、それ以上にプラスになることはないかと、今度はプラス面を挙げていくようにしました。『1年あればさらに強くなり、圧倒的に勝てる』『今までできなかった自宅でトレーニングできる』など、物事のプラス面を数えるようにしたら気持ちが前向きになりました。」それ以来、練習中に自分で『大会』を作って記録への挑戦を楽しんでみるなど、どんどん自分で自分の気持ちを奮い立たせていったそうです。

 今回のコロナ禍のように外的な問題でうまくいかないことが出てきた時、確かにポジティブな気持ちでい続けることはなかなか難しいことです。イライラしたり、不安になるのは当然でしょう。

   ただ、このアスリートの方のように、どんなことにも、マイナス面もあれば、プラス面もあり、プラス面に焦点をあてることもできるはず。無理やりポジティブな気持ちになろうとするのは、返って良くないと言われていますが、こうした方法で少しだけでも見方を変えていけば、結果的にポジティブな気持ちになり、困難な局面でも楽しんで乗り切ることができそうです。

 今年も、きっと「想定外」の波が山のようにやってくると思いますが、その波をどう捉えていくか。どう見るか?コロナに問われているのかもしれません。どんな時であれ、どんな状況であれ、自分自身で、自分自身のいいマインドをつくっていきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 12 月 23 日 18:54

自分から変化する

 今年も、もうすぐ終わろうとしています。
 今年は今までにない大変化が起こり、ずっと心が落ち着かない一年だったという人が多かったのではないでしょうか。しかもまだ、感染が拡大していますし、GOTOトラベルの急な中止など、まだまだ不安定な世の中が続いています。

 この不安定な世の中では、私たちは次々やってくる変化にばかり目が向いて、つい目先のことばかり考えがちですが、それでは疲れるばかり。私は、こんな時こそ、果敢に自分から変化していくことが大事だと感じるようになりました。どうせ変化が訪れるなら、変化に巻き込まれる前にこちらから変化していく。向かう先は決まっているので、そこに向けて一心不乱に変化をしかけていけば不安を覚える暇もなくなってしまうでしょうし、「変化しなければ」と追い立てられるような感覚もなくなるはず。コロナのおかげというと問題がありますが、最近はそんな風に感じようになり、前より、さらにワクワクした気持ちになっています。

 会社経営だけでなく、個人の仕事も同じかもしれませんね。ああしろ、こうしろと外側から命令されたり、変われ、変われと圧力をかけられると辛くなりますが、自分で「こうしたい」「こうやってみよう」とどんどん進んでいけば、楽しくなっていきます。
 来年は、個人も会社も攻めの一年に。日本中でそんな動きが起こってきそうな予感がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 12 月 08 日 10:11

子どもの遊びと有能感

 先日、社員とその子どもたちと一緒に海釣りに行ってきました。と言っても私は釣りをしないので、大人が釣りに夢中になっている間、子供たちと遊んでいました。
海に付き出した堤防は子どもがワクワクするものでいっぱい。5歳くらいの男の子たちは、自分の背丈より高いコンクリートのてっぺんに登るために何度もトライしています。てっぺんに登ったと思えば、今度はそこから下に飛び降りる遊びに変わります。「こわい!」「無理だ!」「できた!」と言っては、楽しそうに遊んでいました。

 心理学では、こうした「自分はできる!」という感覚を自己有能感と呼ぶそうです。人と比べず自分を肯定でき、自分を褒めることができる心の働きと言われていて、この有能感が、「よし、もっと高いところから飛んでやろう」というチャレンジにつながっていったり、内発的動機づけの基礎になるそうです。確かに子どもの頃の遊びを通して「やればできる」という感覚を身に付けてきた気がします。

 しかし、子どもたちが夢中になって遊んでいる様子を見ていると、本当に幸せそう。怖さを克服して挑戦し、達成して喜び、先に達成した子が出来ない子にコツを教えたり、応援したり。誰かに命令されたりしないのに、どんどん「高み」に挑戦しています。なぜ大人は仕事になると楽しさを忘れてしまうのか?どんな仕事もをこんな風にやればいいのにとか、仕事と遊びの違いは何だろう、楽しくするポイントなどと、ついいつもの癖で仕事に置き換えてみてしまいました。
 心理学では、この有能感を育てる時に、大人の関わり方が大事なのだとか。例えば、子どもたちが高いところから勇気を出して飛び降りた時、つい「よくできたね!」と言ってしまいます。しかし、ここで大人が褒めると、「褒められる」ということがご褒美になり、褒められるために頑張ろうとなってしまうそうです。自分で自分を励ましたり、褒める感覚が大事なのに、褒められると動機が変わっていってしまう。内発的動機が外発的動機に変わってしまうのです。私の記憶でも、子どもで勝手に遊んでいる時に、大人が横から「凄いね、よくできたね」と言われると、その時は嬉しくても、何か急に面白くなくなってしまう感覚がありました。有能感を育てるには、褒めたりせずに、ただ見守っていること。
 面白く仕事をする人を育てるためには、子供の遊びから学んでみるのがいいのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 12 月 02 日 11:18

思わず手を合わせたくなる仕事

 最近、朝4時半に起き、ウオーキングをしています。夜明け前の静かな町を1時間ほど歩くと、季節の移り替わりを感じることや、帰り道に綺麗な朝焼けに出会うこともあり、心身ともに癒されるいい時間を過ごしています。その中で街の人たちと挨拶をすることも楽しみのひとつですが、時々、素晴らしいなと思う人に出会えるのも楽しみです。

 その中の一人が、公共施設の管理人の方です。お名前は聞いていないので、ここではAさんとお呼びしますが、シニアの方で掃除や管理の仕事を任され、その施設に派遣されている方だと思います。
 朝4時半、私が歩き出してすぐに、その施設の前を通るのですが、Aさんはもう施設前の通りの清掃をしておられます。感動するのは、その時間もさることながら、掃除の見事な出来ばえ。通常のゴミに加え、落ち葉で大変な季節ですが、Aさんはただ掃除をするというのではなく、タイルの隅の土ぼこりまで丁寧に丁寧に掃除をされるのです。その人の掃除が終わった場所だけが輝いているような感じがします。

 Aさんが宿直でない日は、普通のレベルの掃除なので、たぶん、誰からもそこまでしろと言われていないはず。しかし、きっとこういう掃除でなければ、自分自身が納得しないのでしょう。掃除の奥にあるAさんの仕事の目線の高さに感動してしまいます。「思わず手を合わせたくなる」という言葉がありますが、まさに、そんな気持ちになります。
 自分に与えられた仕事はどんな仕事でも手を抜かない。やるからには完璧を目指すのが当たり前。きっと、Aさんは前職でそんな風に仕事をされていたのでしょう。昭和の頑固職人のイメージです。

 お客様の評価、上司の評価、仕事はいつも他人の評価にさらされていくものですが、やはり最後は自分が納得できるかどうか。自分がどう評価するかが大事なのではないか。最近は「仕事をサクッと終わらせよう」というような風潮もありますが、こんな人に出会うと、自分の目線や視座を高め続け、自分の納得するまで追求していく仕事の大切さを改めて感じます。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 11 月 25 日 14:00

幸せは結果でもあるが、原因でもある

 皆さんは、幸せですか?
 社員が幸せになる会社、社員幸福度など、最近、経営の中でも「幸せ」という言葉が登場するようになりました。「効率」「生産性」「利益」などの言葉はより、曖昧でボワッとした言葉のように感じますが、目に見える数字ではない「心」の領域の言葉が経営の中で語られるようになってきたのは、我々が経済的に成長し豊かになっても、それだけ国民は幸福になれないということが明白になってきたからではないでしょうか。

 「幸福学」の第一人者前野隆司氏(慶應義塾大学大学院教授)は、『7日間で幸せになる授業』(PHP)という本の中で、「幸福は結果でもあるが、原因でもある」ということを述べておられます。笑顔でいると気持ちが楽しくなり、嬉しいことが起こってますます笑顔になるというようなことがあるように、幸せになるための心の状態を意識できれば、モノの見方や行動が変わり、結果として幸せな人生を送れる。様々な統計解析から、幸せの共通点が見えてきているのだそうです。また企業においても、社員の幸せに関連することを改善すれば、社員の幸せが高まり、結果として生産性や創造性が高まるという結果も生まれているとか。「幸せ」は既に科学の時代になっているんですね。

 「幸せになりたい」。そのためにみんな努力していますが、例えば収入などを他人と比較してしまうとつい不満や嫉妬が生まれ不幸な気がしてしまいます。アップしたら幸せですが、すぐに「あたりまえ」になり、また「足りない」という気になります。お金、地位などの「見えるもの」は幸福に大事なものなのですが、本当に幸福になるには、「目に見えないもの」を変えていくことが大事だと言われています。
 例えば、「感謝している人」はそうでない人より幸せであるという研究結果があるそうです。これは何となくわかりますね。つまり原因の「感謝する力」を磨いていけば幸せに近づくということ。その他、強みを活かす力、創造力、ビジョンを描く力、利他力、没入力など幸福に関連している心の状態は72ほどあるそうです。
 では、目に見えないもの(心)を変えるにはどうすればいいのか?方法はいくつかあるようですが、とにかく結果を待っているだけでは幸せに近づけないことは間違いなさそうです。

 私事ですが、最近、早起きをして妻と一緒に1時間ほどウォーキングをするようになりました。その時間は、ただ歩くだけですが、綺麗な朝焼けに出会ったり、夫婦で話ができたり、近所との人と知り合いになれたり、少し幸せが高まっている気がします。小さなことでも新しいことを始めることが大事なのかも。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 11 月 10 日 10:05

遊びとフローと全集中

 子どもの頃、私が住んでいた村には周りに自然がいっぱいあり、秋にはトンボを獲ったり、栗拾いをしたり、柿の木の実を食べたり、いろんな遊びに夢中になっていました。特に手でトンボを獲るのは難しく、いろんな方法を試していました。とまっているところにそっと近づいて獲る、手にとまるまでじっと待つ・・・考えられる限りの方法を試しました。夢中になると時間を忘れると言いますが、毎日遅くまで遊んでいたことを思い出します。皆さんにも、そんな思い出があるのではないでしょうか。

 アメリカの心理学者、ミハイ・チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)氏は、先に紹介した「子どもの遊び」のように、時間を忘れて没頭する、集中する心理状態を研究し「フロー理論」を提唱したことで有名な学者です。ハンガリー出身の彼は、戦争で荒廃した祖国をみて「幸せに生きるとは何か」ということ考えるようになったそうです。そこで、芸術家やスポーツ選手など様々な対象に「どんな時に幸せを感じるか」をインタビューし続けました。その中で「創造的で高い技術力が必要とされる仕事などに没頭している時、疲れを知らず、時間も忘れて活動し、満足や幸せを感じている」という共通性を発見、これを「フロー」と名付けました。フローになるとパフォーマンスが上がる、幸福感を得られるなど、今はスポーツやビジネスの分野でも大注目されています。私は、昔から何でも没頭してしまう傾向にありましたので、若い時に読んだこの「フロー理論」に、すごく共感したことを思い出します。

 しかし「フロー」はなろうとしてもなれないもの。いくつかの条件が重なった時にフロー状態が現れると言います。それが、「目標の明確さ」「どれくらいうまくいっているかを知ること」「挑戦と能力の釣り合いを保つこと(活動が易しすぎず、難しすぎない)」「行為と意識の融合」「注意の散漫を避ける(活動に深く集中し探求する機会を持つ)」「自己、時間、周囲の状況を忘れること」「自己目的的な経験としての創造性」などの項目です。少し難しい言葉もありますが、上記のいくつか要件が揃った時に、フロー状態が現れるそうです。ここでは説明しきれませんが、もし日々の仕事が「フロー状態」になれば、時間が短く感じるようになるばかりか、幸せで疲れないのです!研究しがいのある理論だと思いませんか?

 上記の要件の中でもわかりやすいのが「注意の散漫を避ける」「挑戦と能力の釣り合いを保つこと」等ではないでしょうか。何かに挑戦する時に、挑戦する対象に比べて自分の能力が低いと「不安」になります。逆に、対象より、自分の能力の方が高いと「退屈」になります。だから、この中間あたり、「少しだけ不安がある」状態にもっていくことが、仕事を楽しくするコツです。仕事をしていて「楽勝!」と感じたり、「毎日簡単で退屈だな」と感じたら、それは自分の能力が上がっていて釣り合いがうまくいっていないサイン。「自分にできるだろうか?」と少し不安になるくらいが「次のレベル」に挑戦する合図なのです。
 きっとどんな人も「フロー状態の幸せ」は子どもの頃に体験されているはず。人気アニメの主人公ではありませんが、「全集中」で楽しくいきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 11 月 04 日 13:58

自分の「登りたい山」は?

 GOTOトラベル、GOTOイートと、最近はGOTOが流行っていますが、ブロックスでは、数年前から「志GOTO人」(しごとじん)というDVD教材を発売しています。これは名前の通り「志」に向かって自らを成長させる(そこに行く=GOTO)、いきいき働く「個人」を密着取材したDVD教材です。
   これまでいろんな職業の「志GOTO人」を取材させていただきましたが、やはり、志(夢・目標・行き先)を持っている人は、夢や志を持たず漫然と日々を送っている人と比べて、一日一日の「行動」が違うように見えます。映像を見ていても、自分で自分を反省し、上司のアドバイスを素直に受け止めるなど、何でも主体的に物事に挑戦している様子がうかがえます。

 先日、ある方と話していた時に、「志とは自分が登りたい山。不安になるのは自分が登りたかった山を見失なっているから。コロナで苦しい時こそ、自分の登りたかった山を思い出すことが大事なのではないか?」というような話をされていました。「日本一のパンを作ろう」「住む人が幸せになる家を作ろう」と始めたのに、売上が足りない、利益が出ないと考えてしまうのは、志への情熱がなくなってしまっているからだと。確かにそうだなと思いました。私も自分に不安や迷いがある時は、いつも志を忘れている時です。

 経営者にとっての志は経営理念やビジョンですが、社員さんにとっても、自分の志(目標)を明確にしていくことで日々の「張り合い」が変わっていくのではないでしょうか。例えば「1年後に〇〇の技術を身に付ける」という小さな目標であっても志は志。そこに自分が行きたいと思えば、「では、今月は〇〇の本を読もう」「来月は講習を受けにいこう」と日々の行動が変わってきます。

 「志」というと利他的で壮大なものがいいと言われますが、そもそも20代は自分の夢どころか、自分の得意不得意もよくわからない場合もありますので、最初は利己的な目標だってかまわないと思います。例えば「〇年後に家を買う」「来年6月に車を買う」。どんな個人的な夢であったって「目指すもの」を持っていれば「その為の努力」が生まれてきます。日常に工夫や創造が生まれてくるので、日々の楽しさが変わってきます。日々の張り合いを生み出すのはいつも夢の力です。

 しかし、どんなことでもそうですが、「その山に登りなさい」と言われても、自分が登りたくない山は途中で苦しくなる。「登らなければならない山」ではしんどくなる。だから他人からアドバイスはもらったとしても、最後は自分で行き先を決めるしかありません。これが何よりも大事な気がします。

 この時期こそ、自分の「登りたかった山」を考える時かも。皆さんは、このコロナ禍を乗り越えて、どんな山に登り、どんな景色を見に行きたいですか?

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 10 月 27 日 11:38

「密」なコミュニケーションは大事

 このコロナ禍で、人と人の接触が制限され、テレワークやオンライン会議などが盛んになり、私も様々な「新しいコミュニケーション体験」をしました。普段ならなかなか会えない地方の方と交流できたり、移動時間がなくなり、コストの削減や仕事の効率が高まったり、たくさんの恩恵を感じています。
 ただ、コロナ禍でも(気をつけながらですが)、最近少しずつ、以前のような飲み会をしたり、地方に行って人と話をしたり、受講者の顔を見ながら研修をしてみると、やはり、人と人が直接会うことで伝わるものの大切さ、価値も感じるようになりました。
 オンラインでも確かに情報交換はできるのですが、やはり心と心の交流まではできません(私の世代だからでしょうか)。昔の人間だからそう感じるのかもしれませんが、やはり一緒の場で一緒に仕事をする、同じ場で同じ体験をする。同じ空気を吸いながら、一緒に取り組んでいくことで、人と人の心の距離は近くなるような気がします。

 社員同士の深い関わり方で有名な西精工の西社長が先日のセミナーの中で、「やはり密が大事、例えばしんどい時に、ポンと先輩が肩をたたいてくれたというようなことが、その人の大きな支えになるように、触れ合うことの大切さを改めて感じています」と仰っていましたが、自分の過去を思い出しても、思い出に残っているのは、人と人が密になって体験したことばかりです。

 学校ではオンライン授業、会社ではテレワークと、「直接触れ合わないコミュニケーション」は、益々進んでいくのだろうと思いますが、そればかりでは、きっと精神的に不安になっていく人が出てきてしまうのでは?便利、快適の裏にはいつも、「失われるもの」がありますが、これからは会社の中でも、意識して「密」なコミュニケーションの場を増やしていかないと、何か大切なものが壊れてしまう気がします。皆さんは「密な場」を、どう思われるでしょうか?

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 10 月 06 日 16:37

上司の厳しさと優しさ

 最近、厳しい上司が少なくなっていると聞きます。打たれ弱いと言われる世代を気遣う機運なのかもしれませんし、パワハラという概念が広がってから、厳しい教育と上司のパワハラの境界線がわかりにくくなっているからなのかもしれません。

 ただ、昔から「いい会社」の取材をしていて共通して感じることですが、社員の幸せを真剣に考える会社ほど、やはり社員に対しての厳しい面もありました。例えば、ホンダカーズ中央神奈川の創業者相澤氏は、社員を息子のようにかわいがる優しさが溢れている人ですが、時には鬼のように怒ることがある経営者です。社員を一人前の社会人にしたいと思うからこそ、躾けに厳しい。しかし、雷を落とした後はねちねちと怒ることはなく、また笑顔の上司に戻る。だから、みんなから愛されるのかもしれません。

 西精工の映像をご覧になられた方はご存じですが、橋本係長がメンバーに厳しく接する場面は見ていても気が引き締まります。インタビューの中でも「真剣に言うことは伝わると思う」「後になって橋本が言っていたことが役に立ったと言われるように接していきたい」と語られていましたが、その目には優しさがあふれています。  愛があふれる人は、メンバーに心の底から成長してほしいと思っています。

 しかし、こんなことを書くと、そんなことは時代遅れだ、昭和世代の典型だと言われそうです。でも、私はどんな時代でも、「厳しさ」は人を成長させる大事なものだという気がします。逆に、厳しいことを言う上司自身も常に「自分はどうなのか」と問われる訳で、自分自身も磨いていかなければ真剣に叱ることはできません。
 厳しく接することは難しい時代。だからこそ、どうやって部下を成長させてあげられるかを、真剣に考えなければならないのだろうと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 09 月 24 日 09:03

人工知能(AI)とお店の未来

 コロナで非接触がスタンダードになり、店舗でのお金の受け渡しが手渡しでなくなったり、セルフレジを導入するお店も増えてきています。
 人工知能の専門家のお話を聞くと、やはり、店舗経営の中にも、近い将来人工知能(AI)の技術が導入され、人手不足の時代に、我々を助けてくれるようになるそうです。既に購入した商品をアプリで入力し、スマホで決済する無人店舗も実験的に始まっているようで、スーパーやコンビニなどへの普及は早くなるかもしれません。

 こうした人工知能(AI)の普及の中で、お店の中での我々人間の役割はどのようになるのでしょうか?
 知識を学習させると、どんどんと賢くなる人工知能ですから、商品知識や商品の活用法などは、人工知能の方が優秀になる可能性があります。お医者さんも人工知能の診断に負ける世の中なので、「商品についてのご質問はロボットが答える方が的確」というようになるはずです。「売れ筋の把握」「これから売れる商品の予測」も人工知能の方が優れていそうです。やはり将来は売り場に人はいらなくなる?という時代になってくるのでしょうか?

 しかし、私は人間を相手に商売をする以上、人間は確実に必要だと思っています。人工知能の未来を予測した本を読んでみましたが、どれだけ人工知能が賢くなっていったとしても、しばらくの間は、「人間の心」を持つことができないのだそうです。
 つまり機械には、お客様を「思いやる気持ち」や、お客様のお困りごとや痛みや苦しさに「共感する心」がありません。そうすると、やはりお客様との接触場面には、人間がいてホスピタリティを発揮する。お客様のお気持ちを察して行動する店員さんが不可欠になってくるはずです。そうすると、やはり人の心を感じる人間のマネジャーも必要ですし、心が元気になる温かい職場の風土も大切な要素として残るのではないでしょうか。
 それ以外にも、売り場の楽しさやワクワク感など、お客様が「楽しい」と感じるような売り場演出も人間にしかできないはず。お客様が人間である以上、心が躍ったり、安らいだり、親密性を感じたりすることを望む気持ちはなくならないのではないでしょうか。もちろん機能性に特化した無人の店舗も便利ですから、発展していくと思いますが、人工知能を活用しながらも、お客様との心とお店の心がしっかりと結ばれているお店もきっと求められていくと思います。

 未来はどうなるかはわかりませんが、「便利なこと」が「幸せなこと」とは限りません。人工知能の未来は人間が「幸せ」になる方向に進んでいってほしいものですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 09 月 08 日 09:51

アフターサービスはメインサービス

 先日、顧客ロイヤルティ協会さんの合宿に参加させていただき、顧客満足について丸一日勉強をさせていただきました。顧客ロイヤルティ協会様http://www.customer-loyalty.jp/は、日本に顧客満足の概念を拡げられた故佐藤知恭先生の意思を受け継ぎ、CSの研究を続けておられる協会ですが、真面目で楽しい方ばかりで、私も応援させていただいています。

 その中である企業様がアフターサービスに取り組まれてお客様の信頼を高めていかれた発表がありました。そのお話を伺って、改めて本当の商品の使用が始まり、満足が生まれるのは購入後であるということを感じました。商品をつくる、売る。その時にいかにお客様に満足していただくかという視点はまだ企業サイドにたっているほんの一部のお客様発想。お客様は購入して使い出し、はじめて「満足した」「満足しない」と思い出すわけで、満足できないことがあったときに、すぐに相談できたり、改善してくれなければ、がっかりしてしまいます。十数年前までの「売るまでは熱心、売った後はほったらかし」という問題点はだいぶ改善されたとはいえ、まだアフターサービスには改善の余地がありそうです。

 そもそも、お客様視点にたては、購入するときが「ビフォー」で、商品を持ち帰り、使い続け、商品が使えなくなくなってくる。次の商品を購入するまでの期間が「メイン」です。顧客視点で考えるならアフターサービスという言い方より「メインサービス」と呼んだほうがいいのかもしれません。
 商品の使い方への対応はもちろん、お手入れ方法の紹介、修理、交換などのメンテナンスサポート、最後は廃棄のお手伝いまで・・・。企業のミッションを果たすためにも、やはり売るときから、生活で使用する場面まで生涯にわたる顧客サポートが大切な時代なのだと感じた勉強会でした。

 顧客満足の概念が日本に来て30年くらいになり、一部には「顧客満足は古い」という声もあるそうですが、お客様あっての企業である限り、お客様の心に寄り添って、喜んでいただくことをし続けていかなければ、存続できるはずがありません。「顧客満足」をしっかりと学んでいくことは益々大切になると思います。顧客ロイヤルティ協会様では、オンラインでの勉強の場を提供されています。今こそ学ばれてみてはいかがでしょうか。http://www.customer-loyalty.jp/

カテゴリー : メルマガコラム 勉強会 思うこと

2020 年 09 月 01 日 09:42

感謝の心の力

 先日、テレビを見ていると、24時間テレビの舞台裏を紹介する番組でチャリティマラソンに挑戦した高橋尚子さんを密着する番組が放送されていました。いつもは芸能人が走る番組ですが、今回はオリンピックのメダリストである高橋さんがプロとして走るという企画。自分が走った距離に応じて募金をする。この閉塞の時代に少しでも元気になってほしいと高橋さんが発案された企画だそうです。

 その番組は本番で放送されなかった舞台裏を紹介する番組だったのですが、心に残ったシーンがありました。それは高橋さんが、番組のスタッフやカメラマンや給水場にいるスタッフに声をかける場面です。炎天下で走り続け、自分がいちばん疲れているはずなのに、裏方のスタッフ一人ひとりに「ありがとうございます」「大丈夫ですか?」と感謝とねぎらいの言葉をかけておられました。しんどい時にもこんなにも人のことを考えられるなんて本当に素晴らしい・・・。走る姿も良かったのですが、どんな人にも笑顔で声をかける彼女の姿勢に感動してしまいました。

 よくスポーツ競技のコメントで、アスリートが「みんなのおかげです」「仲間に感謝します」と感謝の気持ちを言葉にされる姿を見ます。以前は本当に心から言っているのかなと思ったこともありますが、感謝の気持ちが心にも身体にもプラスに働くということは、科学的にも証明されつつあるそうです。感謝の気持ちが自分のメンタルを安定化させ、競技に集中でき、パフォーマンスを向上させるそうです。

 私も以前、100キロ歩け歩け大会に挑戦した時に、苦しくなった時に、あえて沿道のスタッフの人たちやすれ違う人に感謝や励ましの言葉をかけるようにしてみたことがあります。その時に、自分の身体の痛みばかりに目が向き、辞めようかと思っていた「重い心」が不思議と軽くなり、身体の痛みまでなくなりました。感謝の気持ちを持つことの大切さを感じた体験でした。

 ただ、みんな「感謝の気持ちをもって生きるのがいい」ということは、頭ではわかっています。そうあればいいとわかっているのに、つい苦しくなると、愚痴が出たり、恨みの言葉が出たり、理性通りにならないのが人間の性。わかっていても難しいのが自分の心。

 ただ、スポーツ選手が身に付けることができたということはやり方はあるということです。例えば、苦しいと感じたらあえて感謝の言葉を口にしてみる。日記に有難いと思ったことを書き出してみる。まずは小さなことから実践してみることで、高橋さんのように、心から感謝で生きる人生が生まれていくのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 08 月 26 日 10:01

コト消費、トキ消費

 先日のお盆の休み。普段はバラバラの場所で生活をし、集まる機会がなかなかない家族。それが久しぶりに全員の休みが合致したので、密にならない場所で、今まで体験したことがないことをしようと、家族みんなで山奥に星空を見に行くことにしました。ネットで光害が少なく、星空が綺麗にみられる場所を探し、真っ暗な中で寝転がり、みんなで星空を見つめていました。
 おかげ様で天気がよく、月が欠けていたので、夜空には満天の星が輝き、天の川や流れ星が見えました。子どもの頃にみんなで夜空を眺めていたことを思い出したり、星座をみつけて話し合ったり、普段なかなか体験することができないことが出来、結構な年齢の家族ですが、童心に戻って楽しみを満喫した休みになりました。

 マーケティングの世界では、こんな風に体験にお金をかける消費は「コト消費」と呼ばれていますが、こうやって体験してみると、確かにその価値がわかります。なかなか集まることがなくなった家族が集まるだけでも価値があり、その上でその家族だけで体験したことは、それぞれの人生の思い出になります。物を購入して満足していた時代とは、だいぶ違う時代が来ているのは間違いありません。

 しかし、「コト消費」は非日常空間だけではなさそうです。例えばレストランなら、ただ胃袋を満たすために行く場所から、食事を通して人と人が楽しい時を過ごす場所に。小売業なら、モノを売る場所から、欲しいものを見つけるワクワク感を提供する場所に。美容室なら髪を切る場所から、日頃のストレスから解放される癒しの場にというように、「コト消費」の要素にシフトしているお店を見ていると、みんなが求めているのは、その場でしか体験できない「幸せ」なのでしょう。

 さらに進んで、最近は「トキ消費」などの言葉も出てきています。体験には違いがありませんが、例えばこの間のラグビーワールドカップのように、その時にしかできないこと、繰り返し体験できないことが「トキ消費」なのだそうです。繰り返せないからこそ、よりお金をかけてもいいと思えるのでしょうね。

 このコロナ禍で、家族との時間が増え、家族の絆の大切さに気づく人が増えたと言われています。外食の機会が減り、改めて外食に対する期待も変わっていくのかもしれません。この未曽有の事態を経て日本も外国も消費者のニーズは大きく変わっていくことは間違いなさそうです。そんなお客様の気持ちをいかに察知し、喜ばれる企画を提供できるか。どんな時代になってもお客様の心に寄り添うことが大切なのは変わりないのでしょう。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 08 月 19 日 09:43

自信と慢心

 最近、自信と慢心について考えることがありました。  辞書によると「自信」とは、“自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと。”とあります。物事に対して「自分はできる」と信じることでしょうか。確かに自信を失うと、前に進むことができません。失敗をすると自信を失い、未来のことが不安になります。だからこそ、一歩一歩実績を積み、未来に対して「自分はできる」と思えるようにしていかなければならない。過去の積み重ねの中で少しずつ高まっていくのが自信なのでしょう。  しかし、ある程度の仕事が出来るようになると、「自分はできる」と信じるあまり、努力を忘れてしまい「仕事をこなす」という感覚になることがあります。出来る感覚が続いていくと、人のアドバイスを聞かなくなる。うぬぼれるようになる。こんな時が「慢心している時」なのでしょう。大きなミスや失敗はこんな時に生まれてきます。  一流のアスリートを見ていると、確かに自信を持ったプレーをしていますが、決してこなすようなプレーはしません。何が違うのか。彼らは「これでいいのだろうか」「もっとできるはず」だと努力を継続することを忘れていないのではないでしょうか。自信を持つことは、もう努力をしなくてもいいということではなく、もっと謙虚にプレーに向き合うことなのかもしれません。確かに「これでいい」「これで十分」と思ってしまうような感覚では一流になれるはずがありません。  努力を続ける人、つまり、本当に自信を持っている人は、自分の本当の力を正しく認識できているからだと聞いたことがあります。例えば、何かが達成できた。一般的には嬉しいと思うだけだかが、真の自信を持っている人は「ここはできているが、ここはできていない」「ここは繰り返しできるようになったが、ここはまだまだミスが起こる」というように、ひとつひとつのことを具体化しています。曖昧にしていかないからこそ、もっと成長しようと努力を続けられるのでしょう。確かに、成長する人は成功しても慢心しないし、失敗をしても落ち込まない。失敗を糧にできるからこそ一流になれるのでしょう。やはり努力を忘れた時がいちばん怖いのかもしれません。  ただ、人間はどこかで慢心してしまう時があるのかもしれません。それを教えてくれるのが、失敗をしたり、ミスを犯してしまった時だと思います。そんな時は自信をなくし、落ち込んでしまうものですが、やはりただ落ち込んでいるだけでは意味がなく、せっかくいただいたその機会に感謝し、活かしていかなければ勿体ない。自分を変える分岐点にできるかどうか。いちばんの踏ん張り時のような気がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 07 月 30 日 10:05

IKIGAI(生きがい)

 今、ある地域のボランティア活動のお手伝いをさせていただています。
 地域の商店主が主体となるその活動は、地元の中高生に「働く喜び、楽しさを伝えていきたい」という趣旨で、様々な職業の人たちにインタビューをし、その動画を給食の時間に放映しようというもの。先日、その撮影のために、助産婦さん、パン屋さん、看護師さん、美容師さん、デザイナーさん、農家さんなど、地元の様々なプロが集まってくださり、仕事のやりがいや若い人へのメッセージを語っていただきました。

 地域で生まれ、手に職をつけ、その地域に根差して商いを続けているプロの皆さん。誇りをもっておられるのでしょう、本当にいいお顔をされています。ここまでには紆余曲折があり、ご苦労もたくさんされていますが、自分の好きなことをしている人たちは、そんな苦労も楽しそうに語られます。目の奥に人生の充実感を感じます。
 共通して言われていたのは「いちばん嬉しい瞬間は人に役立てているとき」ということでした。自分の作ったもの、自分が提供したものが誰かの役に立っているという実感がもてる毎日は、何事にも代えられないのではないでしょうか。

 昨年あたりから、日本独自の概念である「生きがい(IKIGAI)」が世界で注目されているそうです。日本人が長時間労働を厭わず、休暇取得率も低いのに長寿大国なのは、みんな「生きがい」を感じているからだということで、「仕事と人生を向上させるための概念=生きがい」のが注目されています。

 「生きがい」を4つの輪で表した“ベン図”が紹介されています。4つの輪が重なっていて、それぞれ「LOVE(大好きな事)「GREAT AT(得意な事)「PAID FOR(稼げる事)」「NEED(世界が必要としている事)」とあります。そしてその重なりの中心が「IKIGAI」となっています。

 好きな事、得意な事、稼げる事、必要とされる事が全部満たされている。確かに私がインタビューしたプロの皆さんは4つの輪の人達でした。「好きなことをしよう」と仕事を始めた頃は、技術が未熟で収入も少なかったかもしれません。しかし、好きで続けてきたからこそ技術が高まり、得意になり、稼げるようになる。そしてやっているうちに、稼ぐこと以上に役立つことが嬉しくなってくる。「いい顔」になるというのは、だんだんと生きがいを見つけた人の顔なのかもしれませんね。

 好きな事、得意な事、稼げる事、必要とされる事。この中で若いうちに見つけにくいのが「得意な事」かもしれません。得意かどうかはやってみないとわからない。自分だけではわからない。その世界に踏み込んでいかないとわからないものだとしたら、やり続けてみないと見つかりません。それをしないうちに「自分の得意がわからない」と言っている人が多い気がします。

 好きな事を見つけて、そこからスタートして後の3つの輪が生まれるパターンもあるでしょう。「稼がなければ」と目の前の仕事に集中していく過程で「好き」になり、「必要とされる喜び」に出会うパターンもあるでしょう。何が最初ということはないように思います。

 幸い私は生きがいを見つけられていますが、若い時は模索し続ける暗黒の時代もありました。でも、そう簡単に見つからないから、見つけることに意義があるのかもしれないですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 07 月 21 日 15:09

変えるべきこと、変えてはいけないこと。

 1990年代、世の中に「価格破壊」が広がった時がありました。ディスカウントストアという業態が生まれ、大型商業施設や量販店が急速に拡大していきました。その波の影響を受けたのが一般の酒屋さんや家電店という小さなお店。次々と廃業に追い込まれていきました。
 しかし、そんな時代でも僅かですが、価格競争の波にびくともしないお店がありました。どんなに回りが安売りをしようと値段は崩さず、その代わり、地域店ならではのフットワークを活かして徹底的にお客様のお困りごとを解決する。周囲の同業者が、量販店の値段に合わせようと自分達のスタイルを変えてしまった時に、東京町田のでんかのヤマグチさんは、絶対に自分のスタイルを崩さず、むしろ徹底することで、その波を乗り越えていかれたのです。それから数十年が立ちましたが、困っているのは量販店やディスカウントストア。高齢化の時代の中では、逆にそのフットワークが脚光を浴びています。

 今、世の中はまた、大きく変わろうとしていますが、こんな時に、いつもこの家電店の話を思い出します。
 世の中が変わる時は、時代の変化、顧客のニーズに合わせて変えていかなければらないこともあるのでしょうが、変えていくべきことと同じように、変えてはいけないこともあるはずです。それを間違うと大きなことになってしまいます。

 世の中の変化と違う生き方をして成功された事例は他にもあります。
 販売台数を上げることが良しとされてきた業界で、頑固にお客様との信頼の絆、社員のやりがいを追求してきた自動車販売店。拡大することが多店舗化することが成功者と言われてきた中で、社員の幸せやお客様の幸せを追いかけてきた美容室。トップダウンで社員を動かすことが良い経営だと言われてきた業界で、考える社員を育てることに全力をあげてこられた経営者。その時は「異端児」と思われてきた人が今の成功を収めています。

 この方たちが見てきたものはどんなことだったのでしょうか。「目の前」を見る人が多い中で、「その先」を見てこられたのかもしれません。今、また、大きな変化が訪れていますが、こんな時こそ、右往左往せず、しっかりと自分達の行く先を決めていかなければならないという気がします。

 今回、ブロックスでは、そんな経営を実践されてきた経営者をゲストにお招きし、これからの時代の経営を考えていくオンラインセミナー「未来×幸せ経営フォーラム」をスタートさせます。時代に合わせて変化をさせなければいけないこと、どんな時代にあったとしても変えていけないこと。講師も一緒に学び合うというスタンスで、参加者の皆さんと一緒に、変化の時代を生き抜くヒントをみつける場にしていきたいと思っています。第1期は素晴らしいゲストが参加してくださいます。ご一緒に未来を考えていきませんか。

・未来×幸せ経営フォーラム 開催記念セミナー(8月7日)
https://www.doit-fun.jp/blocksseminar/20200807_01

・未来×幸せ経営フォーラム 第1期(4回シリーズ)
https://www.doit-fun.jp/blocksseminar/20200924_1209

カテゴリー : セミナー メルマガコラム 思うこと

2020 年 07 月 06 日 16:37

コンビニでちょっと嬉しかったこと

 いきなり個人的なことで恐縮ですが、私は、セブンイレブンの珈琲が好きで、毎日、3~4杯飲んでいます。特に青いカップのキリマンジャロブレンドがお気に入りで10円高いのですが、朝一でこれを買って出社し、ホッと一息いれてから仕事をするのが、ここのところの習慣です。
 買うのは会社の近くのセブンイレブン。最初のうちは、「〇〇をください。」「はい、わかりました」という客と店員の普通の会話だったのですが、ある時、店員さんが私の顔をみると、既に手に青いカップをもって、「これですね!」と笑顔で渡してくれました。・・・「やるね!」
 同じ店で何度も同じ商品を購入していても、ずっと覚えてくれない「ロボット対応」の店が多い中、こうやって覚えていてくれて、気遣いをしてくれると、やはり嬉しいものですね。

 しかし、いつも不思議に思うのは、こんな小さなことでも、お客様の好感度があがるのに、なぜ、こういう接客が広がらないのかということです。
私は旅館のようなおもてなしをコンビニに求めている訳ではありませんが、この店員さんのような「ちょっとした人間的な対応」をしていけば、きっと顧客満足は高まるし、何より、働いているスタッフが楽しくなり、定着率も増えるのではないかと思っていますが、なぜ、未だにマニュアル対応が主流なのでしょうか?

 仮説のひとつは、企業や店員さんの中に「お客様の対応に差があってはいけない」という暗黙の気持ちがあるから・・・。あのお客様にはやってあげて、このお客様にはしないとなると、クレームが発生する可能性がある。だから、みんな頭で「そうし方がいい」とわかっているのですが、つい恐れを感じて「決められた応対をしておこう」と思ってしまう。チェーン店というシステムの中では、常に全体を考えなければなりません。しかたないのかもしれませんが、そのシステムが、知らず知らずに人間の心も機械のようになってしまうとしたら、ちょっと悲しいですね。
 ただ、世の中が、どんどん機械化、システム化していけばいくほど、こんなちょっとした人間らしい応対を受けるとホッとするのは事実です。便利であって、人間らしい応対がある店は、もっともっと求められるような気がします。人間味豊かなセブンイレブンが出現する日がくるかもしれませんね。
 さて、実は先週も、そのセブンイレブンに行きました。また「キリマンジャロ」を頼んだら、いつもの店員さんが「お客さん・・・このキリマンジャロ、廃止になるんですよ」と残念そうに、残り僅かになった青いカップを渡してくれました。
 お気に入りがなくなるのは寂しいですが、私はまたその店に通うと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 07 月 01 日 13:40

利益の少ない仕事に心をこめよう

CoCo壱番屋の創業者の言葉
「利益の少ない仕事にも心をこめよう」。これはあの有名なカレーチェーン店「CoCo壱番屋」の創業者宗次徳二さんの言葉です。手間がかかるし、代金をいただくほどのことではない「ささやかな仕事」。そんな仕事にも真心をこめてサービスをしよう。そんなことに真摯に取り組む姿勢がお客様との根強い信頼につながっていくんだよ、という意味だと思います。
 コロナでお客様が減ってしまった、売上がなくなってしまった。こんな時はどうしても売上・利益を上げることに目が向いてしまうものですが、ある人がこの言葉をSNSで紹介されているのを見て、ハッとしました。
 CoCo壱番屋さんは、以前、私も取材をさせていただきましたが、ご夫婦で始めた小さな喫茶店が、全国に1000店以上のカレーチェーンになったのは、創業の頃から、お二人がささやかな仕事に真心を込めてこられたからです。
 毎日、お店のまわりを掃除する。来られたお客様を笑顔で出迎え、仕事はキビキビとお客様を待たせない。お客様への返事はハキハキと応える。
「ニコ・キビ・ハキ」という小さなことに、真心をこめて取り組まれたことで、カレーの味だけない熱心なお店のファンが増えていきました。小さな喫茶店の時代から、モットーとされてこられたこの言葉は、時代を超えた「商売の原則」なのだと思います。

商いの鉄則に戻る
 確かに「お客様が少なくなった!」「売上を上げよう」と意気込んでみても、そう簡単に上がるものではありません。売上は「お客様との信頼」が積み重なって生まれているからです。どんな商売でも、最初はたった一人のお客様からスタートし、店主がわざわざ来てくださったお客様に感謝し真心こめて応対したことで、お客様が喜んで帰っていかれる。そしてそのお客様が再来店してくださって何度も足を運んでくれるファンになる。その信頼の積み重ねが今の売上になっているので、そもそも急に上がる秘策なんてないのではないでしょうか。昔から商人の間では、「一人ひとりのお客様を大切にしなさい」「小さなことにも真心をこめて尽くしなさい」と言われていますが、これが、何度も不況を乗り越えて伝承されている商いのゴールデンルールなのだと思います。
 しかし、私たちが大災害の教訓を忘れてしまうように、私たちは今回のように不況になって売上が厳しくなると、例えば、接客を簡素化したり、無駄なコストを切り詰めたくなって、「利益の少ない仕事などに力を入れている場合ではない・・・」と、つい利益にばかりに目が向いてしまい、原則を忘れた判断をしてしまいがちです。もちろん、無駄なコストを削減するのも商売の鉄則ですから、すべてにこの判断がいいとは限りませんが、もし大事な「真心サービス」を削減してしまっては、一時的には回復できても、ファンは生まれていかないような気がします。
 商売の瀬戸際の時に、そんなのは綺麗ごとだと言われる方もおられるかもしれません。でも、自分が顧客ならどの店を利用したくなるかと考えた時に、やはり真心こめてくれるところを選ぶだろうと思います。苦しい時に経営者がどんな判断をし、何をしていくか。本当に難しい判断が続きます。  こんな時には、時々、苦しい時を乗り越えてこられた先人の言葉を見つめ直していくのも大切な気がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 06 月 23 日 16:12

営業再開を「うずうず」して待つお客様と社員がいるお店

 各地でお店が再開しています。賑わいの戻ったお店でスタッフの人たちが楽しそうに働いている姿をみると、やっぱり嬉しくなります。

 知り合いのお店も2か月休業し、先日再開したのですが、あるパートさんが「もう嬉しくてしょうがないです!休みの間、働きたくてうずうずしていました」と仰っていました。お客様も再開をうずうずして待っておられたようで、客足はすぐに戻り、業績も順調に推移しているそうです。このお店は昔から、お客様を大事にされているのでファンが多いので、これくらいの休業ではびくともしないのでしょう。ファンを大切にする経営の大切さを実感しました。

 しかし、その奥にあるのは、社長が何よりも社員を大切にして経営をされていたこと。社員を家族のように大切にしてこられ、社員同士の絆もしっかりとあるお店でした。そんないきいきと働くスタッフにお客様も魅了されているのです。「働きたくてうずうずする」くらいの社員マインドが「行きたくてうずうずする」お客様を育てていたようです。まさにESなくしてCSなし、ということでしょう。

 しかし、一方でこの危機にオーナーと社員の心が離れていったお店もあると聞きます。何の説明もなく来なくていいと言われ不安のまま家で過ごしていたパートさん。「こんな時に働かせるんですか」と社員と社長ともめ事が起こったお店。たまっていた膿が出てきたように、半数以上の社員が離職してしまった店もあるようです。お客様だけでなく、社員にも離れられてしまっては経営はできません。この危機の中で、いろんなものが見えてきて、改めて「強い経営」とは何かと考えさせられました。

 まだ、コロナの経営危機はしばらく続きますが、この先も、どんな危機がやってくるかわかりません。当面は資金繰りや助成金を頼りにしていかなければならないのだと思いますが、本当は、どんな危機にも離れない「ファンづくり」や、どんな危機にも離れない「社員との絆づくり」、社員が「いきいき働く環境づくり」など、本質的な対策をしていかなければ、また同じことが繰り返されるような気がします。長期対策の視点も不可欠なのではないでしょうか。

 しかし、考えてみればどの経営者も商売を始めた時は「人に喜んでもらいたい」「それが嬉しい」という気持ちが原点だったはず。ここから厳しい時期が続きますが、仲間と共に、ファンづくりの喜びをもう一度味わう絶好の機会かもしれない。そんな気がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 06 月 16 日 09:54

鬼ごっこ

 新型コロナの影響で世の中に大きな波が押し寄せています。お客様が来ない、思うような営業ができない、感染対策で気を使ってやらなければいけない・・・こんな時が来ることは誰も予想していませんでした。
 ただ、いくら「早く元に戻ってほしい」と願っても、「こうなったのは〇〇のせいだ」と不満を言ったとしても、この状態がよくなるはずもなく、しょうがないと受け入れていくしかありません。しかし、だからといって「売れないのはコロナのせいだ」「不況なんだからしょうがない」と言って諦めてしまうのも、釈然としません。「どうせ負ける勝負なんだから」と最初から試合を投げ出している選手のような気がします。

 では、こんな状況にどんな風に向かっていけばいいのか。私はこういう時こそ、自分を成長させていくチャンスだと思い、むしろ「いい時代が来た」と楽しんでみるくらいが大切な気がします。
 子どもの頃にやった「鬼ごっこ」を思い出しても、いちばん面白くないのは、鬼が弱い時。いつまでたっても鬼に捕まれない鬼ごっこは確かに自分は鬼にはなりませんが、スリルもなく、自分のスキルも高まりません。鬼ごっこが面白くなるのは鬼が強い時。どんなに逃げても追いつかれ負けてしまう。それが悔しくて、次は俺の番だと全力を出し、互いの面白さも増していきます。どんなゲームも同じ構造。新しいステージには、だいたい強敵な敵が表れて、最初は負け続ける時が続き、自分のスキルを磨いていくプロセスがいちばん面白くなっているはず。「簡単に売れていた状況」が弱い鬼の時代。そこに「コロナによる売れない状況」という強い鬼が現れた。こういう発想で、毎日「どうやってこの鬼に勝てるのか」とクルクル頭を回し、やれることから行動していくというのが、私が思う「この時代を楽しむ」ということなのですが、この話をするといつも、「そんな風に考えれない」「不安でしかたない」という人も多く、なかなか理解されません(笑)。

 ただ、不況の中で「しかたない」と諦めて行動しない人と、「何とかしてやろう」ともがき続けている人では得られる経験値は違うのは事実。滅多に来ないこの「修羅場」の経験は、きっと次に来るだろう「次回の修羅場」に生きていくはず。久しぶりに出現した強敵「強い鬼」に対して、のた打ち回ってみるのも悪くないと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 06 月 09 日 09:34

テレワークで見えてきた課題

 今回のコロナ禍でテレワークが広がりましたが、いろんな課題も見えてきたようです。
 Uniposという会社が、全国のテレワークを実施している上場企業の管理職333名と20歳以上の正社員553名(一般社員)を対象に「テレワーク長期化に伴う組織課題」に関する意識調査を4月24~27日にインターネットリサーチという形で実施した結果では、以下のような課題が浮き彫りになりました。

 チームの生産性の変化についての質問では、一般社員は、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計44.6%、管理職は38.7%と回答し、生産性が低くなったと感じている人が多いことがわかります。
 また、管理職に「テレワーク開始前と比較して、部下の仕事ぶりについてどう感じるか」と聞いたところ、「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答した人の割合は合計56.1%。また、一般社員に「テレワーク開始前と比較して、上司や同僚の様子についてどう感じますか」と質問したところ、合計48.4%が「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答していることがわかりました。
 その他、管理職、一般社員の双方に「テレワークが長期化したら深刻化すると思う課題」を質問したところ、回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、上位3位が同じ結果になったそうです。
 上場企業は仕事がかなり分業化されているので、コミュニケーションがうまく取れないと仕事が捗らないのかもしれません。また上司の決裁を取って仕事を進めるなどの組織文化も影響しているのでしょうか。テレワークに対する戸惑いを感じます。

 私たち、ブロックスはどうかと振り返った時に、今回のテレワークで逆にコミュニケーションが良くなったという実感があります。今まで営業所別で行っていた朝礼をオンラインでやるようになり、個々の活動が見えるようになり、営業所を超えた連携も生まれるようになりましたし、毎日、みんなで顔を合わせているので、危機感も含めて、細かな情報まで共有できるようになりました。また、ZOOMのブレイクアウトルームの機能を使った数名の情報交換では、悩みや気づきを話しあい、心の距離も短くなった気がします。元々、弊社は個々が自分の仕事に責任を持ち、自己完結するプロデューサー集団だったので、今までが見えにくかったから、逆に良くなったのかもしれません。
 しかしブロックスでも、緊急事態宣言解除後に、出社してきた社員に聞くと、「やっぱり職場の方が集中力が増します!」という声が多く、出勤して、みんなで働くことの意義も感じているところです。

 こうして、比較しても、テレワークをどう受け止めているかは、個々の企業規模や職種によってだいぶ違うのかもしれません。ただ、自分自身やまわりの人の意見を聞くと、もちろん、会って話をするのがいちばんですが、テレワークの中で体験した「オンラインでの意見交換やコミュニケーション」は、意外に成り立つという実感をもっている人は多くなっているように思いますし、「家族との時間が増えた」ということに幸せを感じている人も、増えているような気がします。
 生産性の問題やお互いの仕事内容の把握など、いろんな課題を含んでいるテレワークですが、きっと、ここからいろんな解決策が生まれ、もっと加速してくような気がします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 06 月 02 日 09:53

「ピンチはチャンス」は本当か?

 昔から、「ピンチはチャンスだ」という言葉があります。「こんなのは、モチベーションを高めるだけの精神論ではないか?ピンチはやっぱりピンチだよ」という人もいるかもしれません。私も昔はそう思っていた一人です。
今回の緊急事態宣言の影響で、商品やサービスが売れなくなると、いつか景気が良くなり、元に戻るだろう、今は我慢しようという気分になります。ただ、いつか景気が良くなるだろうと環境変化をあてにしていると、そうならない時に不満や不安が増してきます。「もっと政府が補助してくれたらいいのに」「対策が遅い」という感情が生まれるのは、こんな時からもしれません。私は、これがピンチはピンチだと思っている人だと思います。

 しかし、このコロナ禍で、この逆境でやれることはないかと考える人もいます。景気回復を待つのではなく、自分達で新しい商品を生み出している企業や、この状況変化を機会に新しいスタンダードを作りあげていこうという企業はたくさん見受けられました。
「ピンチをチャンスにしよう」という積極的な発想は、失敗もついてくるので、我慢する、静観していることより確かにリスクが高い。最終的にどちらがうまく行くかはわからないのですが、私は、もし失敗をしたとしても、後者の企業の方が、たくさんの経験を蓄積できるので、その後が少し強くなっている気がします。

 また、個人的な視点で考えてみても、ピンチをチャンスにしようと思っている時は、人間の脳も鍛えられるのではないでしょうか。今回、夏に向けて通気性のいいマスクが続々と登場していますが、ニーズの変化は新しい需要も生み出すのも確か。例えば、今後、家にマスクを忘れてきたり、予備をもっていない人のために、自販機でマスクが販売されるかも。さらに、美容にいいマスク、日焼けむらがなくなるマスク、自動着脱式のマスク、マスクしながら食事ができるマスク(笑)など、様々な不満が解消されたマスクも出てきそうです。マスクだけでもいろんな想像が生まれます。

 これは、自分自身の体験ですが、困っていることに目を向けて、解決策を考えていくときは、脳が気持ちよくなっています。その間は、前向きな気分になります。前向きな気分になると、失敗が怖くなくなります。そうすると「やってみよう」という気持ちになり、行動が生まれます。今まで動いていなかった脳細胞が活性化していくような気がします。ブレーンストーミングの発散時期のワクワク感は、人間の本能に会っているからなのではないでしょうか。

 ピンチはチャンスは本当か?まだ精神論の世界かもしれませんが、そう考えていくほうが気分がよくなるのは間違いありません。
コロナ時にどう動いたか、その後どうなったかが、いつか科学的に検証されれば、面白いですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 04 月 28 日 10:00

コロナに負けないために大事な5つのこと

先日、Facebookでコロナウィルスに関するこんなポスターがあることを知りました。
無料でダウンロードできるもので、私たちも、早速打ち出して社内に張らせていただきました。
以下がその内容です。
**************************************
【コロナウィルスに負けない大事な5つのこと】
1. Stay Healthy(体力・免疫力を保とう)
2. Stay Positive(ポジティブな気分でいよう)
3. Stay Connected(つながりを保とう)
4. Stay Thankful(感謝の気持ちを忘れずに)
5. Stay Focused(大事なことは考え続けよう)
※ポスターは、こちからからダウンロードできます。
https://www.es-inc.jp/insight/2020/ist_id010284.html
**************************************
コロナウィルスのいちばんの対策は接触を減らすことということで、「家にいよう」という呼びかけに皆さんが行動されています。
もちろん、この行動がいちばん大事なのだと思いますが、同時に「心」の対策も大事な気がしていたところに、このポスターに出会いました。

人間は不安が大きくなるとなかなか前向きな気持ちになれません。2番を意識することの大切さを痛感しています。また、テレワークが続いていくと、一人暮らしの人などは、本当に孤独になります。在宅期間が続いていくと3番の大事さもだんだんわかってきました。
そして、4番。感謝の気持ちを忘れないということは、今、いちばん大切なことのような気がします。医療関係者の方への感謝も忘れてはいけませんが、事業を継続せよと言われているスーパーや宅配、インフラを支える人たちも、感染リスクの中で頑張ってくださっています。感謝は社会の潤滑油。「心」まで感染しないようにしたいものですね。
ブロックス社員も、テレワークでみんながバラバラに働いています。今、それぞれの会社がZOOMを使って会議をしたりしていますが、やはり、合わないことでみんな不安が大きくなっているように感じます。こんな時だからこそ、心を元気にしていきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 04 月 21 日 09:37

ぶれないリーダー

 先週は、緊急事態宣言が全国に広がり、対応に追われている会社も多かったのではないでしょうか。こうした危機になって、経営者などトップのあり方が問われています。この間、いろんな経営者の皆さんと話をしましたが、不安はあったとしても、やはりトップがどっしりと構えておかないとみんなが不安になってしまうのだろうと思います。ここ数か月、経験したことがない困難な状況ばかり起こっていますが、その時に何を軸に判断していくか。やはり、それは経営理念だと思います。どっしり構えられているリーダーはこの軸がぶれていません。普段から社員を大切にすると言い続けている人は、真っ先にそれを実行されていました。世の中の為に役立つことを使命感にしているリーダーは、自分のことよりも困っている人を助けることに全力を尽くしておられました。しかし、こうしたリーダーのいる会社は、普段から理念を実践されている訳ですから、リーダーに言われなくても、社員が「この危機をみんなで乗り越えていこう」という気持ちになっているのでしょう。 そう考えるとやはりぶれない軸を持って経営を続けてこられた企業は強いですね。  このような危機になると、どうしても「目先」の解決策に目が行きがちになりますが、目先のことに振り回されているだけでは、その後がうまくいくような気がしません。  せっかく与えられた時間に私たちは何をしていくか。私たち一人ひとりに問われています。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 04 月 06 日 15:15

刃を研ぐ

 毎回、毎回のメルマガでコロナのことばかり書いている気がしますが、こんな時にこそ、私たちがやれることをやっていこうと、いろんなことを計画しています。
 スティーブン・R・コヴィー博士のベストセラー「7つの習慣」の中で「刃を研ぐ」という文章がありますが、まさに今やることのひとつは、自分や会社における刃を研ぐ時間ではないでしょうか。

 本の中で「刃を研ぐ」とは、こんな文章で紹介されています。

~書籍『7つの習慣』432ページより~
森の中で木を倒そうと、一生懸命ノコギリをひいているきこりに出会ったとしよう。
「何をしているんですか」とあなたは訊く。
すると「見れば分かるだろう」と、無愛想な返事が返ってくる。「この木を倒そうとしているんだ」
「すごく疲れているようですが...。いつからやっているんですか」あなたは大声で尋ねる。
「かれこれもう五時間だ。くたくださ。大変な作業だよ」
「それじゃ、少し休んで、ついでにそのノコギリの刃を研いだらどうですか。そうすれば仕事がもっと早く片付くと思いますけど」あなたはアドバイスをする。
「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」と強く言い返す。

 忙しくてなかなかできなかったこと、やるべきだと思っていても先送りしていたこと、ノコギリの刃が摩耗しているのをわかっていながら、なかなか手を付けられなかったことをする。それがまさに今、この時なのかもしれません。このコロナ渦が収まってから、切れ味が増したノコギリでロケットスタートしていくために、何をしていきますか?

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 03 月 31 日 10:11

「誰も体験したことがない世界」の歩き方

 世界的に新型コロナウィルスの拡大が広がり、日本も拡大の瀬戸際と言われています。ここが踏ん張り時ということで、土日をご自宅にこもっておられた方も多いのではないでしょうか。正月がスタートした頃は、こんな状況になるとは誰も想像していませんでした。ただ、ここまで来たら、これ以上悪くならないようにするために、一人一人が節度ある行動をしていくしかないですね。

 誰も体験したことがないこの状況。正解はだれにもわからない。何が良い方法かどうかは試してみないとわからないので、世界各国でもいろんな挑戦がスタートしています。ある程度の科学的根拠に基づいているとはいえ、実際は「やってみないとわからない」のが現状ではないでしょうか。

 ただ、この「誰も体験したことがない世界」は、これからの「あたりまえ」になっていくようにも思います。例えば数年後にはAIが世の中にあたりまえになり、十数年後には3人に1人が高齢者となる社会。こんな世界は誰も経験したことがありません。もしかすると、もっと大きな災害や疫病がやってくるかもしれません。
 これからも、こうした「誰も体験したことがない世界」が待ち受けているのだとすると、「どうしたらいいか?」と人に聞いても意味がないのでしょう。自分達で切り開いていくしかありません。早くに気持ちを切り替えて、自分達から「誰も体験したことがない世界」での生き方に慣れていくのがよさそうな気がします。

 正解がない、誰も知らないとすると、正解がわかるまでやってみる。テレワークも時差通勤も外出規制やってみると良さも悪さがわかってきましたが、PDCAのP(計画)の段階で止まってしまうより、DO(行動)を先にして結果を見て修正する。こうやって、少しずつトライしながら改善していくのが、この世界のスタンダードな歩き方になるのでは?

 もしかすると、終戦直後も、こんな状況だったのかもしれませんね。その時の経営者の生き様を本で読むことができますが、まさに最初の一歩は上手くいくという算段より、経営者の「直感」ばかり。チャレンジして、失敗を重ねながらも、素晴らしい理念を持って続けてきた人が成果を上げられてきています。「誰も体験したことがない世界」を生き抜く「方法」はわからないかもしれませんが、わからない道の歩き方の「精神」には、先人をお手本にできるのではないでしょうか。

 コロナから数か月。私の周りにも、もうこの状況を受け入れて「だったらこうしよう」と変化に向かっている人たちが出始めています。私も、「失敗してもいいじゃないか」という前向きさ、おおらかさ。この気持ちを大切にしていきたいなと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 03 月 25 日 10:43

できることをやろう!

 コロナ渦でイベントや外出が自粛になり、先行きが見えない不安もあって、気がめいっている方も多いことと思います。こんな時に前向きな気持ちになるというのは難しいかもしれませんが、それぞれが「できることをやろう」と動き出されている方も増えてきました。  そのひとつが、私も親しくさせていただいている「顧客ロイヤルティ協会」さんの活動です。顧客ロイヤルティ協会さんは、顧客満足を日本に広められた佐藤知恭先生の意志を受け継ぎ、社会に顧客ロイヤルティの考え方を普及させておられるNPO法人です。今回、その顧客ロイヤルティ協会さんが、少しでも皆さんのお役に立てればということで、「顧客ロイヤルティ講座」のWEB動画を無料公開されています。 時間が余ってしまったり、研修がキャンセルになった時など、ぜひ学んでみてください。 http://www.customer-loyalty.jp/  もうひとつ、以前もご紹介させていただきましたが、スポーツ分野のみならず、ビジネスの世界にも「ご機嫌な心」を拡げてこられているスポーツドクターの辻秀一さんが、一流アスリートのご機嫌メッセージを発信されています。この時期、自宅にこもりがちな学生や若者や不機嫌になりがちなビジネスマンに向けて、前向きな心になるためのメッセージ。ぜひご覧ください。  このほかにもいろんな方が「やれること」をやりだしておられます。景気は「気」ですから、前向きな心の渦を回していけば、きっとこのマイナスな状況や機運も乗り越えることができるのではないでしょうか。 私たちも、できることやっていこうと思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 03 月 18 日 09:56

「あるべき姿」を言うことより大切なこと

 新型コロナのことで不安な日々を過ごしている方が多いのではないでしょうか。イベント関係、飲食、ホテル、旅行業などの方は大きな打撃を受けておられ、切実な声が聞こえてきます。東日本大震災の時もそうでしたが、こうした時こそ、助け合いの精神を発揮していくのが日本の素晴らしさ。みんなが東北の商品を購入したように、私もできるだけ困っている業界や地域の人たちの商品やサービスを購入し少しでも経済を回していきたいと思います。

 さて、先日、ある会社で顧客満足調査の結果、悪い結果がでてしまった拠点の人たちへの研修をお手伝いする機会がありました。こうしたテーマですから、参加する人たちもいい気分ではありません。最初はとても暗い雰囲気でした。悪い結果を出そうと思って仕事をしている人は一人もいません。悪いと責めても何もいいことはありませんので、参加者同士で話し合っていただくことしました。そもそもなぜ今顧客満足を高めることが大切なのか、どうすれば満足を高めることができるのか?こんな問いを話してもらうと、たいていの方が正しい答えを知っておられます。問題はなぜ、知っていることを実行しないか。そんなことも話し合っていただくと、次第に自分でやるべきことを見つけられ、明るい表情になっていかれました。

 この研修を通して私もいろんなことを考えさせられました。顧客満足を高める行動の指標(あるべき姿)をつくり、それが現場で実行できているかどうかを調査して評価する。この方法で確かに全体の意識は高まっていくのだろうと思います。しかし、何年もこれをしていると、現場の人たちはその「行動」をすることだけに意識が行ってしまい「顧客満足=それさえやっていればいい」となってしまいます。本当に大切なのは「お客様を大切にする心」であるはずなのに、「行動」ばかりに目が向くから、あるべき姿を実行することが「やらされ感」になってしまっているのではないでしょうか。
 参加者は対話を通してそのことに気づかれたようです。そもそもサービス業の現場にいる人は、お客様を大切にすることに共感されている方ばかりですから、昔の気持ちを思い出され、モチベーションが勝手にあがっていくようです。

 「あるべき行動」を明確にするのは大事。しかし、あまりそればかりを言いすぎると「目的」が忘れられる。やはり、人の心の奥にある「そうしたい」という気持ちに光をあてて、主体的行動が生まれるようにするほうが結果として「あるべき行動」をしていきそうです。セミナーなどでよく大久保寛司さんが「あるべき姿を言うことが仕事ではなく、あるべき姿を実現するのが仕事」だと仰っておられますが、まさにそんな感じがします。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 03 月 09 日 18:07

日本人のDNA

 新型コロナウィルスへの対策で、弊社のセミナーも中止、一部延期にさせていただきました。せっかく楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございません。改めて再開の日程をお知らせ致します。

 先週も「不安」の心理について書きましたが、この一週間でも不安の輪がどんどんと広がってしまったようです。その中で、ある薬局の店員さんが「コロナより人間が怖い」とSNSに投稿されている記事を見ました。品切れになっているマスクやトイレットペーパーが「いつ入荷するんだ」、「なぜ入らないんだ」と毎日のようにお客様に怒られるので、店頭に立つのが怖くなってしまったというものです。この記事を読んで、本当に悲しくなってしまいました。

 私は、東日本大震災の時に出張で山形にいました。セミナー開催中の会場で被災し、しばらく山形から出られませんでした。今思えば比較的被害が少なかった山形でしたが、当時は不安でいっぱい。しかし、その中で何度も感動したことがありました。宿泊したホテルではロビーに帰宅困難者を受け入れて毛布を配ったり、暗闇のコンビニでは、長い行列のお客様に手作業の販売を続ける店員さんなどに出会いました。大変な状況の中で日本人の素晴らしさを体験したことがあります。それが、今回のコロナウィルスの騒動では、人間の嫌な部分も見えてきてしまいました。

 しかし、私は多くの日本人のベースには「思いやり」の心があると信じています。みんなが苦しい時こそ、他人を思いやり、みんなで支え合っていく精神は心の中にあって、きっと不安に心が囚われすぎて見えていないだけなのだと思います。理想論かもしれませんが、こんな時こそ、人に優しく。自分が少し損をしても、人が喜んでくれたり、助かったと言ってくれるようなことをお互いがし合えば、少しは不安の渦から抜け出せるのではないかと思っています。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 03 月 03 日 15:17

こんな時こそ

新型コロナウィルスの感染拡大で様々なところに影響が出ています。
治療法どころか検査手段もまだ確立していない状況で、毎日のように新聞やテレビで感染者数が報道されると、誰もが不安になってしまいます。
そもそも、なぜ人は不安になるのでしょうか?調べてみると、「不安」という感情は、弱い生き物であった人類が自分の命を守るために、未来を予測し、危険を回避するために磨き上げてきた予知能力のようなものなので、抑えようにもなかなか抑えにくい感情なのだそうです。
つまり、不安になる気持ちは人間として大事なことなので無理に抑える必要はないのかもしれませんが、「不安にとりつかれる」という状況は、少し行き過ぎかもしれません。
不安になりすぎると物事に集中できなくなります。集中できないとミスが起こります。ミスを起こしてしまうと、焦ったり、イライラしたり、普段以上に余計なエネルギーを使ってしまいそうです。
不安は大事な感情ではありますが、とりつかれるようになってしまっては、良いことは生まれないように思います。

誰もが不安になる。でも、だからこそ、「こんな時こそ」と不安モードから、自分のスイッチを切り替えていく必要があるのかもしれません。
こんな時こそ、冷静に。
こんな時こそ、普段通りに。
こんな時こそ、感謝する。
こんな時こそ、知恵を出す。
これまでも日本人は、いろんな災害に立ち向かってきましたが、そんな現場で聞かれたのは、そんな言葉でした。
今、自分がやるべきことは何か。そこに集中する。
頭ではわかっても、なかなか難しいですね。でも、不安になりすぎて、日本中がパニックになることだけは避けたいですよね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 02 月 19 日 10:18

お店のファンになる瞬間

「ロイヤルカスタマー」という言葉があります。企業が提供する商品やサービスに忠誠心を持ち、継続購入をし、他社に流れない優良顧客のことを指す言葉ですが、長年ご利用いただく会社のファン、お店のファン、商品のファンというは、本当にありがたいものです。
「この商品が好き」と商品に愛着を持つファンは、商品を大切にされるでしょうし、その商品に対する知識も深くなるはずです。こんなお客様に特別な対応をしてあげればさらに喜んでくださるはずです。
一方、「このお店が好き」という人の場合は、そこで売られている商品はもちろん、そこで働くスタッフのサービスや人柄を気に入っているはずです。私が長く通っているお店を思い出しても、そこには必ず「私のことをよくわかっていてくれる人たち」がいます。だからこそ安心できますし、用事がなくても、つい、その人達に会いたくなって通ってしまいます。
もちろん、継続的に利用する人の中には、便利だから、近いから、安いからなどの理由で通い続けている人もいるでしょう。しかし、そうした理由であれば、もっと便利で、もっと近くて、もっと安いところがあれば、離れていってしまいます。継続的に購入し、なおかつ他社に離れないのが「ロイヤルカスタマー」だとすると、やはり昔から言われているように、最後は、人と人の関係性、絆を深めていくことがいちばん大事なのではないでしょうか。
しかし、どうすれば、店とお客様の間の「絆」は深まるのでしょうか?自分自身が「お店のファンになった時」のことを思い返してみると、お店の人が私の心に関心を持ってくれて、私以上に考えて行動してくれた時や、その気持ちが伝わってきた時に嬉しくなり、「好き」という気持ちが生まれていったように思います。それを何度か体験している間にいつの間にかファンになっていた。そんな感じです。
皆さんはいかがでしょうか。何れにしても「私(お客様)以上に私(お客様)のことを考えてくれる」という人の存在は、お客様にとって本当にありがたいもの。ロイヤルカスタマーづくりには、そうしたスタッフが不可欠なのだと思います。
「お客様に好きになってもらうには、お客様に関心を持つ、好きになる。」単純なことですが、これがいちばん大事なことかもしれませんね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 02 月 10 日 18:55

結果を出すために・・・

 今年はオリンピックイヤー。今、各競技で代表選考の激しい争いが行われています。
 選手の中には練習ではいい結果が残しているのに、本番になると緊張してしまい、結果が残せないと悩んでいる人もいます。「期待に応えなければ」「結果を出さなければ」と思えば思うほど、焦りや不安が生じ、いつものパフォーマンが発揮できない。強い目標意識を持たなければいけない反面、意識しすぎて結果を出せない。なかなか難しい問題です。
 そんな時に活躍するのがメンタルコーチ。「スラムダンクの勝利学」などの著書でお馴染みのスポーツドクターの辻秀一さんは、その分野の先駆者です。いろんなスポーツ選手を指導されてこられた方ですが、選手が結果を出そうとし過ぎるとやはり結果が出ないので、目の前のことに集中するなど、心をいい状態にする様々なスキルを指導されているそうです。

 ジネスの世界でも常に「結果」が求められます。しかし、結果ばかりを意識してしまうことで、焦ったり、イライラしたり、心が乱されることがあります。そうなるといい行動は生まれませんし、結果も出ません。
 私が20代の頃、営業として仕事をしていた会社では、会社の壁に営業成績グラフが掲示されていました。会社は社員を発奮させようという狙いだったと思いますが、私は人と比較され、追いつめられるような感覚になるそのグラフが嫌いでした。自分の成績が良くても悪くても、見るたびに嫌な思いをするので、私はグラフを見ないと決め、それから一切目を向けないようにしました。そうすると気持ちは落ち着き、営業に集中できるようになり、結果も良くなっていきました。
 しかし、中には、こうやって人と競い合う方が張り合いが出るという方もおられるでしょう。一概に悪いことではないのだと思います。しかし、結果を意識しすぎてパフォーマンスを出せないスポーツ選手のようになる人もいるように、モチベーションの問題は本当に難しいなと思います。
 先程ご紹介した辻秀一さんは、そうした選手には「今に集中する」ということをスキルとして指導されるそうですが、ビジネスの世界でも、継続的にいい成績を出している人は同じように目の前のことに全力を出している人のような気がします。ビジネスとスポーツは比べられるものではないですが、人の心は同じなのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 01 月 29 日 09:31

「負荷」が成長をうながす

 筋肉を鍛える時は身体に負荷を与えていきますが、仕事で成長するためにも、やはり負荷が必要だと思います。「自分にできるだろうか?」「無理かもしれない」ということに挑戦していく中で、新しい能力が磨かれたり、視野が広がったりすることは、誰もが経験しているはずです。だからこそ、若いうちは無理をしてもいい、仕事を一生懸命した方がいい、苦労は買ってでもしなさいと年を取った人は言いたくなってします。

 しかし、最近はあまり無理をさせるとすぐに辞めてしまうからと、新人にあまり負荷を与えないようにする会社も多いと聞きます。それでも辞めずに続けてくれれば、だんだんと成長してってくれるのでしょうが、負荷がない仕事ばかりをしていると、筋肉は鍛えられませんし、視野も広がりません。結果、毎日が同じことの繰り返しになってしまい、仕事がつまらなくなります。成長の実感がないまま3年目を迎えるころに会社を辞めるということも多々あるようです。
 確かに、嫌なら辞めて違う会社にすぐに変われる時代ですから、ひとつの会社にずっといる必要はないのでしょうが、「仕事は3年目から」というように、私も経験から、3年を過ぎるころから見えてくるものが変わってきたり、自信がついて好きになっていくように感じていますので、3割の人が辞めてしまう今の現状は、少しもったいないですね。

 新入社員の時から3年間、どのように育成していくか。新人たちではなく、私たちに問われていることのように思います。厳しくするのではなく、若手が自ら自分で厳しい道、努力の道を進もうと思い、挑戦していくことがいちばんですが、それには、それを支える環境づくりが重要ではないでしょうか。例えば「失敗してもいいからやってみたら」と支えてくれる上司や仲間の存在、いきいきと働きチャレンジする先輩の後ろ姿など、新人が成長していく会社をみていると、やはり若い人たちの勇気が掻き立てられ、自然に未知の領域に踏み込んでみたいと思えるような環境づくりがいちばん大事なのではないでしょうか。

 私も若い人の価値観の違いに驚くことがありますが、それを頭ごなしに違うと言っても意味がありません。時代が違えば考え方も違うのは当然。お互いに違いを認めながらも、せっかく入社してくれた若い人たちが、成長し、幸せになってくれるように導いてあげたいものですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 01 月 15 日 09:26

逸脱する勇気

 業務の品質・レベルを一定に保つためには「マニュアル」が必要です。しかし、昔から叫ばれているように、行き過ぎるとそれが弊害になり、人の主体性や創意工夫の精神がなくなったり、臨機応援の柔軟な心が育たなくなってくることがあります。マニュアル通りにしなさい→マニュアルしかやってはいけない→マニュアル通りにやっているからいいのだと解釈されるようになると、想定外のことが少しでもおきると対応できなくなってしまいます。今まではこれでもなんとかなってきたのかもしれませんが、どんどんと世の中が変化し、「期待以上」が求められる時代においてはマニュアル通りではいい仕事ができません。
 しかし、子どもの頃から「言われた通りする」ということに慣れてきた人にとっては、マニュアルがなければ怖くてしかたないのかもしれません。最近の若い人たちがすぐに「どうすればいいか」と聞きにくるのも、これまでの教育がそうなっていたからで、今の時代、そう簡単にマニュアルをなくすという訳にはいきません。

 では、どうすれば自ら創意工夫をしたり、臨機応変に対応する心になっていくのでしょうか。
 和倉温泉の加賀屋さんでは、若い人たちに臨機応変な対応を教えていくときに先輩の役割が重要だと仰っていました。例えば先輩が若い人と働いていて、お客様にプラスアルファのことをしてさしあげるチャンスがあった時には、先輩が「やってみたら?」と後輩の背中を押してあげるのだそうです。一歩踏み出すことで喜んでいただけたことで、最初の怖さが取れ、だんだんと加賀屋流の「期待以上」のおもてなしが身についていくのだそうです。
 ディズニーランドさんも、先輩と後輩がよく「どうしてあげたらいいと思う?」と会話をしているそうです。最も大事な価値基準「SCSE」(安全、礼儀正しさ、ショー、効率)にそって、「その場合、どうすればいいか」を常に考えていくのがディズニーの教育。例えばお客様がジュースをこぼされた時に、「どんな姿勢で作業するのがいいか?」と問われ、「座ってしまうと視野が狭くって危ないかも」「立ったまま足で拭くほうがいいよね」と話し合っていくのだそうです。その他、感動を生み出したスタッフの行動をストーリーにして伝えるなど、常に「考える機会」を大切にされています。

 今の若い人は「マニュアル世代」だとよく言われますが、本当は逸脱する加減がわかなく、少し怖がっているだけなのかもしれません。しかしこうやって先輩と一緒に体験していくうちに、自分自身が考え行動することの面白さに気づいていくと、ふたが開いたようにやってくれるのでしょう。考えてみれば、ディズニーランドのアルバイトも、加賀屋の若い接客係さんも、スターバックスの店員さんも、同じ「マニュアル世代」。世代の問題ではなく、取り巻く側が「どう育てるか」ということが大事なのでしょうね。

 成功している会社から学べることは、やはり「踏み出す勇気」を持たせてあげること。「やってもいいんだ」、「失敗しても怒られないんだ」という安心感と少しの勇気を与えてあげるのが、先輩の役目なのではないでしょうか。そして、「マニュアル」はあくまでも「行動の目安」でしかなく、それに「囚われすぎるな」と言い続けると共に、根底にある「大切な精神」を伝えていくことが教える側に求められていると思います。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2020 年 01 月 07 日 12:21

新年のごあいさつ

 いよいよ2020年がスタートしました。皆さま、あけましておめでとうございます。
 今年も「メルマガDOIT!」を、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今年はオリンピックイヤーです。昨年のラグビーワールドカップのイメージも記憶に新しく、今から日本代表の戦いぶりが楽しみです。しかし、2020年はそれ以上に激動の一年になることが予測されています。5Gもいよいよ始動します。働き方改革もさらに加速するでしょう。世界情勢も大きく変動するはず。そして、テクノロジーが劇的に進化し、これまでの価値観が大きく変わっていく時代になると言われています。
 確かに変化に対応することは大事です。その準備は怠らないようにしなければなりません。しかし、大きく変化する時代だからこそ、改めて大地に足を付けて「本質」を追求していくことが大切だと思っています。
 誰も正解を持っていない時代になり、ますます働く人のリーダーシップや人間力の重要性が高まっています。これは、これまで追求してきた私たちのテーマです。だからこそ、私たちの出番も増えていくと感じています。  本年も、このメールマガジンを始めとし、「DOIT!シリーズ」や「志GOTO人シリーズ」などのDVD教材、「日本を元気にするセミナー」などの経営セミナー、そしてお客様のご要望に合わせてご提案する「映像制作サービス」「研修サービス」などで、新しい風を起こしてまいります。
 2020年も、どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社ブロックス 代表取締役 西川敬一/ブロックス社員一同

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 12 月 18 日 14:41

応対する人の心で変わる「第一印象」

 先日、あるお店で、とても気持ちいい応対を受けました。1階が店舗になっています。その日はアルバイトの人しかいなかったのですが、私が事務所に訪問予定があることを告げるとニコッと笑って内線で連絡し、社内通路を案内してくれました。こう文章に書くと、ごくごくあたりまえの応対のようになってしまうのですが、その人の全身から「ようこそ!」という歓迎の気持ちが伝わってくるような笑顔と対応でした。たった数分間の応対でしたがとても印象に残りました。
 なぜ、この対応が私の心に残ったのか?しばらくそれを考えていたのですが、やはり、「気持ちが伝わっている」ということが、良い印象につながっているのだと思います。

 「第一印象」の研究というと「メラビアンの法則」が有名です。あえて言うまでもないのですが、これは、1971年に、カリフォルニア大学(UCLA)の心理学教授、アルバート・メラビアン氏が発表した第一印象の研究論文がベースになっています。
 その中で、人が第一印象を決める要素は3つだと言われています。①言語情報(話す内容)➁聴覚情報(声)③視覚情報(見た目)です。これ以外にはないので、誰もが最初は「あたりまえだ」と思うはずです。しかし、ここからがポイント。メラビアンは、この3つの要素に矛盾があった場合、人はどのような受け取り方をするのかを実験しました。
 例えば、低い声+怒った表情+「ありがとう」と言葉を発した場合、相手は矛盾を感じます。こうした時、受け手は発せられた言葉の情報、「ありがとう」は嘘だと見抜き、聴覚や表情から得られるものを優先して判断するそうです。こうした矛盾に、人間はどの情報を優先するかと調べたら、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%となった。これが有名なメラビアンの法則ですね。
 しかし、この数字ばかりが有名になって「中身より見た目」だとか、「話す内容は重要でない」などという解釈が広がってしまっているそうですが、本当に大事なのは、3つの要素が一致すること。良い第一印象ならば、声も表情も言葉もみんな揃っているのが一番です。

 では、声・表情・言葉を一致させるにはどうすればいいのか?3つを意識して変更するなど人間にできるのでしょうか?やはり「気持ち」でしょう。心から「ありがとう」と思っていれば、声も表情も言葉もそうなります。もしかすると、感謝の気持ちがなくても、声や表情や言葉をコントールできるという人もいるかもしれませんが、心と行動が違っている状況が続くと、自分に嘘をつくわけですから、いつか心が壊れてしまうはず。第一印象のカタチも大事だと思いますが、やはり奥にあるスタッフの「気持ち」を整えてあげることがいちばん自然でうまくいきそうです。「笑顔でありがとうと言いなさい」と教えるのではなく、「笑顔でありがとう」と思わず言ってしまうような心をつくること。最初に書いたアルバイトさんのお店では、普段からみんなが助け合い、感謝し合っているそうです。笑顔や感謝の心が育つ職場は最強ですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 12 月 10 日 09:44

「よい振り返り」が仕事を楽しくする

 スポーツの世界では、パフォーマンスを高める方法として「練習ノート」というものがあるそうです。選手がその日の練習や試合を自分で振り返り、改善点や次の目標、練習計画などを立てていく。自分の結果を記録し、振り返ることで自信と成果につながっていくと言われています。
 ただ、コーチから指摘されるばかりでは嫌な気持ちになりますが、自分で自分の一日を振り返り、ノートに記録することで課題が可視化され、次に活かしていこうという気になるのかもしれません。一流の選手はみんな練習ノートをつけています。私たちの世界でも、いろんな体験をしますが、うまくいったことも、うまくいかなかったことも含めて、過去の体験を振り返り、次に活かしていくことが大切なのだと思います。

 「振り返り」と似ているのは「反省」ですが、どう違うのでしょうか。
 私たちは何かうまくいかなかったときに「反省」をしますが、だいたいは「自分の良くなかった点をみとめて、改めようとすること」という意味で使います。幼い時から「反省しなさい」と言われた時は、だいたい怒られた時の記憶ばかりです。反省は、どこが悪いかったのか、なぜそうなったかということを考えることですが、大切だと思いながらも、反省を活かしていこうという前向きな気持ちには、なかなかなれません。
 それに対して「振り返り」は、良かった点にも、問題点にもフォーカスを当て、そこから教訓を導き出し、「次に何をしていこうか」という未来への挑戦まで考えていくこと。良かったところは次に活かし、問題点は改善し、その中で挑戦目標も見えてくるのが振り返り。体験を次に活かすためにやるのですから、成功した時も「振り返り」が必要だと言われています。

 「振り返り」は仕事の面白さも高めるように思います。「仕事が面白くない」という時は、たいてい、人のせいにして、自分自身で工夫改善ができてない時です。どこが悪かったのか、どうすれば良かったのかと考え出すと、前向きになり、きっとどんな仕事も楽しくなっていくのではないでしょうか。
 反省より、振り返り。もうすぐ今年も終わりますが、いい振り返りをして、成長につなげていきたいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 12 月 04 日 10:09

掃除の大切さ

 年末が近づいてきていますね。
年末といえば大掃除ですが、実は大掃除は法律で決まっているそうです。ご存じでしたか?
労働安全衛生規制の第619条の第1項に、「日常行う清掃の他、大掃除を、六か月以内ごとに1回、定期的に、統一的に行うこと」とあります。
法律で決まっているからする訳ではありませんが、綺麗な環境は働く人のためにも、生産性を高めるためにも大事なことですね。
 「いい会社」を取材していると、やはり経営者が「掃除」を大事にされています。有名なところでは、イエローハットさん。DOIT!では伊那食品工業さん、ホンダカーズ中央神奈川さん、七福醸造さん、西精工さんなどが有名ですが、掃除には「働く環境を綺麗にする」という効果以上のものがあるように思います。

社員全員で掃除をしている会社の方がおっしゃっていた「掃除の効果」を思い出してみると、以下のようなことだと思います。
① 用具や物を大切にするようになる
② 細かなところにも気づくようになる
③ 効率よく仕事をする癖がつく
④ お客様から褒められるので社員のやる気が高まる
⑤ 社員同士の協力・助け合いが高まる
⑥ 謙虚になる
⑦ 綺麗さを保とうとする
⑧ 仕事場以外でも綺麗にしようとする
⑨ 物事への感謝の気持ちが生まれる

私も毎朝のみんなで掃除をしていますが、掃除の時間は働く前の心づくりの時間でもあるように思います。
掃除をすると運気があがるという人もいますが、いい会社と言われる経営者の多くが、掃除を大切にされているということは、長い目でみて会社の業績向上にも直結しているのだと思います。
松下幸之助さんも、掃除を大切にされていた経営者の一人ですが、ある講演で「掃除は確かに辛いことだけど、それを辛抱しやっていくことがやがて成長につながる。辛抱して身に付けた技術が仕事の向上につながるのだ」ということを仰っておられたそうです。
今の時代は道具が進化し、辛いものではなくなっているので、辛抱するものではないのかもしれませんが、トイレ掃除やゴミの片付けなど、人がやりたくないことを進んでやれる人、細かなところに気を配れる人は、きっと本業でもいい仕事し、信頼を高めているはず。
たかが掃除、されど掃除ですね。年末の大掃除もがんばってやりましょう。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 11 月 26 日 16:23

売れない芸人の共通点

 先日、ネット記事で、ある大手タレント事務所の常務が、売れない芸人の共通点を挙げておられました。それが「努力しない」「時間を守らない」「すぐに行動しない」の3つ。
 芸人というと、楽をして金儲けをしたい人、適当な人というイメージがあるようですが、結果的に売れる芸人さんはすごく努力をされているそうです。時間を守らない人は信用・信頼を失って出番をなくし、売れる人は自分が何をすべきかを見つけ、すぐ動くそうです。

 この話を読んで「どんな業界も同じだな」と思った人は多いのではないでしょうか。4月に入った新人がいつの間にか差がついていくのも、結局、日々の努力や行動の違いなのでしょう。芸人の世界でも、だらしない人は先輩や事務所から厳しく躾けられているそうです。でも、そこで気づく人もいれば、消えていく人もいる。途中から気づいて努力する人もいるそうですが、その時は既に遅く、若いうちから努力する人にその場を奪われてしまう。厳しい世界です。

 努力する、時間を守る、すぐに行動する。芸人の世界だけでなく、どの世界でも共通する「大切にすべき資質」だと思います。持っている才能だけで成功できるような簡単な世界はどこにもなくて、こうした「あたりまえ」ができるようになって、はじめて競争のスタート地点に立てるのでしょう。

 私たちビジネスの世界でも、後輩の育成が課題ですが、どうすれば、早いうちに、こうしたことの大切さに気づかせてあげられるでしょうか。その人自身が、自分の仕事に誇りをもち、夢をもって自分自身で歩んでいこうと思わない限り、いくら注意されても変わらない気がします。教えられて身につくものではないものを教えることは難しいですね。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 11 月 21 日 09:42

人間が人間らしく働ける組織づくり

 先日開催した「日本を元気にするセミナー」では、全国から集まってくださった皆様と一緒に「人生が輝く働き方」というテーマを考えていきました。
仕事にやりがいを感じ、働く時間もそうでない時間も充実する人生が輝く働き方とはどんな働き方なのか、それを実現できる会社とはどんな会社なのか。難しいテーマでしたが、たくさんのヒントがありました。
 ゲストのネッツトヨタ南国さん、西精工さんの共通点のひとつは、社員ひとりひとりが「何のために働くのか」ということを考える場があるということ。ただ漫然と日々を過ごしていても、やりがいは見つかりません。自分がどうありたいかのか。自分にとっての幸せとは何かということに向き合うこと。若い時代に考えてきた人はいいですが、このようなことをあまり考えないまま就職している人も多いのかもしれません。どんな人も幸せになりたいと思っているはずなのに、何が幸せなのかを深く考える機会が少なくなっているのでしょうか。

 今回、登場したゲストの皆さんの共通点は「誰かのために」という気持ちでした。「自分のため」ではなく「自分以外の人のために」に頑張ることが、自分の幸せにつながっています。ある人はお客様のため、ある人は後輩の成長のため、チームのため。それぞれ違いがありますが、誰かに役立つことでみんな幸せを感じておられます。いきいきした組織に共通するのは「人の喜びを自分の喜びに感じる」文化です。

 そして、もうひとつの共通点は「成長する喜び」の実感。自分がやってみたいことに挑戦する中で苦労し、悪戦苦闘する。しかし、その体験で一皮向けていく。成長を実感できるともっと挑戦したくなります。やりがいの高い会社には、この喜びで満ち溢れていました。

 働く目的を考える文化、「人のために」に向かう文化、成長を実感できる文化を組織に築くこと。
まだまだあるのだと思いますが、私が大切だと思ったことはこの3点でした。
 ロボットであれば、そんなことを考えなくても仕事ができるのでしょうが、人間には働く意味が必要なのだと思います。誰かに喜ばれることは単純に嬉しいですし、創造力を発揮できれば楽しくなります。そして束縛されるより、自由にできることは何をおいても大切にしたいはず。
 人間の本質を考えてみると、これからめざすべきいい会社づくりが見えてくるのではないでしょうか。

カテゴリー : セミナー メルマガコラム 思うこと

2019 年 10 月 01 日 14:03

心が機械化していませんか?

 先日、知り合いのジャーナリスト、瀬戸川礼子さんが「金融機関で体験した機械的対応」についてSNSでアップされていました。どんな内容かというと、用件があるので、カウンターに行くと「番号札を持ってお待ちください」と言われたそうです。当たり前だと思われるかもしれませんが、その時、お客様はたった一人。瀬戸川さんだけでした。大勢のお客様がいるなら整理のために番号札を渡すのはわかりますが、臨機応変にやろうとされない対応に、「AIが仕事を奪うと心配するよりも、働く人自身が機械化していないか考えてみませんか」と書いておられました。
私も以前、あるレストランで、スタッフを呼ぼうと近くを通り過ぎたスタッフに声をかけると、「御用の際はテーブルのブザーを押していただけますか?」と言われたことがあります。マニュアルではそうなっているのでしょうが、近くにいるスタッフが機械的に対応して立ち去る様子にびっくりしました。

今、どの企業も人材不足や働き方改革で、少人数で対応せざる負えない状況であることは理解できるのですが、働く人が「ルール通りにやればいい」、「決められたことだけをやればいい」というマインドになっていては、大切なお客様を逃がしてしまうことになってしまわないでしょうか。顧客が減少すれば、働く側は楽になりますが、そうなれば今度は経費削減ということで「顧客対応はAIに任せよう」となり、ますます人間の働く場所がなくなりそうです。
その状況状況で、お客様に心を寄せながら、「何をすれば喜んでくれるのか」と自由に発想できるのが人間です。AIの専門家もコンピューターはあくまでも数学の世界。思いやりがあるような言葉や行動は機械に学習させることはできるが、真のホスピタリティの精神だけは機械化できないと言っています。

AIがどんどん発達するこれからの時代、人間は何をしていけばいいのでしょうか。どんな働き方をするべきなのでしょうか。
経営者だけでなく、一人ひとりに問われているのかもしれません。

カテゴリー : メルマガコラム 思うこと

2019 年 09 月 25 日 14:43

できること・やりたいこと・やるべきこと

 就職の時には、誰もが一度は「自分はどの職業につけばいいのか」と悩んだことがあると思います。すべての職業を体験できれば、自分に合うかどうかがわかるのですが、そんなことはできるはずもありません。
 「やりたいこと」が明確にある人は、そもそも選ぶことに悩みません。子どもの頃から美容師になりたいと思っている人は、その道に一直線です。「やりたいこと」が明確でない人は、自分の得意やできることから職業を選んでいくのでしょう。これなら自分に合っているかもしれない、この仕事ならやれるかもしれないと「できること」を中心に選ぶ人もいます。ただ「できること」が「やりたいこと」とは限らないので、就職してみてまた自分の道を悩む人もいます。「やりたいことが見つからない」と悩んでしまい、3年もたたずに会社を辞めていく人もいるのが現実のようです。
 しかし、本当に自分の「やりたいこと」はどうすれば見つかるのでしょうか?このことを考える時に、私はいつも社会人になった時に、先輩に言われたことがいつも頭によぎります。

 「会社に入ったら、やりたいとかやりたくないとか関係なく、仕事が与えられるもんだよ。まず、それを一生懸命やってごらん。そうすると仕事ができるようになってくる。そして、仕事ができるようになったら、それが好きになってくるから。だから新人のうちは、どんなことでも一生懸命にやることだよ。」

 この言葉を聞いた時はわからなかったのですが、長年仕事をしていくと、納得することが多くなっていきました。確かに、最初は難しいな、大変だなと思っていた仕事も、能力が身について「できるようになってくる」と、面白くなります。面白くなると、もっと上を目指していこうと勝手に努力をしています。そして、ふと振り返ってみるとその仕事が自分の「やりたいこと」(好きなこと)になっていた。いろんな仕事をしてきましたが、最初から「やりたいこと」があった訳でなくても、「できること」を伸ばしていけば「やりたいこと」になっていく可能性が高いということを、実感しています。
 「やりたいこと」というと、少し「利己的」なイメージがありますが、本当に「やりたいこと」は、人の喜びとリンクしているものだと思います。一生懸命やった結果、お客様や社内の人が心から喜んでくれたり、感動してくれたり。そんな体験が増えていくと、利他が利己になり、利己が利他になり、「人の喜びが自分の喜び」という気持ちになっていきます。そして、その気持ちがどんどんと強くなり、いつの間にか、「自分のやるべきことはこれだ」という感覚になります。使命感というか、幸福感というか、仕事が生きがいになる瞬間がやってきます。
 もしかすると、このような変化は特殊なのかもしれませんが、目の前の仕事に一生懸命になってやってみることや、続けて仕事をしていくことで、見える景色が変わっていくことは確かです。
 今、若い人が「やりたいこと」や「できること」で悩んでいるとしたら、まず、与えられた仕事に一生懸命に取り組んでみることをお勧めします。「できること」「やりたいこと」「やるべきこと」は、相互に関係しあっています。「やりたいこと」からスタートに頑張る人生も素晴らしいですし、「やりたいこと」が後で見つかる人生も素晴らしい。自分の人生で「やるべきこと」が見つかると、さらに素晴らしいと思います。

カテゴリー : 思うこと

2019 年 08 月 06 日 09:58

「・・・どうすればいいか」を語り合う

 Facebookを見ていると時々、いい言葉が出てきます。共感する言葉、戒めになる言葉、励みになる言葉。自分が感じたことをメモにとっておくと、いつかそれが生きることがあります。

 今日はこんな言葉をメモしました。

 「どうすることが良いことなのかに焦点をあてよう。
何が悪くて、誰が悪いかは、次から次へとたくさん出てくる。
たくさん出てきて時間を使うので、じゃあどうすればいいかが抜け落ちがち。
「・・・をする」が未来をつくる。どうすれば良いかを話し合い、笑顔になれる未来をつくろう」
(リーダーへ贈る輝く言葉より)

 確かに、誰が悪いというのは誰もがすぐに言いたくなります。その中で悪口の輪がどんどん広がっていくけども、それをどうするかということは意外と抜け落ちがち。人の悪口、批判は、それがまたストレス発散になるので居酒屋はそんな話があちらこちらから聞こえてきます。
 でも、その居酒屋でも、「どうするか」という議論をしている熱いグループもあります。私も若い時に転職しましたが、多くは後者のような飲み会ばかりだったのでそんな酒の場が大好きでした。
今でも、話の後味も、酒の味も、後者の方がおいしい気がしますが、やはり愚痴や不満は蜜の味で、なかなか人間の習慣から離れられないものなのかもしれません。

昔、ある尊敬するお婆さんから教わったことがあります。
「愚痴は言っていいよ。辛いことは吐き出した方がいい。でも愚痴で終わっているのはダメ。そこからどうするかを考えるのが大事だよ」。
最近、自分の心が人に向く時があり、この言葉を思い出し、反省しました。やはり、「誰が悪い」をいくら語っても何も生まれません。時間は限られています。ならば「どうすれば良いか」に向かっていくことに時間を使っていかないと解決が遅くなるばかり。酒の席でも、公の場でも何でもオープンに議論し合う。「・・・どうすればいいか」を常に語り合うチームでいたいです。

カテゴリー : 思うこと

2019 年 01 月 31 日 10:17

お客様のお役に立つための覚悟と勇気

先日、京都で開催している「知恵の場」に、徳武産業(DOIT96号で紹介)の創業者、十河孝男さんをお招きし、これまでの経営についてお話いただきました。
高齢者は、私たちが思っている以上に歩くことで困っておられるそうです。足が弱くなっているため、小さな段差でつまづいたり、転んだり、足が変形し、痛くて歩けなくなる人もいます。昔からこの状況は変わりませんでしたが、徳武産業さんが開発を始めた20年前は、そんな高齢者を助ける「高齢者専用の靴」はこの世にありませんでした。誰もやらないなら、自分たちで開発しようと考えた十河さんは、2年もの間、高齢者施設や病院を回り、高齢者のお困りごとを聞いて回られたそうです。
軽い靴がほしい、カラフルな靴がほしい、転ばない靴、できれば安い方がいい・・・。そんな声から生まれたのが「あゆみシューズ」。
この世に初めてできた高齢者向けのケアシューズでした。軽い、転びにくいということが徐々に評判となり、全国に広がっていきました。市場ゼロの状態だった、介護・ケアシューズという業界は、徳武産業の「あゆみシューズ」が先陣を切り、次第にライバルも参入し、ひとつの業界になっていきます。そして、もちろん徳武産業がその50%以上のシェアを持つまでになっています。
従業員数十人の香川県の小さな会社が、ここまで成長した原点はたったひとつ。「お年寄りのお困りごとに何とかお役に立ちたい」という思いです。お話を伺って、十河さんの強い思いに心が震えました。

昔から、市場の声から商品を生み出すことが大切だと言われていますが、まさに徳武さんは消費者の代弁者です。「こんな商品がほしい」という声は健在ニーズ。潜在ニーズは、お客様の生活に密着したり、しっかりと聞いてみないと発見できないことなのかもしれません。しかし、十河さんのお話を聞いて、それ以上に感じたことがあります。
例えば消費者の声を聞き、切実な悩みにふれたとする。その時に、「儲けるからやる、儲からないからやらない」と商売として判断する人もいるでしょう。あるいは、「何としても解決して喜んでもらおう」と損得抜きで考えて行動に移す人もいます。十河さんは後者です。

「お客様の立場に立つことが大事だ」「お客様の満足を追求する」などと、私たちはつい簡単に口にしてしまいがちですが、行動を起こし、本当にお役に立つためには、強い覚悟と勇気が必要なのだと改めて思いました。

★2019年1月 徳武産業の感動の経営を紹介した書籍が発売されました!

「神様がくれたピンクの靴~奇跡のシューズをつくった小さな会社の物語~」
人を大切にする経営学会 常任理事 佐藤和夫著/あさ出版 定価1,400円+税

お求めはこちらへ
→ https://www.amazon.co.jp/神様がくれたピンクの靴-佐藤-和夫/dp/4866671181/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1548750045&sr=8-1&keywords=%E7%A5%9E%E6%A7%98%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F


カテゴリー : 思うこと

2012 年 04 月 21 日 15:56

元気の「杖」になりたい

久しぶりのブログ更新。
最近はフェイスブックばかりでなかなかブログを書けなかったので反省しています。


さて、昨日は昔から親しくさせている「経営品質アセッサーフォーラム」という会の中で講演をさせていただきました。
こちらの理事会の皆さんは、皆さんDOIT!のファンの方ばかり。
なので、苦手だからとお断りすることができません。
私が取材を通して感じたこと、体験したこと、自分の仕事に対する思いなど、映像を交えてお話をさせていただきました。


経営品質といえば、DOIT!で取材させていただいた川越胃腸病院さんが先般「日本経営品質賞」を受賞され、その受賞用報告会で使う映像を制作させていただきましたので、私にとっても深い関係のある活動です。
といって私が日本経営品質を実践している訳ではありませんので、偉そうなことはいえません。
でも「いい会社とは何か」を真剣に追求されているこのグループの皆さんは、昔から同士のような気持ちでいます。

皆さんも目指しているのは、人がいきいきと幸せに働く会社。]
登る道や登り方は違っているのかもしれませんが、山の頂上はきっと一緒なんでしょうね。
同じ山を登る皆さんは他にもたくさんいます。
すそ野は広いので、なかなかすれ違うことは少ないのですが、上の方にいけば、せまくなり、道も限られているので、きっとどこかで一緒になっていくような気がします。


映像は心を伝えたり、観る人の心を動かしたり、元気になっていただくツールです。
どの道を登る人にも、「この杖があったから元気に登ることができたよ」と言っていただけるような、「元気の杖」になりたい。改めてそんなことを思いました。


経営品質アセッサーフォーラムの皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 10 月 25 日 21:43

100キロ大会、舞台の裏側で感じたこと。

100キロのサポートをさせていただいて、本当にいろんな気づきがありました。

まず、この大会の舞台裏には、たくさんの人の努力があること。

いちばんすごいのが、七福醸造さん。
9か月前から準備をしてくれていたそうです。

収益をとらず、全部寄付するという、チャリティーのイベントにも関わらず、社員の皆さんが仕事終わりに準備を続けてくれました。

休みの日に、100キロの全部のコースの草刈りとゴミ拾い。
みんな安全に歩いてほしい。
少しでもゴールに近づいてほしい。
そんな思いが、詰まっています。

裏方は、陽の目をみません。
うまくいってあたりまえ。
なにか失敗したり、ルール違反を少しでも注意をしたら、逆切れされる。
それでも、愚痴一つ、文句ひとつ言わずに、3日間働き続ける、七福さんの社員の動き方を見ていると、本当の主役は、彼らなのかもしれないと思うようになりました。

そして、毎年のように改善が加えられ、1400人の参加者が安全に、そしてよりスムーズに運営ができるうようになっています。
参加者が増えれば増えるほど、トラブル対応も増えます。
しかし、七福さんは、そのチャレンジさえも楽しんでいる。そう見えました。

そして、終わった後は、全コースのゴミを拾い、参加者が使ったトイレを掃除して地域への御礼をされます。見えないところでの努力に頭が下がりました。

見習いたい会社です。




今年、何十人もの人の足を揉ませていただきました。
パンパンに腫れている足を引きづりながら、休憩所に飛び込んでくる人を見ていると、昔の自分を思い出します。
一人ひとりに声をかけて話しかけました。

ある社長さんは、社員にいつも有言実行と言っているので、自分がそれを示したい。と言っておられました。
ある女性は、泣きながらも、絶対にゴールしたいと、痛さをこらえていました。

ある親子は、疲労困憊のお父さんを息子が励ましていました。

コスプレの衣装をきた団体の人が、「みんなが少しでも元気になってくれたらと思って、こんな格好したけど、自分が励まされた」と言っていました。

八百屋のおにいちゃんは、自分の娘に励まされ、お父さんに励まされ、痛さと戦いながら、歩いていました。

タイムアップを過ぎたにも関わらず、歩いている女の子がいました。
ゼッケンは回収され、記録にも残らないのですが、友達に肩をささえられながら、足をひきずるように、ゴールを目指していました。

会社の先輩に、温かく見守られて歩く新入社員。
もう、それだけで自分の社員のような気持ちになってしまった(笑)。


「まだ歩けますかね?」
マッサージをしている私に、この質問をしてくる人も多かった。

そんな人は絶対に歩ける。なぜなら希望を失っていないから。
何か直感で、「この人は歩けるな」と思えるようになってきました。

リタイアする人の表情はやっぱり暗い。
思いつめているんでしょうね。

身体の限界のギリギリまでいってリタイアした人。
身体の限界ではないけど、心が折れてしまった人。
思いつめている人は、自分の心と戦っていいる段階。

本当に身体の限界までの人は、バスにさえ乗れません。

でも、どちらもOK!

この何ともいえない、ギリギリの心を感じるのことができるのが、この大会良さなんでしょうね。

100キロのために、練習や準備を積んできた人は、やっぱり歩ける確立が高い。
これは事実のような気がします。

でも、練習をまったくしてこない人でも、歩ききった人もいる。
これも結構な数がいました。

若い人は確かに元気です。でも歩ききる人の中には、中年やお年寄りの方もたくさんおられました。
女性の割合も多い。

6割がゴールできるというこの大会は、もしかすると、体力があるからとか、丈夫な身体だからとか、それは関係ないのかもしれません。

じゃ、結局何が差を生むのか?

私もまだよくわからないのですが、いろいろと話をして感じるのは、目標の決め方の違いがあるということでした。

「できれば完歩したい。だからできる限り歩く」という人はゴールできないような気がする。(統計をとったわけではないからわからない。ただの直感です)

「100キロ歩ききる」ことを前提として、「どう歩くか」を考えている人は、最後まで歩けるような気がする。(これも直感)

例えば、痛くなってきたとき、前者はやめる理由を考える割合が多くなるが、後者は「対策」を考える。
そんな感じだろうか?


そんな風に考えていたら、
マッサージをしている時に、だんだんとその人の目の輝きをみるようになりました。

そして、マッサージのやり方を変えた。
できるだけ心を軽くしてあげるようにしてみた。

自分も経験があるのだが、マッサージなんて、多少の気休め。
数キロは歩けるようになるが、あっという間に痛くなる。
数分で疲労が回復する訳がないのだが、気持ちが前に向くのがマッサージ。
歩き出せることがいいのだ。

だから、声をかけてあげること、励ましてあげること、笑わせてあげることで
気持ちを前向きにしてあげようと思った。

「この筋肉の柔らかさだったら、まだまだいけるよ!後100キロいっちゃう?」

「ゴールの時のかっこいいフィニッシュポーズを考えながら、後10キロ歩け!」

「痛いのは誰もが一緒。受け入れたほうが勝ちだと思うよ」

「終わった後のことは心配しなくても、身体を壊した人はひとりもいないよ」

・・・考えられること、いろいろと話してみました。

もちろん、笑わない人もいるけど、「よ~し!行ってきます!」と言ってくれる人もいて、
私も、そうとうモチベーションが高まっていきました。

やっぱり、応援することは、人のためじゃないな。
いちばん自分が励まされている。

ブロックスから、「元気アメ」と「DOIT!アメ」を持っていきました。
そんなアメでも笑顔になってくれる。

200個ぐらい配ったら、足りなくなって、コンビニでアメを大量に購入。
もう、そこらじゅうの人に配りまくってました(笑)
アメおじさんです。

・・・・・・・・

マッサージで話したあの人たちは、ゴール出来たのか。
いつもは自分の仲間や知り合いのことだけが気になっていたけど、今回はいろんな人が気になる。

そんな思いでゴールを観ていたら、あの八百屋のお兄ちゃんが声をかけてくれた。
あの時のマッサージの人ですね!ありがとうございました!」
うれしいやん・・・。

他にも何人かが声をかけてくれました。

応援すること。

今回はその醍醐味や意義を身を持って体感できた気がする。

七福さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました。


しかし、この100キロ大会、面白いな~。
ゴールできなかった人は、悔しさがあるからいいし、ゴールできた人は、嬉しさがあるからいい。

その熱は、客観的に見ているだけではわからない。体験しないと出てこない。

来年は自分も、その熱の方に戻ります。

1年前の約束通り、次は娘と歩きま~す!




カテゴリー : 思うこと

2010 年 10 月 25 日 19:12

激闘、感動、感謝の「100キロ歩け歩け大会」裏方日記

100キロ歩け歩け大会レポート!

10月23日~24日にかけて開催された「三河湾チャリティ歩け歩け大会」。
DOIT!で取材した七福醸造さんの「体験教育」から始まったこの大会は、今年で15回目。私も取材した翌年、一年おいて一昨年、昨年と続けて参加しています。

夜も寝ないで100キロをただ歩く!
想像を絶するこの大会に、昨年に引き続きブロックス社員が参加しました。
私は、付き添い件、42キロ地点+82キロ地点(往復なので、同じ場所です)で皆さんの足をマッサージする係として参加。
今まで、歩かせてもらった恩返しをすることにしました。

という訳で、私も仕事をしていた為に、すべてを記録できなかったのですが、今回は参加したブロックスメンバー(よでん・小出・綾部・須賀)の奮闘ぶりと、大会に参加した仲間の様子をレポートします!

金曜日の夜に東京から、同じく付き添ってくれたブロックスの森山君の運転する車で愛知県の半田市へ移動した我々は、翌朝7:00にスタート地点に着きました。

緊張と不安のスタート地点。
でも、うちのメンバーは、なんだか眠たそう・・・。大丈夫だろうか?

DSC04260.jpg

でも、受付を済ませて、ゼッケンをもらうとだんだんと気分も高揚してきます!

DSC04264.jpg

DSC04267.jpg
(ゼッケンを胸に張り切る小出くん)

この大会、私がいろんな人に「いいよ~、一回出てみてください!」と声をかけてきたので、その甘い言葉に騙された?人達が増えてきました(笑)。
DOIT!を愛してくださる、全国各地の仲間が、自分の会社の人達を誘って参加しています。

DSC04272.jpg
(兵庫県の田村組さんチームも元気いっぱい!)

DSC04278.jpg
(フロー研究会仲間の徳井さんも2回目の参加)

DSC04319.jpg
(岡山から参加の高橋さん)

DSC04323.jpg
(京都の人見社長、今回は社員の皆さんと参加!)

今回は、DOIT!でお馴染みの川越胃腸病院の小川部長も参加されました。
いっぱい練習して、準備をされてきたということですが、さすがに緊張されている様子。
応援してますよ~!

DSC04284.jpg
(初参加の川越胃腸病院の小川さん!がんばれ~)

DSC04287.jpg
(フロー仲間の鈴木さんと名古屋チーム)

DSC04301.jpg
(豊橋から参加のアーバ豊橋さん、元気だ~)

そして、いよいよ開会式!8:00スタート、8:30スタート、9:00スタートに分かれて出発します。
今回の参加者は1350人ぐらいということでした。
年々増えてきてます!

DSC04300.jpg

参加者の皆さんに、七福醸造の犬塚会長から参加者へ激励の言葉。

DSC04298.jpg

犬塚さん、「できるところまで、がんばってください」なんて甘い言葉は言われません。
とにかく辛い方がいい。練習なんてしないで、辛さを味わったほうがいい。
その方がいい経験になる。いい気づきができる。
私も、参加する度に、この言葉が理解できるようになりました。

そして、いよいよスタートの合図が・・・!
みんな一斉に歩きはじめます。

「いってらいしゃーい!」

DSC04308.jpg

DSC04304.jpg

いろんな人が参加されています。
あっ、第一物産の黄さんだ。
土橋さんもがんばってください!

DSC04317.jpg

マッサージをさせてもらった時に話をしたのですが、こちらのコスプレチームは神奈川県の飲食店の皆さんです。参加する人を楽しませようと、こんな格好で参加する人もいます。
ただ、目立ちたいから?
いえいえ、過酷な100キロでそんな余裕はなくなります。
途中は、もう歩くことでせいっぱい。
でも、この精神がいいな~。

DSC04306.jpg

スタート地点で送りだした後、車で先回りして10キロ地点に行ってみました。
サポートする42キロ地点は、14:00オープン。100キロは長いので、準備も余裕があるんです。

ブロックスメンバーを発見!
この辺りは、まだまだ序の口。みんな元気いっぱいです。
でも、これでなめちゃ、100キロは後で相当な痛い目に会うんです。

DSC04336.jpg
DSC04337.jpg

車で走ったら、あっという間に着く距離も、自分の足で歩くとなると、なかなか時間がかかります。1時間に4キロとしても、40キロまで10時間も歩き続けなければなりません。
40キロ地点の通過時間は、もう夕方です。

私は、14:00に42キロ地点の「チェックポイント」に移動しました。
ここは、参加者が休憩するポイントとして用意されていて、距離が長くなるほど、こまめな休憩場所が用意されています。42キロ地点は3回目のポイントです。

DSC04355.jpg

今回、この42キロ地点は、私の仲間である「ウッディチキン」(美容師の勉強会)のメンバーが運営をしています。ウッディの主催者の伊藤さんとは、20年近い付き合い。
今回は、同じ仲間のバグジーの久保さんも、応援に駆けつけてくれました。

さあ、みんなを迎えるぞ!
ここは、42キロですが、折り返して、また戻ってくるので、82キロのチェックポイントにもなります。
ということは、みんなを送りだした後、またすぐに迎える準備をしなければならない場所。
眠る暇もない、サポーターとしても体力がいる場所です。

DSC04359.jpg
(一昨年一緒にゴールした、親友の伊藤さんとウッディの仲間)

そうこうしているうちに、あたりは夕方に。
早い人は3時半に到着するのですが、多くの人は17~20時頃にここを通過されます。
10時間近くも歩き続けている訳ですから、ここまでだって相当な疲れが・・・。
休むと良くないとわかっていても、つい休憩を取ってしまいます。

そんな人にマッサージをするのが、この場所の大事な仕事。
私も、何人もの人の足を揉んであげました。
しかし、なんせ参加者は1400人、混雑している時は、休憩もできないほどの忙しさ。
それでも、私が100キロを歩いた時も、このマッサージが相当な励みになったので、私は心をこめて揉むことにしました。

42キロ地点、いろんな人がきます。
「もう、歩けない」とリタイアする人。休憩もそこそこに歩き出す人。
明るい顔、暗い顔・・・。マッサージを頼みにくる人もいろいろです。

マッサージをしながら、いろいろと話をさせていただきました。
少しでも元気になるように、身体もさることながら、100キロの決め手は気力。
どうすれば、みんなが「明るくなるか」「希望をもってがんばれるか」。
マッサージのテーマが見えてきました。

そんな時、携帯に連絡が・・・。
なかなか来ないブロックスチームが、もうすぐ42キロに到着する!

みんなが着いた時は、とっぷりと陽が暮れていました。

DSC04361.jpg

写真ではみんな元気そうですが、ここで綾部さんがリタイア。
足腰は大丈夫だったのですが、途中でめまいがして、倒れてしまったとか。
大事をとって、ここまでとしました。

バグジーの久保さんが、うちのメンバーを励ましてくれました。
小出君、久保さんに足を揉んでもらって、かなり恐縮・・・。
でも、これでもうリタイアできないよ(笑)

DSC04363.jpg

DSC04365.jpg
(よでんちゃんも久保さんの激励で、この笑顔!)

そして、夜9時。
このチェックポイントの終了時間です。この時間に間に合わない人は、タイムアップ。
この時点で私の知り合いも何人か、涙のリタイアをしました。

食事をとって、1時間ほど仮眠をとったら、今度は「82キロ地点」に変わります。
早い人が到着する時間までに、準備をしなければなりません。

深夜の12時~3時という遅い時間に、頑張って歩ききった人が戻ってきました。

・・・しかし、この間の50キロ地点、60キロ地点、70キロ地点というが最も過酷な距離。
疲労が蓄積し、足や腰の痛みが増すだけでなく、会話もなくなり、本当に孤独な時間になります。その上襲ってくるのが、睡魔。寒さもこたえます。

この「魔の時間」をどう乗り切るか。
82キロに戻ってくる前に、リタイアする人が続出します。

友達からも、リタイアの連絡がきました。
「もう一歩も歩けない・・・」
悔しそうなメールですが、最後に決めるのは自分自身。
歩いてほしいけど、無理はいえません。

ブロックスのみんなのことも気になります。
マッサージをしながら、いろいろと考えていたら、須賀君からメールが・・・
「70キロ」でリタイアをする・・・
初参加でしたが、よくやった。

残りは、よでんちゃんと小出君。
待ってるよ~。

そうこうしていると、川越胃腸病んの小川さんが82キロ地点に到着!
初参加なのに、すごい!いいペースです。
少しだけマッサージをさせてもらいましたが、まだまだお元気そうでした。
後18キロ、がんばってください!

DSC04373.jpg

デンソーの佐藤さんとも会いました!
今年で5回目だとか・・・。
本当にすごい!

DSC04378.jpg

大阪のウエルネスサプライの延堂さんだ!
こちらも初参加。ちょっとしんどそう・・・。足を揉んで送り出しました。
「100キロなめてました・・・」
という言葉に、心がこもってた(笑)。

DSC04380.jpg

京都の人見さん、去年のリベンジが果たせそう!
後18キロです!

DSC04382.jpg

そうこうしていると、あたりがだんだん明るくなってきました。
東の空に、こんな朝焼けが・・・
思わず、写真を撮りました。
でも、こうして朝焼けにシャッターが切れるのは、歩いていないから。去年なんて、そんな余裕はなかったな~。

DSC04388.jpg

そして朝6時・・・
ついによでんちゃんと小出君が到着!
DSC04389.jpg

よでんちゃんは元気そうだったけど、小出君はかなりしんどそう・・・。
聞けば途中で足にマメが出来て、痛さが頂点に達しているみたい。
少し足を揉んであげました。

お父さんやお母さんも駆けつけてくれた小出君。
元気を取り戻して、再出発!
ここから、またしんどくなるけど、がんばれ~。

DSC04397.jpg

ローソンの原さんが到着。
原さんも去年のリベンジを果たしたいところ。
でも、足はもう限界に近い様子。
それでも、歩きはじめた・・・。涙が出そうになる。

DSC04404.jpg

朝早く、税理士の酒井さんが応援に駆けつけてくれました。
酒井さんは、いつも応援してくれる有難い存在。
写真を撮り合う・・・(笑)

DSC04405.jpg

そして、私は92キロ地点に移動して、またマッサージ。
この辺りは、自分も寝不足とマッサージの連続で、ふらふらになってきて写真を撮るのを忘れてまそいた。
10キロ歩いてきた、小出君とよでんちゃんを送り出した後、いよいよゴールの付近で待つことに・・・。

ゴール前。お昼の12時前です。

ついに、小出くんとよでんちゃんが見えた!
後1キロだぞ~!

DSC04411.jpg

おお、後10メートル。ゴール前です。

DSC04415.jpg

そして、ついにゴールイン!
やった~~~~~~~~~~!

DSC04421.jpg

よでんちゃんも小出君も本当にがんばった。
よでんちゃんは、まだ余裕がありそう・・・!
みんなを引っ張ってくれた、今回の主役です!
家族が迎えに来ています。
お母ちゃん、がんばったぜ~。

DSC04425.jpg

綾部さん、須賀君、森山君も集まって、みんなで記念撮影。
いちばん嬉しい瞬間です。

DSC04427.jpg

今回、最後までがんばった小出君。
セミナーに引き続き、リーダーとしての根性を見せてくれた。
風呂を浴びて、本当にいい顔を見せてくれました。

DSC04455.jpg

その小出君の足・・・。
包帯を巻いてあげたのですが、もうマメがつぶれて足の皮がかなりむけています。
でも、これは勲章ですね・・・。

DSC04456.jpg

かくして、激しい激闘の100キロは終わりました。
ローソンの原さんも、デンソーの皆さんも、人見さんも、延堂さんも、小川さんも、土橋さんもそれぞれゴールをされ、感動を分かち合いました。

やむなくリタイアした人は、この悔しさを、ぜひ来年に!

来年は、私も出ます。娘と二人で歩いてみる予定です。
もう、むずむずして、むずむずしてしょうがない。
やっぱり、歩く方がいい!

























カテゴリー : 思うこと

2010 年 10 月 21 日 18:17

いよいよ100キロ歩け歩け大会!

今年も「100キロ歩け歩け大会」の季節がやってきました。
主催は、DOIT!でお馴染みの「七福醸造」さん。

私は去年参加し、なんとか完歩できたので、今年は応援団に。

ブロックスから参加する4人の社員と、挑戦する仲間を、励まして、励まして、励まして、励まして、絶対に全員完歩できるよう、サポートしたいと思います。

それでは、100キロに挑戦する勇敢なブロックスメンバーを紹介しましょう!

エントリーナンバー1。

大阪事務所代表、與田麻由子さん!
3人の男の子の子育てをしながら、ブロックスの様々な業務を引き受けてくれている頼もしい存在です。
元々は体育会系のスポーツウーマンですが、子育てでなかなか身体を使うことができず、今回の100キロはかなりの挑戦。
でも、子供たちのためにも、歩ききってほしい。
母の強さを子供たちの目に焼き付けてほしい!
がんばれ、よでん!

エントリーナンバー2

東京事務所の小出敏裕さん!
ブロックスのセミナーのプロデューサーとして、全国各地を飛び回る男。
今年は、DOIT!特別編、DOIT!95号の制作も任されて、一段とたくましくなっています。
しかし、たくましいのは、心だけでなく身体もたくましく?
この100キロへの挑戦、その体重が心配です。

しかし、彼はやってくれるでしょう!
万が一、途中で挫折しても、きっと何かをつかんでくるはず。
がんばれ~。

エントリーナンバー3

女性の挑戦者2人目、綾部有紀さん。
静岡で生まれ、学生時代を山形で過ごした彼女も、相当な根性の持ち主。
ブロックスの営業担当として、毎日たくさんのお客様を訪問して歩いているので、足腰は大丈夫でしょう。持ち前の明るさで、100キロもきっと楽しんでくるはず・・。
横にいる人を、あっという間に友達にしてしまう特技で、100キロの間に全国に綾部の名が広がるかも。
綾部さん、がんばれ。

エントリーナンバー4

東京の若手、須賀大輔さん。
2年目の今年、彼も大きく成長しています。栃木県出身、映画大好きな彼は、ふだんはおとなしめ。
そんな彼が、どうして100キロに参加したのか?
実は、私が少し無理やり誘ってしまったんです。
でも、彼は「やらされ感」など感じていません。きっとがんばってくれるはず。

ブロックスのメンバーが果たして100キロを歩ききれるかどうか。
結果は後日、このブログで報告します!

この他にも、私の友達や知り合いがたくさん参加します。
みんなを応援していきます。

40キロ地点にいますので、ぜひお声掛けください!

小川さん、がんばりましょう!
黄さん、最後までがんばって。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 09 月 22 日 19:47

中秋の名月

忙しさにかまけて、ブログの更新を怠ってしまっていました。
こんなブログでも気にかけてくださっていた皆さん、せっかく見にきていただいたのに、申し訳ありませんでした。心を入れ替え、がんばります(笑)。

この間、ブログを更新した時は、まだまだ暑さも厳しい感じでしたが、今はもうすっかり秋。
朝晩、本当に過ごしやすくなりましたね。

夕方、会社の近くの和菓子屋さんの前を通ったのですが、なんだか人が並んでいます。
何かな、と思って覘いてみたら、皆さんのお目当ては「お月見だんご」。

そういえば今日は中秋の名月。お月見でした。

子供のころ、みんなでお月見をした時に、ススキを取りにいったことを思い出します。
仲間とこっそり、だんごを食べたりと、その頃は、月をゆっくり見て楽しむという情緒より
イベントとして、ただ楽しんでいたように思います。

あれから、何十年。
子供の時よりは、いろんな感情が深まっているから、花より団子という感じではないのですが、
仕事ばかりの毎日では、月を眺めるとか、季節を楽しむとか、なかなかそんな気持ちにもなれません。

今日、皆さんが買い物をしている姿をみて、自分がなくしている「ゆとり」に気づきました。

ということで、今日はここで仕事を切り上げ、うちでゆっくりしようと思います。






カテゴリー : 思うこと

2010 年 07 月 12 日 11:59

本部は現場の応援団!

土曜日、ある会社の「社員表彰式」にお招きいただき、参加してきました。

毎年1回、お客様や仲間から認められたスタッフを表彰するこのイベントは、8回目だそうです。
現場を応援していこう、輝く社員を作っていこうという本社の理念がこのイベントに込められているようです。

パーティ会場のような雰囲気の部屋に、この日の為に着飾ったたくさんのスタッフがやってきました。
入口では、その一人ひとりを社長をはじめ本社スタッフの皆さんが温かく迎えられます。
新人もベテランも関係なく、笑顔で声をかけ、話をする社長の姿がとても印象的。

本社スタッフの動きも良かった。
この日の為に何度もリハーサルをしたり、企画や準備に時間をかけられたそうです。「本部は現場を応援するのが仕事」という理念が浸透しているんでしょうね。みんながキビキビと動いておられました。
また、このイベントに対するアンケートも準備され、参加者から厳しい評価を受けるのだそうです。凄いですよね。

永年勤続の表彰もありました。
3年、5年、7年、10年、20年と、永く働かれる人が次々に表彰されていきます。
社員を大切にしてくれる会社だからこそ、永く安心して働けるんですね。
受賞者の言葉に「ありがたい」「あの人のおかげで」という言葉が何度も出ていました。

社長が「ここまで雰囲気が良くなったのは最近ですよ、長年やってきたことがやっと浸透してきました」と話されていましたが、いろんな壁を乗り越えながら、ずっと頑張ってこられたのだと思うと、その永続表彰のところから私も泣けてきました。

やっぱり大切なのは愛ですよね。
トップが思いやりを持ってスタッフに接するから、思いやりのあるスタッフが育つんですよね。

どんな仕組みも仕掛けも、この愛が土台にない会社は発展しない。
そういう思いをさらに強くした一日でした。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 07 月 08 日 19:59

ONE PIECE(ワン・ピース)とフローの実

子どもに人気の漫画「ONE PIECE(ワン・ピース)」が、夢を持つこと、チームワークのことで参考になるといろんな方から進められるので、一度読んでみたいと思っていましたが、子供が集め始めたというので、借りて、少しずつ読んでいます。

この物語は、海賊王をめざすルフィという主人公が仲間と共に、強い敵と戦っていくという良くあるといえば良くある内容なのですが、世界的にも人気のコミックになっているそうです。
このルフィを中心とした数名のメンバーは、それぞれが仲間との絆を何よりも大切にしている海賊団なのですが、一人ひとりには弱点もあり、その自分の弱さを認めながらも、どうすればチームに貢献することができるかを一生懸命考えながら、危機を乗り越えていきます。リーダーとしてのルフィの振る舞いや決断もなかなかのものです。
ただ、なかなか深い感情移入が出来なくなっているのは年寄りになったのかな~。
中途半端に論評しても行けないので、もう少し読んでから、感想を書いてみようと思います。


予断ですが、この漫画には、人間が超能力を身に付けることができる「悪魔の実」という設定があります。身体がゴムのようになるとか、刀のようになるとか、とにかくいろんな種類があって、その能力を活かして戦っていくわけです。

でも冷静に見る(漫画を冷静にみちゃ駄目ですが)と、その能力は「うらやましい」と感じるような能力ではありません。戦う分にはいい能力なんでしょうが、生活にはあまり役立ちそうにないし、欠点もあるところが面白いところでもあるようです。

そんな観点で自分を見ると、自分にも変な特殊能力があります。

物事につい夢中になって、他が見えなくなるという変な能力。
これはきっと子供の頃に「フローの実」を食べてしまったに違いない(笑)。

皆さんは何の実を食べてしまいましたか?





カテゴリー : 思うこと

2010 年 06 月 23 日 08:25

黙って去るお客様

昨日、ある方が「サイレント・クレーマー」について話を聞きたいと来られました。「私はコンサルタントじゃないので、よくわかりません」と申し上げたのですが、私も興味のある内容だったのでしばらくお話をしていました。

サイレント、つまり不満があっても黙ってその企業から離れて行ってしまうお客様のこと。こうしたお客様がいるから、お客様が定着しないし、減ったお客様を増やそうと、新規客ばかりを気にするから、また同じような結果になる。こんなお話でした。

DOIT!の企業はこの「黙って離れていくお客様に対して何か対策をされていましたか?」と聞かれたのですが、振り返ってみても、その為に特別な対策を打っておられる企業はなかったような気がします。あえて言えば、相澤さんのところのように、アンケートの「普通」を大騒ぎすることかもしれませんが、その為の手法ではありません。

ただ、どの企業も「売った後」を大事にされている気がします。

私たちも心がけているのですが、「私たちが売っているのは、商品ではなく、そこから得られる価値である」と考えれば、どうしたって「使ってもらってどうか」が気になります。DOIT!の取材企業の皆さんが、アフターを気にされるのが、やっぱりこんな考え方が根底にあるからで、私がいちばん学んだことでした。

売上高より、再来店率を大事な指標にするバグジーさん然り、販売後から毎月訪問される、ホンダプリモカワムラさんも然り、困った時にすぐに駆けつけられるように営業範囲を限定している、近代ホームさんやでんかのヤマグチさんも然り、みんな「商品を売る」のはキッカケだという考え方でした。

それから、黙って去るお客様の気持ちになってみると、いちばんの原因は「不親切な対応」をされることじゃないかと、個人的な体験からそう思うのですが、DOIT!の取材先の企業は、「人間としてあたりまえの気づかい」を大事にする風土におられますから、もし、ちょっとでも顔色が優れないお客様がいたら、「どうされましたか?」と声をかけられるはず。
その人が気づかなくても、誰かが声をかけて、そのお客様がおられるうちに解決されるのではないでしょうか。
その背景には、普段の仲間同士の信頼関係、全員がお客様係の思想、チームワークなどの「土壌」があるから。サイレント・クレーマーが少なくするためには、やっぱり「気配り力」の向上なんでしょうね。

と、いろいろと考えていくと、この「サイレント・クレーマーがいる」という視点は、もしかしたら、いろんなことを考えるキッカケになるのかも?

これをテーマに本を書かれるそうですが、単なる手法の話にはしてほしくないなあと思いました。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 06 月 17 日 17:56

東京の空

今日の東京はいい天気でした。

DSC03557.jpg

これは用事で立ち寄った新宿の西口の高層ビル街。
右側が損保ジャパンさんの本社ビル。裾が広がっている形が目立ってます。


DSC03556.jpg

昨日も夕焼けが綺麗でしたね。
これは、勉強会に行く前に撮った目黒の駅前。

ゆったりした気分になっている時は、普段見逃していることが見えることがあります。
都会だって、季節は巡っているし、キレイな景色はいたるところにあるのかもしれませんね。


SN370025.jpg

これは、ある方から送っていただいたもの。
今の季節を考えた、かわいい贈り物でした。

開けるのがもったいなくて、しばらく会社に飾っています。
Nさんありがとう。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 06 月 07 日 23:40

キラキラした人達

今日は、大阪の飲食店経営者のグループ落花生の皆さんの勉強会&懇親会に参加しました。DOIT!のご縁で知り合った主催者のお誘いだったのですが、とにかく熱くてあかるいメンバーばかり。とても気持ちいい時間でした。
業界を良くしたい、自分の店のこともさることながら、働く人が誇りを持てる業界にしていこう、飲食店から日本を元気にしていこうと、集まったメンバーは、みんなキラキラしていました。
大阪の人達の人懐っこさこそ、今の世の中に必要なもの。
20代、30代の人の中には、「あたたかなもの」を大切にしたいという考え方が生まれているようです。
飲みながら、それぞれの夢やビジョンを語り合う顔は、見ていて清々しかった。
何かが始動し始めた予感がした夜でした。
落花生の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 06 月 04 日 16:07

ムキになるタイプ。

この間、知り合いが、「後出しでいいから、相手に負けるジャンケン」(相手がグーを出したら、後出してチョキを出す)というのしようというので、やってみたのですが、頭の中にジャンケンは「勝つこと」という概念が出来あがっているので、なかなか負けることができません。
このゲームはそうした人間の脳の働きを感じるものだと思うのですが、実際にやってみると、頭ではわかっていることが、出来ないもどかしさは相当なフラストレーションです。

そもそも、何でもムキになるタイプなので、いろんな手を考えて、負けようしたのですが、そんな風にムキになる私をみて、その知り合いは逆にビックリしていました。たかがジャンケンにそんなに熱くなるかと(笑)。
しかし、振り返ってみると、この何十年間の仕事は、みんなこんな感じだったような気がします。

人からコントロールされたり、指示されたりするのが極端に嫌でした。上司の言うことも聞くふりをするけど、自分で考えたい。
先輩に出来て自分に出来ないことは、相当悔しくなって、出来るようになるまで練習するか、いっそのことやらないか。
頭で理解できることが実現できないもどかしさ、このジャンケンのような状況が、特にいちばん燃えてきます。

このムキになり加減が、自分にとって「仕事を楽しくするコツ」だったりするのですが、皆さんはどんなこと、どんな時にムキになるのでしょうか。一度みんなに聞いてみようと思います。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 25 日 18:46

巷で噂の「見学ツアー」がこちらです!

皆さまのお手元にも、既にご案内が届いていると思いますが、今年も「実践学習会」の季節が始まろうとしています!

DOIT!で取材した企業の皆さんのご協力をいただき、全国の経営者の皆さんと一緒に各地を訪問する“体験と学びの旅”、それが「素晴らしい経営の実現をめざす実践学習会」です。

スタートは7月、「伊那食品工業」さんの訪問から始まるのですが、今回は告知してすぐに多くの皆さんのお申込みをいただき、今日担当に聞いたら、もう残りが数席(5席)ということでした。

今年の訪問先は今いちばん注目されているところばかりなので、もしかするとすぐ埋まるかもしれません。もしご検討中という方がおられましたら、どうぞ、お早目にお申込みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブロックス・オリジナル・セミナー
「素晴らしい経営の実現をめざす実践学習会」

大久保寛司さんのコーディネイトと解説でDOIT!の取材企業を見学します。
行かなければわからない、経営者の言葉や働く人の生き生きした姿を、ぜひ体験してみてください。

【訪問先】
1.伊那食品工業(長野)
2.四国管材(高知)
3.ネッツトヨタ南国(高知)
4.グラノ24K(福岡)
5.バグジー(福岡)
6.沖縄教育出版(沖縄)

7月14・15日の「長野」から、1月27・28日の「沖縄」まで、全国を回ります。

【講師】
この6社を熟知した大久保さんの解説と、気づきが生まれる対話学習が
このセミナーの特徴です。

【ポイント】
見学だけでなく、朝礼に参加したり、経営者や社員の皆さんとの
語り合い、交流会も用意しています。
「いい会社づくり」を目指す仲間との絆も深まります。
映像では「わからないこと」を、たっぷりと学んでくださいね。

詳しくはこちらから。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 20 日 16:30

びっくり&感動、試写交流会

昨日の試写交流会(東京18:30~)には30名近い方が集まってくださいました。

いつもの通りに、私がファシリテーターをさせていただき、勉強会の進め方をご体験していただいたのですが、後半、ちょっとびっくりすることがありました。
ある人がフラッと立ちよって下さったんです。

私の師匠、大久保寛司さんです。

P1000373.jpg

来られることを聞いていなかったもので、途中で入ってこられた時は、ただビックリ。
後で聞くと「遊びにきたんだよ」ということでした。

しかし、私はファシリテーションの真っ最中。
誰だって、師匠を前にして、偉そうなことを喋ったり、聞きかじったことを偉そうに話せないですよね。それはもう、ドキドキしてしまいました。

それでも、なんとか頑張って、進行しました。
最後も皆さんが盛り上がって話し合ってくださったで、ホッとしました。

しかし、せっかっくお越しいただいた大久保さんをご紹介しない訳にはいきません!
予定の時間をやりくりして、最後の10分を、大久保さんの時間にして、話してもらうことに・・・。

ですから、何の打ち合わせもなく、準備もなく、「大久保さん、お願いします」と振ったのですが、そ10分の中で見事に皆さんの心を見極め、ぴったりの話をしてくださいました。

それは、もう凄いお話。良い組織と自己のあり方を、10分という短い時間に収められ、皆さんに深い印象が残ったと思います。私も、もう観客のように聞き入ってしまったのですが、この大久保さんの場をつくる力、場のつかむ力を目の当たりにして、改めて感動しました。

きっと話す大久保さんと展開を考える大久保さんの2人がいるに違いない。
そうでなければ、割り切れないぐらい、本当に質の高い10分間でした。

私がこんな風になるのはまだまだ修行を積まねばなりません(無理でしょうが)が、やっぱり大事なことは、言葉を学ぶことよりも、自分自身を磨くこと。「何をいうか」より、誰が言うか」なんだろうと思います。
とにかく自分をもっと磨いていきたい。一歩でも近づきたいという気持ちです。

師匠、がんばります。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 18 日 08:46

ファシリテーターの存在

月曜日は、14:00~大阪で「組織と人の向上セミナー」(体験版)と、18:30~「仕事の原点 試写交流会」のダブルヘッダー。
大阪では、私がファシリテーターをすることになり、トイレで気合を入れてからスタートしました。

ファシリテーターの存在感で場はつくられます。どんな思いでいるか、どうなっていただきたいかというところで揺れていたり、他のことを考えていると、一気に空気が悪くなる。
「何を言うかより、どんな人が言うか」が大事なんだということですね。

毎月やっていますので、ぜひ皆さん、「遊びにくる」感覚で結構ですので、じゃんじゃん来てくださいね。
来月は、大阪地区では8月25日に、神戸で、ちょっと趣向を変えた試写会(講演会のようなもの)を開催します。
東京では、今日と同じプログラムを、6月8日に開催しま~す!




カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 14 日 09:56

親切なおばちゃんに学ぶ

新潟に来ています。

昨日、ホテルを探していると、少し道に迷ってしまいました。
丁度自転車で通りかかった、地元のおばちゃんに道を尋ねると、「表通りから行くより裏からまわった方が安全よ」と丁寧に行き方を教えてくれました。
これだけでも親切なのに、そのおばちゃんは、「わかるかな、ここをまっすぐ行って、その道を曲がるんだよ」と自分の家を通り越して付き添ってくれます。
申し訳なくなって、「大丈夫です」と言ったのですが、「時間があるから行ってあげるよ」とホテルの裏口まで連れていってくれました。
自分の母親のような年格好のそのおばちゃん。本当に嬉しくなってしまいました。

親切にするということは、コップから溢れた水のようなもの。
こうして欲しいと思うこと以上のことを自然な気持ちで行うこと、あふれ出す水の部分が嬉しいのでしょうね。
考えてみれば、いい会社の社員の皆さんはみんな水をあふれさせる仕事をしています。
お客様に尋ねられたことだけをやる人はいません。
このおばちゃんのように、こちらが申し訳なくなるほど、丁寧にしてくれる。
どんなに忙しくても、「つい」人の為にやってしまう「親切心」にお客様を魅了されるんですね。

「つい」が大事なんだろうなあ。
裏があったり、作戦があったり、義務感があると、感動は起こらない気がします。
ぜんぜん出来ないけど、おばちゃんのように人の為が自然に行える人生を歩みたい。
おばちゃん、ありがとう。
新潟大好きです。


カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 08 日 00:50

約束は自分と交わすもの

「やります!」と皆の前で言ったことは、「約束」です。しかし、往々にして人は約束を守れません。

まあいいか、急な用事が入ったし。
まあいいか、怒られたらすむんだし。
まあいいか、できるだけの努力したんだし。
そんな言い訳の中で、人は何か大事なことを失っているような気がします。

約束は、人と交わすものであると同時に、自分と交わすものでもあるはず。
言ったことをやらないのは、自分を大切にしないことでもあるのではないか。そんな気がしてなりません。
口に出したことは、がむしゃらに、そして命がけでやろう。
まず、自分から。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 06 日 21:34

パチパチ!

ブロックスはDOIT!の他にも、いろいろな企業の映像を作らせていただいているのですが、この度、わが社の三宅さんと吉田さんが関わった、ある仕事が栄誉ある賞を受賞しました!パチパチ!!

広告代理店さんからのご依頼の仕事なので、直接表彰される訳ではないのですが、深く関わった仕事がこのように評価されるのは本当に嬉しいです。

賞の名前は「日本BtoB広告賞」。名前の通りBtoBなので、一般の人の目には触れられない分野ですが、30回以上も続く広告界の大きな賞のようです。
三宅さん、吉田さん、良かったね~。

みんなも喜んでいます!

カテゴリー : 思うこと

2010 年 05 月 05 日 15:08

トライ中。

ツイッターに手を出したはいいが、なんとなく追われている感じがするのはどうしてなんでしょうか。
確かに情報発信する手段は多くなり、昔より便利になった気がしますが、ネット上での情報交換や発信には正直まだ慣れていません。
頭で理解できても、身体的について行っていない感じがします。会話をしていても、するりと抜けていくような、かすっていくような、何とも言えない感じ。
おじさんになってしまったのでしょうか。
ただ、自分にとってこうした波の中から体感してみたいので、もう少しやってみようと思っています。140字という制約は結構気にっています。

ところで、この写真は会社の前の坂道に咲いているハナミズキです。

DSC03288.jpg

別名、アメリカヤマボウシ。北アメリカが原産地で、日本が桜(ソメイヨシノ)をワシントンDCに送った返礼として輸入されたのが、日本での始まり(1915年)なんだそうです。
日本風なのに、アメリカンな奴でした。

花言葉も調べてみたら、なんと「私の思いを受けてください」なんだとか。
少し恥ずかしくなりました。










カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 30 日 15:33

GWですね。

今日は月曜日ではなく金曜日。錯覚をされた方も多いのでは?
私も「あれ今日は会議じゃなかったんだっけ?」と月曜日の定例会議があるつもりで考えてしまいました。
そんな休みの狭間の出勤日の皆さん、明日からはGWですね。
混雑が予想されますが、せっかくの休み、パーっと遊びに行くことも経済の循環に必要なこと。私も経済のためにちょっと頑張ってみます。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 19 日 07:56

コピーの世界

昔から私は広告コピーが好きで、テレビの番組よりもコマーシャル、雑誌の中身よりも広告というように限られた条件の中で言葉を駆使し勝負するものに興味がありました。
この間、コピーライターであり、広告学校で若い人にコピーの技法を指導されている鈴木康之さんの「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」という文庫を読んだのですが、やっぱり練りに練られたコピーは面白い!
良かったのは、冒頭の詩人アンドレ・ブルトンが盲目の物乞いに送った言葉の話。ニューヨークの街角に座っていた盲目の物乞いがいて、首から下げた札に「私は目がみえません」と書いてありました。彼の前にはアルミのお椀が置いてあるのですが、みんな素通り。アンドレは言葉を変えてはどうかと提案すると彼は承諾し、アンドレは新しい言葉を書いたそうです。
そうするとその日からお椀にはコインが降り注ぎ、通り過ぎる人が言葉をかけていったそうです。
その言葉は
「春はまもなくやってきます。でも私はそれをみることができません」

これぞ広告コピー。たった数文字の言葉が人の心を動かしました。
その他にも、感動したのが楽天トラベルの小さな連載コピー。玉山貴泰さんの仕事です。思わず笑ってしまうもの、共感するもの、たった二段のスペースに無限の世界を感じます。
そしてこの本でいちばんよかった文章が、アシックスの新聞一面広告。創業者、鬼塚喜八郎さんの理念や歴史を伝記風に掲載した文字だらけの広告なのですが、これほど読ませる文章はありません。
コピーは独創やクリエイティビティが要求されるように思いますが、鈴木さんは「コピーは聴いてきたいい話のお取り次ぎ」といい、取材の重要性を書かれていました。
なるほど、これは映像の世界にも通じるなと思う。

最後のメッセージも良かったので紹介します。

文章とは書くものではなく、読んでもらうものです。
読む人が、知ってトクするように、読んで満足するように、書きなさい。
文章は中身がだいじ。中身探しのために知らない話の世界を尋ねなさい。
書き上手になろうと思わずに、聞き上手になりなさい。調べ上手になりなさい。
人と違うことを考えなさい。想像の裏で自由に飛びなさい。
あなた自身が感動した話、読む人がきっと喜ぶ土産話を聞かせなさい。
中身にふさわしい書き方を考え出しなさい。気分を出して書きなさい。
モノ、コト、オモイ、すべて読む人への説明だと思いなさい。
親切に、丁寧に、読んでもらいたいという気持ちを込めて書きなさい。
サービス精神たっぷりの、見た目にいい文章に仕立てなさない。
書き直しなさい。文章を書くとは書き直すことです。
書き直していけば、どんどんいい文章になります。
書き直せば、いい文章は、幕の内弁当のように仕上がって、読む人の前に出ます。

「文章とは書き直すこと」
無駄がない文章は人への愛が深い文章なんでしょうね。
映像と置き換えて読んでみても、共通するものがあるように思いました。

DSC03166.jpg

カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 15 日 15:40

お帰りなさいませ

ある大手私鉄会社へご訪問させていただきました。お昼を過ぎた頃の時間で、受付でしばらく待っていたのですが、受付に立たれている警備会社の守衛さんが、仕事から帰ってくる社員の皆さんに元気よく声をかけられていたことに、小さな感動をいただきました。

「お帰りなさいませ!」

一人ひとりに声をかけられます。
すると、今度は受付の女性スタッフも同じように「お帰りなさいませ!」と声掛けがつながりました。

帰ってくる人も、挨拶を返されていて、玄関先がいい空気を醸し出していました。

「お帰りなさい」ではなく「お帰りなさいませ」という丁寧な日本語だったのも良かったのかなあ。何ともいい言葉だなあと思いました。

この警備員さんは、きっと自分の仕事に誇りを持っておられるんでしょうね。
挨拶ひとつでしたけど、この警備員さんの仕事への姿勢が伝わってきました。

以前、ある大きな会社の朝の出社風景を見たことがありますが、その時は、挨拶される警備員さんに出社する社員の皆さんが、誰も挨拶を返さないという異様な光景で、驚いてしまったことがあります。でも、ここはちゃんと返事をされるし、社員の皆さんからも警備員さんに話かけられていました。
大きな会社ではどちらが普通なんでしょうか。

後者が大半であってほしいです。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 14 日 11:10

静岡へ。

今日は静岡の伊豆長岡というところに行ってきました。
山形から東京、東京から静岡とかなりの移動距離でしたが、必要としてくださる人がいることはありがたいこと。疲れも吹っ飛びます。

仕事が終わってから、新幹線三島駅から少し離れたところに住んでおられる、ブロックス元気印、綾部さんのご両親に挨拶に伺いました。
毎年お手紙は出しているのですが、きっと娘のことがご心配だと思います。私がお伺いしてもその心配はなくならないと思うのですが、頑張ってくれている彼女のことをご報告したいと思っていました。
でも、彼女はちゃんと連絡をしていたようで、ご両親は仕事や会社のことをとてもご理解いただいていて、ホッとしました。

それにしてもご家族にお会いする度に、大切なご子息をお預かりしているんだというプレッシャーが大きくなります。仕事のこともさることながら、親の願いは健康でいてほしいということだし、幸せに暮らしてほしいということです。やっぱり、そのことまで含めて責任を持たなければと改めて感じた一日でした。

お孫さんを中心ににこやかに過ごされているご家族の様子は、本当に幸せそうでした。
やっぱり家族っていいな~。家族との絆が人のパワーの原点なんだろうと思う光景でした。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 11 日 07:04

公園カフェ、準備中

私のパートナーであり、いつも刺激をもらっているのが西川弥生さん。平等な社会を目指して勉強をしたり、子供の虐待防止や子育て支援、人権活動など、地元の仲間たちと一緒になって様々な市民活動を続けています。
まあ自分も会社のことをほどんと話さないのですが、彼女はいつも決めてから「今度こんなことやる」と報告してくれます。NPOの団体を立ち上げると聞いた時も驚きましたが、今度は公園の売店の経営を行うのだとか。

市民活動の中からのご縁なのだそうですが、小さな店とはいえ経営をしていくのは大変なこと。その勇気と行動力には頭が下がります。支えてくれる仲間にも感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、こんな感じにいつも物おじせず新しいことに挑戦していく彼女にいつも励まされています。
それにしてもこの公園は私の好きな場所のひとつ。ここに、いい店ができることは自分にとっても嬉しい話。全面的に応援していきます。

そんな訳で日曜日の今日は、5月の連休前オープンを目指して、古い店の掃除を手伝いました。ここは大阪の久宝寺緑地公園といって、八尾市や東大阪の市民の憩いの場。私も子供が小さい頃、何度も遊びに連れていった思い出の場所でもあります。
※久宝寺緑地:鶴見緑地や服部緑地など大阪の4大緑地のひとつ。敷地は38.4ヘクタールもあり、春は花見やバーべキューの家族連れでにぎわうところ。

Image017.jpg

売店は公園の外れの方だけど駐車場の近く。土日ともなれば結構な人が店の前を通ります。

Image016.jpg

掃除を手伝ってくれる人達もみんな商売の素人ばかりなんですが、あれやこれやとお店の構想を話し合うのは本当に楽しい。緑に囲まれて美味しいコーヒーが飲めたり、公園で遊ぶためのグッズがあったり、子供たちが楽しめるサービスを用意したり。夢やコンセプトがどんどん浮かんでいました。

仲間の一人が「儲けることも大事だけど、その前に私達が喜んでもらおうと、楽しんで生き生きと働いていたら、みんな集まってくるよ」と言っていましたが、本当のその通り。
いつまでも利用者の味方になって運営をしていくことが大事な気がします。

どんな店になるのか、今から楽しみです!



カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 09 日 09:06

伝わる文化

今日はいつもお世話になっている川越胃腸病院の小川さんからお電話をいただきました。
いつも思うのですが、電話口から伝わってくる優しい空気、ニュアンス。これはこの病院の皆さんのDNAなんでしょうね。
丁寧な言葉、相手を思いやる一言。電話はややもすると事務的になりがちですが、小川さんのちょっとした言葉に病院の理念や伝統を感じた時間でした。
マニュアルにならないこんな文化が大切なんだろうなあ。

いろんな植物を大切に育てられている病院の中庭に、もうすぐキレイなバラが咲くそうです。
また見に行きたいです。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 06 日 20:39

入学式

3月、4月はいつも忙しくて、桜をゆっくり見る暇もありません。
せっかく市谷や靖国神社の近くにいるのに、何とももったい話です。
明日時間があれば行ってみようかな。

さて、昨日今日はいろんなところで入社式や入学式があったようですね。
幼稚園の入園式に出席したと思われる一張羅の格好をした小さな子供と両親が、曙橋商店街を何人も歩いておられました。
私の娘も、新しい高校と大学に通い始めたみたいです。
日曜日、高校に行く下の娘が、ブレザーのネクタイの結び方を教えてほしいと言ってきたのですが、ちゃんとできたんかな。「疲れたサラリーマン風の外し方」を形態模写していたアホな娘、ちゃんとしているか心配です。バレーは中学でやめて高校ではバスケ部に入るらしく、さっそく勉強していましたが、勉強以外のことに熱心なのは、親とそっくり。でも何でも好きなことに挑戦して、思いっきり楽しんでほしいです。
今日は私的なことばかり書いてしまいました。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 05 日 21:24

同じ匂い

この間から、スコラコンサルトの皆さんとお仕事をする機会があります。
風土改革を早くから提案され、いろんな実績を持っておられる、うちよりも何倍も歴史のある会社なのですが、皆さんと話をする度に、ブロックスと同じ空気感、人生観を感じてしまいます。
時々、こんな会社の人と出逢うことがありますが、やっぱり「人好き、仕事好き」というのが共通点なのでしょうか。
こうした波長の合う人との仕事は楽しいし、生産性もあがる。やっぱり人が何かをする時には価値観が共通しているのがいちばんですね。
こうした波長の合う会社が連邦国家のようになってタッグを組んで結びつき合ったら、もっと面白いことができそうな気がする。
そろそろ、動き出してみようかな。





カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 04 日 15:06

満足を超えて

「お客様の満足」という言葉の「満足」というところに最近、非常にひっかかります。
「満足」か「満足でないか」と問われると、確かに満足のほうがいい。
でも、その言葉に「今だけ」とか「お金だけ」というニュアンスがあると感じるのは私だけでしょうか。

例えば、安さを求めるお客様に、安く提供するというのは意外と簡単なこと。でもその製品が本当にその人の生活に必要かどうか、あるいは幸せにつながるのかということ視点に立てば、高くなったとしても必要なものをお薦めすべきかもしれません。
今は多少不満が残っても、後々になって良かったと思うこともあるように、長期的な視点でお客様に役立つことを考えれば、「満足」という言葉では足りないような気がします。

そう考えるとやっぱり「幸せ」という言葉なのかな~。
自分の家族なら、友達なら。本当のプロフェッショナルならどうするか。
例えお客様のその場の満足につながらないことであっても、本当に幸せにつながると思ったことは、言いにくいことでも言いきる。それで、あなたのところでは駄目だと言われたらしょうがない。
消費者の立場になれば、誰もがそんな「プロ」を望んでいると思います。
しかし、それは説明力もいるし、技術力もいるし、責任力もいる、大変な道。儲かりにくい道かもしれませんが、やっぱりそこに進めねば、明るい日本にはならないという気がします。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 03 日 14:45

子供の成長

昔近所に住んでいた家族が遊びに来てくれました。
子供たちが同じぐらいの年齢なので、うちの子供たちと一緒に本当によく遊んだものです。
3人兄弟なのですが、もう上の子は大学生、真ん中の子も高校性、よちよち歩きの末っ子も中学2年生!びっくりしますね。

昔から絵が好きで、一緒に絵を書いて遊んでいたのですが、長男は大阪芸大、次女もデザインの道に進んでいきたいということでした。
知らないうちに、みんな大きくなって、大人になっていく。
我々の仕事と近い世界なので、もしかすると接点があるかもと思うと、感慨深いものがあります。
同時に、自分もそんな年になったのかと、恐ろしくなりました(笑)。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 04 月 02 日 22:05

3つの嬉しさ

昨日と今日のブログを読んで下さった方が、さっそくセミナーにお申込みをいただきました。
読んでいただけるだけでも嬉しいのに、さっそく参加をされるなんて、まさに「DOIT!精神」そのもの。
「動くこと」がやっぱり大事なんですね。
お目にかかれるのを楽しみにしています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、昨日もうれしいことがありました。
会社のみんなが私には内緒で、この春大学に入学した長女のお祝いを、直接子供に送ってくれていたんです。
長女からメールをもらって、初めて知りました。
あまり会社で話していなかったのに、子供のことまで考えてくれていたみんなの気持ちが、本当に嬉しい。長女に合うものをとプレゼントを探してくれたのだそうです。
本当に、みんな気持ちのいい人ばかり。ブロックスという会社は社長を除く社員の力で成り立っているんだと、つくづく感じました。
みんな、ありがとう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうひとつ嬉しかったこと。
あることが苦手で、どうしてもその仕事に熱心に取り組めなかったKさん。「仕事なんだからやらなけきゃ」という気持ちと、「でもいちばん苦手なことだし」というジレンマの中、決められたこと、最低限のことだけをやっている時期が続いていました。
それでも「やらなければ」と一念発起した今年。自分を奮い立たせてがんばってくれました。
数か月たった今では、自分で目標を立て、どんどんその仕事に取り組んでいます。メールの中にあった「楽しくなってきた」という言葉に思わずホロリ。
若い人が壁を乗り越えるということは、本当にいいものです。
さらに成長してくれる気がします。


カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 31 日 15:30

年度末に考えたこと

いよいよ年度末。
慌ただしい毎日が続き、ブログも久しぶりの更新となってしまいました。
今日は、定年退職される、ある会社の社長にご挨拶に行ってきました。
この社長には本当にいろいろとお世話になり、お人柄、仕事観、部下への愛情、いろんなことを教えていただきました。
部下の方からも信頼が厚く、みんな寂しそうです。

それにしても、長い間、会社で働く、勤めるというのは大変なこと。
この社長も38年間の会社生活の中で、辛いこともいっぱい経験されてこられたそうです。
それでも、その壁を前向きに乗り越え、長い会社生活を笑顔で過ごしてこられました。
やっぱり、人生において仕事は単なる生活の糧ではないですね。
「生きる」こと、そのものなんだと思います。
この素晴らしい生き方がたくさんの人の共感を生み、人の心に大きなものを残されています。

私もこんな定年を迎えたい。本当にそう思いました。

いよいよ明日からは新年度。

一日一日を本気で生きたい。
「こなす」とか「さばく」仕事はしたくない。
仕事で出逢った人と、深く濃く関わりたい。
仕事を終える時に、「あの一年は濃厚だったな」と思い返されるような一年にしたい。
やっぱり仕事は人生そのものです。


カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 27 日 19:39

ふろうしゃ。

自分でも飽きれるぐらい仕事の毎日。
フロー状態というのは、時間も忘れて没頭する状態のことを言うのですが、まさに毎日がフロー。
時々「ふろうしゃ」とか「フロー大将」と呼ばれますが、フロー状態から、ふと我に返る瞬間に、こんな生活で良いのかな~と反省してしまいます(笑)。
まあ、しょうがないですね。フローになってしまうのは中学生の時からの習性のようなものなので・・。
それにしても、何かを生み出すこと、作り出すことは人間にとって最大の喜びです。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 15 日 10:18

素敵なおっちゃん。

大阪の中津にある屋台のたこ焼き屋「さんちゃん屋」。
ある方に、紹介してもらって行ったのですが、味もさることながら、おっちゃん(さんちゃん)の人柄が抜群です!
顔は昭和の俳優さんのような感じだけど声はだみ声。とにかくいい感じなんです。

おっちゃんは、お客様を差別しません。
だから、やくざさんぽい人も、サラリーマンも、政治家も、タレントもみんな遊びにきます。
有名人だから態度を変える、というような人じゃないから、みんな安心するんでしょうね。商売人はこうあるべきだと思います。

いろいろと食べたのですが、美味しいのは「プレーン」。
何も付けない、ストレート直球のたこ焼きは最高ですよ。
場所は大阪の中津駅のラマダホテル大阪の向かい。ただし夜しかやってません。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 11 日 08:35

花粉が・・・

ついに、ひどい花粉症が発症。
一日中、グズグズと鼻水と目のかゆみと戦っていました。
薬を飲むと頭がぼーっとするし、何とかしなきゃと思いながらも、良い対策がありません。
目薬もなかなか効かないし、マスクは息苦しいし・・・。みんなどうしているんですかね。
平気な人がうらやましい・・・!

今日も素晴らしい社長に出逢いました。
我々の仕事の良さは、こうした良い社長に出逢えること。
この仕事に感謝です。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 09 日 21:13

メーカーと地域小売店

昔、多くのメーカーは自社商品を売ってもらうために、地域の小売店(専門店)に足げく通っていました。小さな店に対しては商品提案だけでなく、店づくりや販促の提案をしたり、店舗改装の支援をしたり、「系列」という名のもとで、まさに手取り足とり共同戦線を張っておられました。
私がまだ20代の頃は、それはそれは手厚いサービスの時代でした。

しかし、だんだん大量に販売する組織小売業が台頭してくると、手間暇かけて地域の小売店を応援するよりも量を買ってもらう方が良いと、だんだん力を入れなくなります。
営業マンも効率が求められるので、訪問する頻度が少なくなって、今では電話とファックスのみでのお付き合いになっているそうです。
だから、たまに訪問すると「手を抜くな」とお叱りを受けるのだとか。

古き良き時代は終わって、今は本当に味気ない商売になってしまっているんだな~と、あるメーカーさんと話していて、考え込んでしまいました。

地域の小売業も手取り足とりに慣れ過ぎて、メーカー依存体質になっていたのも事実なんでしょう。それでも、昔はあんなにお世話になったところを、効率が悪いと見放してしまうメーカーさんもメーカーさん。消費者の声をいちばんよく聞く小売店とメーカーが一体になってこそ、商売がうまくいくはずなのに、こんな関係ではお互いに良くない気がします。
自助努力をしない地域の小売業は、確かに潰れるかもしれませんが、消費者もみんながみんなネットで買ったり、量販店で買いたい人ばかりじゃないので、この「商店」という存在はずっと生き残るはず。
私はそう思います。

どちらかというと、ネット販売や量販より、「商店」を応援した私としては、この関係も応援したいところです。

小売店もメーカーを尊重し、メーカーも小売店を尊重する。
依存し過ぎず、言いたいことをちゃんと言い、情報を共有し、お互いが協力しながら世の中の役に立つものを提案していく。

小売店は無理な値引き合戦に与せず、独自の提案力とサービス力で勝負し、メーカーはそういう真っ当な販売をするところに、良い商品をおろす。
メーカーさんは量を売るから大事にするという発想を捨て、長く良い商いを志向するところと新たな販売網をつくる。
こんな関係が理想じゃないでしょうか。

大量販売の時代は終わって、今は物を大切にする時代。
今こそ、昔の商店に復活してほしいし、メーカーにも、質の高いものを循環させながら売るような努力をしてほしい。
アメリカの公聴会での豊田社長の涙ではないですが、やっぱり売る人と作る人が、利益ではなく心で結ばれながら歩んでいくことが、いちばん大事なんだと思うのですが、青臭いのでしょうか。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 06 日 17:38

JALに乗った

秋田の行き帰りはJALに乗りました。
搭乗の時に、CAさんと少し会話することがあり、「いろいろ辛いことがあると思いますが頑張ってください」と言ったら、降りる間際に上司らしき女性の方が、「温かい励ましの言葉をありがとうございました」と逆に御礼を言ってくれました。
以前も、そんな風に言ったら、涙ぐまれたCAさんもいましたが、頑張っている人をみるとやっぱりほっておけません。

JALについては、もちろんいろんなことがあるのは知っていますし、先日も「沈まぬ太陽」を読んだばかりなので過去からずっと問題が山積している会社なんだと思います。

ただ、いつも思うのですが、どんなに問題がある組織であっても、そこにいる人が駄目な訳ではありません。ちゃんと一人ひとりと話をしてみると、みんな真面目で一生懸命。
私はそう思います。

公務員の人だって、いろいろと叩かれて悪いイメージで見てしまいがちですが、個人的に話してみると全然イメージが違います。組織でのイメージとまったく違う姿になんども驚きました。

じゃ何が問題なのか。
やっぱり「組織」というものが問題なんでしょうね。
おかしいと思うことが言いにくい雰囲気や、上下の信頼感がなさ、あるいは部門の壁・・・、組織は人が作り出しているものなのに、一度形が作られると、「個人」より「組織」が強くなる性質があるんでしょうか。
真面目な人が多いからこそ、余計にそうなるのだとすれば、やっぱり経営に携わるものの責任は重大でなんですね。勘違いしないようにしたい。


カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 05 日 16:20

勇気

秋田のロケも2日目。
ある女性のインタビューが心に残りました。
今から10年ほど前のこと。当時、何かというと社員を怒鳴り、すべてを自分で決めるワンマンだった社長のやり方に、社員の誰もが社長を避け、嫌悪感すら感じていたそうです。当時、人事を任されていたその女性社員のAさんもその一人。しかし、これでいいのかという思いをずっと持ち続けておられました。
そんな時、あることがキッカケでAさんは、社長に思い切って言い返したそうです。思わず口に出た言葉は、上司に言うようなことではない。怒鳴られる・・・。Aさんは「これで終わった」と思ったとか。

しかし確かに社長は驚いたそうですが、予想に反して怒鳴られることはありません。まわりに説得され、謝りに行ったAさん。社長はAさんの言うことを聞いてくれたのだそうです。
そこから、Aさんの会社への思いが変わっていきました。言えば分ってくれるんだという思いから、どんどんと社長を理解しようという気持ちが増し、何かとサポートをするようになったそうです。辛いこともいっぱい乗り越えて、今では社長のなくてはならない右腕。私から見ても、うらやましいぐらい素晴らしい上司と部下の関係だと思います。
わかってくれる社員が出てくると、社長のマネジメントスタイルも次第に変わり、10年たった今では180度の変わりぶりだということです。会社はもちろん、社員が遠慮なくものが言える風土になりました。

私は、Aさんが語ってくださったAさんと社長の10年の歴史に本当に感動してしまいました。Aさんの勇気が物事を動かしていった。人と人のひとつの信頼が大きな輪になっていったんです。

会社は「人」で出来ているんですね。やっぱり。
どんな立場であろうが、一人ひとりがちゃんと向き合って、心を開いていくところからしか、何事も始まらない。本当に勇気がいることだと思うのですが、ちゃんとした組織にしようとするならば、やっぱり「真剣に向き合う」「腹を割って話し合う」ことは欠かせないんだということなんですね。

私は、Aさんから、そしてそのAさんをちゃんと受け入れた社長から、いろんなことを教わった気がします。やっぱり、世の中には「いい人」しかいない。そう思います。






カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 04 日 07:37

愛のトップダウン

今日から再び秋田。
忙しい制作部の助っ人としてある会社の取材にプロデューサーとして参加しています。

今回は2日間という短い期間でどれだけ内容の濃い、良いシーンが撮れるかが勝負。あの人もこの人もとやっていると活動の素晴らしい場面を撮る時間がないし、そこにこだわり過ぎるとインタビュー時間がなくなる。この相反する要件を睨みながら、予期せず起こる出来事を待ち、緊張感がなくなるように対象となる企業の皆さんとの距離感を詰め、それぞれの専門スタッフが余計なことにとらわれず仕事ができるように気を配る。
このパズルのように複雑な状況の判断をしていくのが現場でのプロデュース力なのですが、こんなに面白いものはありません。
現場に出てしまうと、面白くて面白くて駄目です。つい燃えてしまいます。
難しいほどいいですね。

また、今回の対象、ある自動車ディーラーさんなのですが、この人たちの本気さは見ていて感動を覚えます。

こちらの会社は、一人ひとりがリーダーシップを発揮する、生き生き社員のボトムアップの組織です。
それでも、この組織を作り出してきたのは、トップの圧倒的な決意と行動力。一度決めた方針は誰が何と言おうと貫き通す強さから生まれています。

ビジョンに向かってトップが進むべき道を決めるのですが、その道を進む車は「自走」しなければならない。このトップは車を押したり、走れと号令をかけたり、しないのです。
ただ、その道に障害があれば取り除き、走りやすい環境を整えるだけ。後は我慢・・・。

北朝鮮の指導者のような強引な部分と、マザーテレサのような愛の行動という両極端な部分が、経営者という仕事には必要なのだと、この社長とお話をしていて改めて考えました。
でも強引がいちばん難しいし、恐いのですが。

お酒の時、「金正日みたいなところがありますね(笑)」と冗談を言うと、「そうなんだよ、誰かも言ってたなあ、ワハハ」と豪快に笑っておられました。

今では社員が笑顔で寄ってくる社長ですが、10年前は恫喝のように社員を怒鳴る、恐い恐い社長だったそうです。その時は本当に孤独だったし寂しかったとしみじみとお話されていたのですが、その時の表情が、今日の撮影の中で、私はいちばん印象的に残っています。

継続の秘訣は何ですが?と聞くと、「こうなりたいという夢を強く持つこと」。そして「会社は誰のものか」を良く理解することと教えていただきました。
ありがとうございます!

大好きな社長がまた増えました。









カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 04 日 00:37

日本再生プログラム~教育編~(西川案)?

三人娘の長女の芽生は先日大学の合格が決まり、家でのんびりしています。猛勉強していたのだから1カ月ぐらいいいかと思う気持ちも半分、こんな時こそやりたいことをやればいいのにとけしかけているのですが、いちばんやりたいことはグータラすることなのかもしれません。

時々考えるのですが、日本を再生するには、中学・高校のあり方から見直していかなければならない気がします。
日本再生プログラム西川試案(教育編)というと大げさですが、こんなのはどうでしょうか。

まず、高校の授業料はぜんぶ国が面倒を見る。民主党に賛成です。
その代り、徹底的にしごきます(笑)。

まず、3年で学んでいる現在のカリキュラムを、とにかく2年で終わらせる。授業時間を延ばします。
ただ部活も大事なので、部活後に2時間勉強させる。無理なら土曜日も授業をしていいでしょう。
とにかく一生のうちに2年ぐらい、無茶苦茶に勉強する時間があってもいいと思うのです。
この時代は体力だけが取り柄なんですから、大人が8時間働くなら、それ以上頑張れるでしょう。
昔の人は本当に時間を惜しむように勉強したのですから。

しかし、なぜ学ぶのか、何のために生きるのかという根本を中学生ぐらいから授業として入れていかないと、さぼるやつは出てきそうなので、それもちゃんとやる。

そして3年になると、授業の一環としてボランティア活動と職業体験を行います。いわゆる「体験学習」です。
週の2日間は清掃ボランティア。地域の清掃、ゴミ収集の手伝い、学校の掃除。

そして残り3日は、地域に出て仕事をします。
仕事をする場所は、林業や漁業など、今人手不足で困っている業種や町工場。あるいは継ぎ手がいない商店などの中から希望があるところ。

半年間、そうしたところで働いた後は、DOIT!で取材したような「人が生き生きと働いている企業」に1カ月ぐらい体験入社。この企業については私が選びましょう!

仕事をさぼる子供は、即留年。ちゃんと仕事をしたら、半年に1万円ぐらいの初任給を渡してもいいかもしれません。

もちろん、働く時間は定時でいいのですが、毎日日報を書き、今日の気づきと感謝の気持ちを毎日書きます。お世話になった人、お客様には手紙を書き、感謝を学んでもらいます。
もちろん初任給の使い方も指導します。
そう、親へのプレゼントを買い、人を喜ばすことにしか使わせません。

こうして若い人が現場で労働の意味を知り、楽しさを学ぶことで、地域との交流ができるし環境も良くなる。また、人手不足で悩んでいる企業の助けになり、後継者の発掘にもつながる。

そして3年の最後の2カ月ぐらいで、高校時代の締めくくりをします。
自分達で、社会に貢献するプランを練りあげて、プレゼン大会をします。新しいビジネスでも、福祉の新しい方法でも、教育のあり方でも、何でもあり。
とにかく「自分の頭で考えること」「つくる喜び」を体験して終わり。

最後に100キロ歩け歩け大会に参加するのも義務化するのもいいかも(笑)。
もちろん授業にはDOIT!。94巻全部見てから社会に出てほしいものです。

とにかく、知識教育もがんばり、体験教育も頑張らせて、心を育てることが大事なところ。
先生も一緒に働いてみると、もっといいかもしれませんね。

私の卒業した京都の高校は、本当にこんなカリキュラムでした。
お金をもらわないで働いてみると、純粋に仕事の楽しさや意義がわかるようになります。

いかがでしょう。鳩山さん!



カテゴリー : 思うこと

2010 年 03 月 02 日 15:34

CSぐらいちゃんとやります。

今日は講演でお知り合いになったある会社のCS推進部の皆さんとお話をしていました。
講演で私が、「もうCSなんて言っているから駄目なんじゃないでしょうか」とひどいことを言ってしまって、反省していたのですが、お話を聞くとますます、それじゃかわいそうだと思ってしまいます。

そもそもDOIT!で取材した素晴らしい会社には「CS推進部」などという部署はありません。
お客様を喜ばせるとか、ご満足いただくというのは一部署が取り組むことじゃないはずですし、「部分」とか「仕組みのひとつ」と考えるから変になるのでは?というのが私の考え方。
前提条件にならないのがおかしい。そんな感じなんですが、変ですかね。

お客様を幸せにするというのはそもそも企業の存在意義であり、ひいてはそれが社員のやりがいを高めるための大事な要素。
それなのに、最近は「CSブームが去った」からとか「役目が終わった」とか、「CSより業績が大事になってきた」などの理由で、かつてトップが声高に叫んでいた「CS」の梯子を下ろし、片手間のようにお客様の声を集めている。社内でもそんなに重要なポジションだととらえらられず、ほそぼそとやる・・・。
そんな感じなので、私はなんとかしなければ、助けてあげたいといつも思ってしまいます。

そもそも、CSの社内展開も、聞けば聞くほど「それじゃ社員はやる気をなくすんじゃないですか」と思うことばかり。
これをやりましょう。これはいけません。マニュアルじゃなく心で・・・。

こういう手取り足とり、チェック型のCSをもし私が現場で受けたなら、やる気なくすだろうなあ、きっと。
この話でいつも思い出すのが、子供のころの宿題。

お母さんが「勉強はすんだの?」と口やかましく言う。子供はいつもこう思う。
「今やろうと思っていたところなのに。」
「いちいち言うからやる気なくなっちゃった」

どの人も子供時代にこれでやる気無くしていませんか。
それでも怠惰な子供時代は、口やかましいお母さんのおかげで、勉強をしたかもしれません。
でも大人になってまで、箸の上げ下ろしようなことを言われるって、どうなんでしょう。

ちゃんとやりますよ。大人なんですから。お客様に喜んでもらうことなんて当たり前のことなんですから。
と皆でいわなければならない時代なんでしょうか。

私は全国の企業、CS推進部の皆さんの味方として応援し続けます!





カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 27 日 16:21

やっぱり現場で見てほしい

ある会社の教育担当の方が、仕事の原点シリーズを使った勉強会に、まだ自信がないから、一度やってみてくれないかとご相談があり、土曜日ということと、大阪に戻る用事もあったので、朝からお手伝いをさせていただきました。

途中入社の皆さんのフォローアップ研修の一部。私の時間では「チームワーク」を上映し話し合っていただきました。最初は話し合いに戸惑うこともありましたが、皆さんだんだん熱を帯びてきたのか、活発に話をされるようになり、最後の感想では、みなさんが「良かった」と言ってくださいました。

ただ、私はこうした研修に参加していつも思うのは、集合研修の時代はもうすぐ終わってしまうんじゃないか?ということです。
なんというか、もちろん大切なこともわかるので、全部を否定しているのではないのですが、知識だけの教育ならEラーニングでも対応できますし、もっと効率のいい伝達方法は山のようにあります。

特に我々のようなCSやESなどの内容、あるいはマインドアップのものは、やっぱり現場単位で、職場全員でやるべきだと思うんです。

ただ感じた、学んだ、良かったで終わっては、本当に意味がない。
じゃ、どうする?何をする?どこを変える?と具体的なアクションに結び付けないと、「研修のための研修」に終わってしまいます。

私たちの映像は、真似しやすい事例もたくさんあるし、仕事のヒントや発見が生まれることもあるはず。
それを、いかすのはやっぱり「教室」ではなく「現場」。

ですから、皆さん。ぜひDOIT!や仕事の原点シリーズは、現場の仲間と見て話し合ってみてくださいね。

集合研修でも使えるけど、やっぱりいつまでも現場での教材であってほしいと思う、体験でした。


そして午後は、大久保さんと弊社の小出君と来期の打ち合わせ。
お二人は東京でしたが、テレビ会議で相談させていただくことにして、たっぷりお話ができました。
忙しい大久保さんに、わざわざ来ていただけるのは、本当に申し訳ないのですが、「私はブロックスの応援団だから」といって、立ちよってくださいます。
ほんとうにありがたい・・・。大会社の役員の方や政治家の皆さんと懇意にされていて、普通なら合えないような方なのに、そんなオーラは一切感じさせず、私たちのような小さな会社でも、自然体でいてくださいます。そこが好きなところ、尊敬するところなんですが、そうしていただく度に、そのご期待に添える会社でありたいという気持ちも強くなります。

頑張るぞ!









カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 27 日 01:28

先にやること

自分ができている訳ではないので、偉そうなことは言えないのですが、若い人たちはやっぱり自分の苦手や面倒なこと、難しいことなどを後回しにしがちです。

得意なこと、簡単なこと、楽なこと。
そこは進んでできるのですが、それだけでは何も成長しません。

苦手なこと、面相なこと、難しいことからやる。
どうせやらなければならないことなら、早く片づけるほうがいい。

苦手なこと、面倒なこと、難しいことをやるのはもちろん相当なエネルギーがいりますが、そんな仕事だから、能力が高まり、できる範囲が増え、新しい仲間も増え、経験を積めばどんどん楽しくなっていくと思います。

それを、後回しにするから、余計に問題がこじれ、できることも出来なくなり、「嫌だ」という気持ちがさらに増す。
ますます苦手になり、避けようとする。
この悪循環を断ち切るのは、真っ先にやること。
これしかないと思うんですが・・・。

私もいつもできている訳ではない。
でも、「嫌なこと、面倒なことが残っている」という気持ちでいるは本当にうっとうしい。
だからやる。私の理屈はそれだけです。

仕事を楽しくしたいなら、
苦手なこと、面倒なこと、難しいことからやりましょう!
ブロックスの皆さん。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 25 日 23:11

17時間

昨日は東京の試写交流会。
鬼丸さんも駆けつけてくれました。
皆さんの前で鬼丸さんの活動をご紹介したら、すぐに感じ取っていただいた方も多く、さすがDOIT!の視聴者の皆さんだと思いました。

そして今日は朝早くから夜遅くまで仕事に精を出しておりました。
訪問と会議と電話などでの打ち合わせ、シナリオの修正など
今日の延べ労働時間は17時間。昼休みは8分。移動中も電話がなりっぱなし。
なかなかの濃い一日でした。昨日からこんな感じです。
でも今日も、全部の仕事に張り合いがありました。

こんな日ですら、楽しいと思ってしまうから、変態だと言われるのでしょうか。


カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 19 日 17:46

重いバトン

大手企業の子会社で、研修や教育の専門にやっておられる会社の社長は本当に素晴らしい方で、私が尊敬している先輩の一人です。この春に38年間の会社勤めを終えられご退職されるのですが、この社長の温かさ、人情の深さは本当に忘れられません。

自分の利益や保身などは一切考えられず、人のため部下の幸せの為にあるべき姿を考える。交渉に表裏はなく全部直球ストレート。こんな私にさえ温かな愛情を注いでくださいます。
部門の壁や人よりシステムの風潮、業績追求によって疲弊した組織風土など、大きな会社の悪い部分を何とかしたい。出逢いの時から、この社長の思いは変わりません。

出来る範囲で収まるのではなく、時には自分の責任範囲を大きく超えてまでも打って出る。「後は任せておけ、俺が責任をとるから」という社長です。
こんな上司のもとで働きたいと思う人はたくさんいるでしょうね。

この春に多くの先輩が会社から退かれると思うのですが、我々の世代はそのバトンをしっかり受け取る義務があります。それは文字には出来ない「魂」のようなものかもしれませんが、日本人はこうして心と心で「大切なもの」を受け継いできたはず。
年代のせいなのか、私は最近このバトンの重さを最近は痛感しています。
私も後何十年か働きますが、相手に「重い」と思われるバトンを渡せるような仕事をしていかなければ・・・。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 16 日 08:41

いろんな人がいてこそ

「不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか」やその解決編「職場は感情で変わる 」などの著作を出されているジェイフィールの高橋さんは、前職からずっとDOIT!を応援してくださる仲間。
本の中でも紹介してくださったり、セミナーに来ていただいたり、 年代も近いことから何かとご縁があります。

今日は久しぶりに高橋さんと合いました。
お互いの仕事のこと、組織の風土のこと、教育のこと、いろいろと話をしましたが、やっぱり人の心や感情の問題は一筋縄ではいきません。そうした人が集まる組織が生き生きとしてくるには、一人ひとりの心の成長が不可欠だと思います。忙しいなかでのちょっとした挨拶や気遣い、職場での一人ひとりの温かい心。仕事を通して人として大きくなるような風土がやっぱり大切なんだろうねと話し合っていました。

その後もいろいろ考えていたのですが、やっぱりどんな人も認める心が基本。暗い人、愚痴を言う人、偉そうな人、傲慢な人、職場にいるいろんな人をまず認める。尊重する。
自分の好き嫌いは別として人としてしっかり認めていくことが、良い職場のスタート地点のような気がします。自分はまだまだ心が狭く、いらいらしてしまうこともありますが、少しずつ前進していきたいと思います。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 13 日 18:54

バレンタインデー前日に

ブロックスの女性スタッフの皆さんからチョコレートをもらいました。ブロックスは男性陣が多いから本当に費用だけでもたいへんだと思うのですが、やっぱり贈り物をもらうのは嬉しいものですね。
本当にありがとうございました。

我が家の娘達は、誰にチョコレートをあげるのか。
父親としては気にするべきところなのでしょうが、どうも娘は誰もそういうことに疎い感じで、そわそわしてチョコを買うというような場面に出くわしたことがありません。
3人とも、年頃の女の子なのにそいうことでいいのかと思いながらも、実際にそんな場面を見てしまうのも嫌な感じもします。
私も難しい年頃なのでしょうか。



カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 12 日 18:19

マスコミって・・・

トヨタのリコールが話題になっていますが、確かに経営陣の対応のまずさはみんなが指摘している通りなのだと感じています。でも、この何でもかんでも一方的にトヨタを悪く言う日本のマスコミの姿勢はいかがなものなのでしょうか。
小沢さんの問題にしろ、全部が一方的。加熱させた方が読んでくれる人も多いからあおっている、とは言いませんが、もう少し違う視点からの考察があったっていいのでは・・・。

新聞もテレビも、最近は何かというと意識調査を出して、「ほれみろ、こんなに国民は怒っているぞ」と悪い方向を示そうとしたりするのですが、そもそも、そのアンケートの質問項目は本当に正しいものなのか、そこが気になります。
質問のちょっとした言い回しで、誘導されることだってありますし、「どちらでもない」という項目だって片寄らせようと思えば片寄らすことだってできそうで、私はアンケートがなかなか信じられません。

表情や言葉のニュアンスが伝わるテレビは新聞よりも事実をリアルに伝えているというのもどうでしょう。確かに一面はそうだとしても、編集や効果で印象は大きく変わるし、コメンテーターの反応に影響を受ける可能性も大きい。
こうなると、複数のメディアを比較して読むしかないのですが、それも時間が限られて実現できる人は少ないのでしょうね。

疑ってかかるという姿勢は自分でも嫌になるのですが、マスコミ報道だけは心してかかりたいと思います。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 11 日 00:44

charenged

欧米では10年ぐらい前から、障がい者のことを「charenged」(チャレンジド)と呼ぶようになっているようですが、以下のような定義があるそうです。

「人間には、誰でも生まれた時から必ず、自分の課題に立ち向かう力が備わっている。神様から挑戦という使命、またはチャンスをより広く与えられた人」

先日、三宅先生の講演で聞いたこの呼び方。
自分に置き換えても、自分を障害者と呼ぶよりは、こちらの方が確かに前向きになれそうです。
ただ障がい者の皆さんの中には、この定義に疑問を持つ人もいて一般化していないようですが、私はこの発想というか、考え方に感銘を覚えます。

私は身体に障がいはありませんが、こうして仕事をしているといろんな課題や重たく逃げ出したくなるような問題も舞い込んできます。
それを不幸だと思うか、挑戦の機会だと思うか。
問題は同じでも思い方は自由に変えられます。
要は自分自身の定義の仕方。

自分のフレームや定義を変えることは難しいのかもしれませんが、そこにポイントがあるような気がします。

カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 09 日 17:41

切に生きる。

三宅医院の三宅院長のお話が心に残っています。

産婦人科は、人間の命が生まれる場所。
これまでに何千人もの命を取り上げてこられた三宅先生は、もともと命に対する思いが強いのかもしれませんが、もっと人生を深く考えるようになった転機は癌を患ったことだそうです。

その後その癌を克服され、今は元気にされているのですが、死に直面してからは人生観が変わったそうです。苦しい病気も、どんな苦労もみんな有難い。何もかもが喜びとして受け入れられるようになったのだとか。

三宅先生が、渡してくださった資料にこんな文章がありました。

「切に生きる」(道元の逸話より)

切に生きるとは、ひたすら生きるということである。
いまここの一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。
小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。
その時、生は本然の輝きを放つ。

是の処は即ち是れ道場。
苦しい死の床にあるこの場所も自分を高めていく道場。
道元はこの言葉を唱えながら亡くなったという。

「はかない人生を送ってはならない。切に生きよ」
道元が死の床で私たちに残した最期のメッセージをかみしめたい。

・・・私は死を意識した経験がありませんが、若い時よりも「自分の最期」をイメージする時が多くなりました。
確実に誰も死ぬ。これをもっとリアルに考えてみることも大事なんでしょうね。

今日、この一瞬をしっかり生きていきたい。





カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 04 日 20:37

名画の数々

東京の新宿、損保ジャパンビルの最上階に東郷青児美術館があります。
今日はある方のご紹介で、昼休みにその美術館を見学してきました。

この美術館には、あの有名なゴッホの「ひまわり」があります。
日本人が何十億円で落札したというあの名画、初めてみました。

新宿で長い間仕事をしているのに、これを見ていないなんてなんともったいないことをしていたか・・・。反省です。
やっぱり、生で見るのは違いますね。作品のオーラというか、神々しさが素人の私にも伝わってきます。
「黄色」の中にある様々な色合いがなんとも不思議です。

隣に飾ってあるのは、ゴッホの尊敬した画家、ゴーギャンの「アリスカンの並木路、アルル」という作品。これも凄い絵です。私のような素人が比較するのはおこがましいのですが、どちらが好きかと問われれば、私はこちらと言いたい。
こんなにも人間は色を使い分けできるのか、と驚いてしまう作品でした。

その他にも、セザンヌの「りんごとナプキン」や館名の東郷青児氏の作品が常設展示されていて、教科書で見たような作品が気軽に鑑賞できる美術館のようです。

もうひとつ、気に行った画家がありました。

それがグランマ・モーゼス
何とも温かい、人柄が伝わってくるような絵です。後で聞いたのですが、この方はモーゼスばあちゃんと親しみをこめて呼ばれている画家で、なんと75歳から絵を始め、101歳まで現役で仕事をされていたのだとか。
すごい人生ですね。

ところで、この写真は、美術館から眺めた東京の街。
天気が良くて、新しく誕生するスカイツリーも見えました。

DSC02905.jpg


なかなかゴージャスな昼休みでした。






カテゴリー : 思うこと

2010 年 02 月 01 日 21:59

大切にしたい会社

坂本先生の「日本でいちばん大切にしたい会社2」が出たということでさっそく購入。
なんと、ここに出ている8社の企業の4社までDOIT!の登場企業ではないですか。

坂本先生も沢山の中小企業をご覧になられてきたそうですが、私もたくさん見てきました。その沢山の企業の中で、「ここが良い企業」というところがこれだけ重なるというのは本当に不思議な感じがします。

自分の選択肢も間違っていなかったのかと思いながら、良い企業は日本にそんなに多くないのかもしれないという不安も。
日本にはこんな会社がいくつあるのでしょうか。探すことが難しくなってきていますが、まだまだあると信じてがんばります。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 01 月 23 日 16:30

日本を元気にする地域勉強会

先日の「DOIT!フォーラムin福岡」は、本当に皆さんに喜んでいただけたようで、アンケートを見ても高い評価をいただき、ホッとしています。

やっぱり「もっと地方で開催してほしい」という声は強く、今後もどんどん地方でやっていきたいですね。

こうした大きな規模のセミナーだけではなく、東京や大阪でやっている「試写交流会」や、「DOIT!ワールドカフェ」あるいは、「上映会」など、小さな規模のものでもいいので、とにかく、皆さんが元気になる企画、思いが同じ仲間同士が交流できる場を、どんどん増やしていきたい。そんな気持ちが強くなっています。

ただ、なかなか地盤のない地方でやるのは結構たいへんで、もし、ご協力いただける方がいると、非常に助かります。

私はこんな勉強会をしているんだけど、一緒にコラボしませんか?とか、DOIT!のファンなんで何かやりたい。
そんな思いがある方は、ぜひお声がけください。

熱い勉強会が広がると、きっと日本も元気になってくると思います。




カテゴリー : 思うこと

2010 年 01 月 21 日 16:56

一流のオーラ

昨日の夜、DOIT!フォーラムが終わってから、久保社長の車で小倉まで送っていただき、黒崎店でカットをしてもらいました。
黒崎店はこの間の取材でも大変お世話になった店のひとつ。
4か月前にスタイリストになった「やよさん」に、担当してもらいました。
93号ではまだアシスタントで、映像の中ではアシスタント会議の司会をしていた人です。まなちゃんの良き先輩。黒崎店のムードメーカー、癒し系のスタッフです。

カットが終わりかけた頃、一緒に店にいた久保社長が、「みてやろう」と私の椅子のところへ。
「こうやってカットしたほうがいいよ」と私の髪をカットしながら、みんなに指導をしてくれることになりました。

DSC02728.jpg

今ではまったくハサミを持たない久保社長ですが、創業時はカリスマ美容師として全国から注目されていた伝説の美容師。ふだん、社員のみなさんの前でもカットをすることはなくなっているということで、やよさんも、他のスタッフも初めてみる久保さんの技術にくぎ付けになっていました。

ハサミを持つ久保さん。
その表情や雰囲気はいつもの講演の時とは違い、オーラというか、神々しさというか、何か私にまで伝わってくるものがありました。
一流のプロというのは、こういうものなんですね。極めた人ににしか出せない、独特の雰囲気があるんでしょうね。

この体験は、私にとって最高のプレゼント。
久保さん、やよさん、黒崎の皆さん、本当にありがとうございました。





カテゴリー : 思うこと

2010 年 01 月 19 日 18:44

飛行機とグライダー

2008年に東大・京大で一番読まれた本というオビで文庫化され、今人気の本、「思考の整理学」(外山滋比呂著)の最初の方に書いてあった「グライダーと飛行機の話」は、今企業で若手の教育をしている人には、「まったくその通り!」と思った人も多いのではないでしょうか。私はうまい説明だと思いました。

今の学校教育は自分のエンジンで飛ぶ飛行機ではなく、誰かに引っ張ってもらって飛ぶグライダー能力ばかりが身について、飛行機能力を育てることがうまくいっていない。つまり、受動的に知識を得るのがグライダー、自分でものごとを発明したり発見するのが飛行機。グライダーでも飛べるのだけど、これからの時代は特に飛行機能力がないと難しいから、グライダーにエンジンを積む方法を考えようというのがこの本の主旨です。

私自身は、まずグライダーが弱い気がします。しかも、高性能ではなく、ポンコツエンジン搭載の飛行機なので、人がみてもキレイに飛べないの状態。
でも、風には強いし、低空飛行とはいえ自在に飛んでいる実感があるので、楽しい。
これで、グライダーを磨いてうまく風を利用すれば、もっと効率よく飛べるのでしょうが、すぐにエンジンをかけてしまうので、逆に不効率になっている。こんな感じです。

若い人には、もっと飛行機になってほしいと常々思っていますが、私の実感では、「体験」を増やすとエンジンが磨かれる気がします。
現実にぶつかっていく。それも20代の前半に。
失敗して、落ち込んでいくことが、飛行機を磨くことの大事な方法だと思っています。

これは、バグジーさんの取材で二年生のインタビューをしていて、強く感じました。
彼らは、2年目で飛行機が出来あがっています。
全員が「自分の理屈」を「自分の言葉」で話んです。

今度のDOIT!94号には、何人かの二年生が出ていますが、みんな大したもんです。
やっぱり、教育なんですね。
教えすぎない教育、良い苦労をさせる教育が大事なんでしょうね。







カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 31 日 18:50

今年もお世話になりました。

いよいよ大晦日です。私も、今日から休みに入りました。

久しぶりに家にいると、新しくできた家のルールがわかりません。ゴミを捨てるにもいちいち家内や娘たちに尋ねないといけないし、間違えるとやたらツッコミを入れてきます。
誰かが間違いにツッコミ、私が誤り、それを次女の未生(みお)がケタケタと笑う。このパターン、何度もありました。
まあ、こんなのも楽しいといえば楽しいですが、だんだんと娘が自分よりも偉くなっていくこの感じ、どうなんでしょう?

さて、今年もいろいろありましたが、DOIT!をはじめセミナーや映像制作で多くの皆さんにお世話になりました。メルマガやブログもたくさんの人が応援してくださって、本当にありがとうございました。

先ほど、ようやく「マイクレド」の改定が終わりました。

来年は、もっともっと自分自身を磨いていこうと思っています。
仕事も新しいことにどんどんチャレンジしていきます!

どうぞ、来年もよろしくお願いいたします!
皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 30 日 17:44

年末の上野アメ横

今日は東京で最後の仕事。

年末の上野で撮影があり、午後からそれに立ち会っていました。
撮影場所は上野アメ横のすぐ近く。
年末とあって凄い人だかりで、これぞ年の瀬!という感じの風景でした。

それにしても、買い物をしている人は、みんな楽しそうです。
売るほうも、これだけ人が集まってくると、どの店も活気に満ちていて、販売員の皆さんの顔も生き生きしてます。
皆さん、きっとこの雰囲気も含めて買い物を楽しんでいるんでしょうね。

上野アメ横は、戦後の食糧難の時代に始まったそうですが、昔も今も人は、こんな風に物の売り買いを通して元気になっていったんだろうなと、そんなことを思いながら歩いていました。

撮影していたキムチの第一物産さんの本店(東上野)も、夜までたくさんの人で賑わっていました。
「ここのキムチはうまいんだよ」と遠くから買い物にくる常連さんがたくさんのキムチを買って帰られていましたが、やっぱり「本物の商品」を作ってきた企業は強い。お客様の買い方を見ていると本当にそう思います。

手を省く時代にも、手を省かず本物にこだわって作り続けてきたキムチは、辛いけどたっぷりの愛も入っているようです。

DSC02567.jpg




カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 29 日 20:15

年末、いい感じ。

世間は年末のムードになってますね。
私は今日と明日仕事をしたら、休むことにします。

今年は一年を振り返ってみたりしているのですが、自分自身とすれば、かなりいい一年でした。

少しずつやってきたことが、実りになってきたこと。
期待していた変化が起きてきたこと。
良い習慣が身についてきたこと。
いい人とたくさん出会えたこと。
納得のいく仕事がかなりできたこと。
みんなの成長と心のつながりが深まったこと。
新しいことにたくさんチャレンジできたこと。

2009年は本当に充実の一年でした。
もちろん、まだまだ積み残していることもいっぱいあるのですが、そのことも含めていい感じの年末です。

今年の年初に立てた「ブロックスイノベーション100」という目標は、ブロックスの中で100個のイノベーションを起こそうというもので、これまでのやり方を変えたり、新しいことを始めたりすることを、みんなでどんどんやってみようという目標でした。
最終的には61個のイノベーションと、100には届かなかったのですが、こtれに挑戦したことは良かったと思っています。

来年はもっともっと変化して、もっともっと「感動の仕事」ができるブロックスになりたいです。
みんなで仕事に没頭して、入り込んで、感情移入をしまくって、ぶつかって、泣いて、笑って、たくさんのお客様に喜んでもらって、笑ってもらって、泣いてもらって・・・。
今年は相当熱い一年だったね~とみんなで振り返って泣きたい。

そんな2010年にしたいと思っています。
やるぞおおおおお!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 16 日 10:22

気持いい仕事!

デジタルカメラが故障したかと思うと、数週間後に携帯電話が故障。

修理に出していたのですが、両方とももうすぐ戻ってくることになりました。
カバンにがさっと入れたり、手入れもほとんどせず酷使するので、罰があたったのかもしれません。
なくしてわかる物の大切さ。身近なものこそ大事にしてあげないと・・・。

使い慣れない代替えの携帯電話に悪戦苦闘しながら、反省をしています。


さて、最近ある会社のご依頼で映像制作を進めているのですが、その会社の担当者の熱い思いにとても刺激を受けています。

その方は映像を作るということは初めてで、きっとわからないことだらけで大変だと思うのですが、そんなことはひとつも言わず、とにかくいいものを作ろうと一生懸命に取り組まれます。

私もかなり粘っこくとことん取材するタイプですが、その人も負けていません。もっと理解したい、わかりたい、そしていいものを作って関わった人に喜んでもらいたい。そんな気持ちでぐいぐい来られます。

この一体感。この押され具合・・・。やっていて、こんなに気持ちいい仕事はありません。
私も絶対にこの人を喜ばせてあげたい、協力したいという気持ちがどんどん高まってくる感じです。

これまでいろんな仕事をしてきていますが、つい私の方がお客様より燃えてしまって、先方が「これでよい」と言ってくださるのに、「いやもう一度考えましょう」などというちぐはぐなことが時々あります。

そんな時は自分の一人相撲を反省するのですが、今回はがっつり本格的大相撲。
仕事はお客様と一緒に作るもの。お互いの心がひとつになって、本気になることは本当に気持いいです。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 15 日 09:46

受け継がれる味とこころ

来年創業50年を迎える、東上野のキムチの老舗「第一物産」の黄(ふぁん)社長と食事をしました。黄さんは3代目の経営者。お祖父さん、お祖母さんが心をこめて大事にしてきたキムチの味は、二代目のお母さんに引き継がれ、今、新しい世代に引き継がれています。

私も何度もここのキムチを頂いているのですが、だんだんとその味の深さがわかってくるようになりました。ただ辛いだけでもない複雑な味わいは、言葉ではなかなか表現できないのですが、スーパーで売っているものと食べ比べたらはっきりわかります。
これが韓国の伝統なんでしょうね。
日本でもぬか漬けが代々引き継がれていくように、韓国でもキムチづくりは母から子へと伝承されていくのだそうです。そこで伝わるのは単なる知識や情報の伝承ではなく、「知恵」や「心」。
キムチを愛し、多くの人に知ってもらいたいという、黄さんの熱い思いを聞いていると、本当にそのことが伝わってきます。

本店は東上野の小さなお店。年末はその店に前がお祭りのように行列ができるのだそうです。
食べる人の気持ちを考えた、愛情たっぷりのキムチ。私はかなりはまっています。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 09 日 19:55

経営勉強会での学び

今日はブロックスの社員研修のひとつ、山崎宣次さんの「経営勉強会」の日。

今日のテーマは「素晴らしい経営理念を確立する」でした。

以下が勉強の項目ですが、ひとつひとつが重く深いので、時間がいくらあっても足りません。
でも、みんな、あたらめて「経営理念」の原点を考える時間ができました。

1.経営者の最も大切にすべき仕事
2.企業繁栄のためのビジネスプロセス(BSCについて)
3.企業繁栄のための王道は、世のため人のために尽くそうとする願いを強く持つこと
4.松下幸之助「実践経営哲学」より
5.経営理念とは何か?(経営理念の構造)

2番のことは、山形フォーラムでも話をしていただいたのですが、、
山崎宣次さんが、何十年も前にダスキンの創業者と一緒につくったフレームが、今のバランススコアカードと同じだったという話はとても心に残っています。
しかし、「言葉」と「地下」の考え方は、鈴木清一さんならでは。宣次さんがまとめてくださったフレームを少しだけご紹介します。

4F 利益と共に発展する(財務の視点)
3F お客様に喜びを提供する(顧客の視点)
2F 仕事の優秀性を追求する(業務プロセスの視点)
1F 人の成長を手助けする(学習と成長の視点)
しかし、この後があります。
B1 感謝のできる人になる(感謝しあう組織風土)
B2 利他の心・愛・思いやり・祈り

高めていくのは、下から上に。
土台がしっかりしていないと、良い建物はできない。
そして、すべては「経営理念」で貫かれていること。

私も20代の頃、ダスキンに勤めていたのですが、経営理念と行動指針の言葉に、こんなに深い意味があることは当時はまったく考えず、ただがむしゃらに働いていました。
ただ、ひとつひとつの言葉は鮮明に覚えていて、こうやって振り返ると、本当に「理念」の会社だったのだと思います。







カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 08 日 16:46

映像の正しい見方は?

今日は、新発売のDOIT!93号「愛の中で育まれる心」の新作試写会&ワールドカフェをやってみました!

そもそもは、新しいDVDの発表会ということでしたが、DOIT!は見るだけでは価値の半分もありません。みんなで話し合っていくことで価値は何倍にも膨らんでいきます。
という訳で、今回は「DOIT!ワールドカフェ」のスタイルで勉強会をやってみよう!ということになり、私がファシリテーターになって、30名のお客様に体験していただきました。

ワールドカフェの話し合いのスタイルは、これまでの試写会とほとんど変わりませんが、どんどんと席を移動していくところがポイント。毎回新しいメンバーで話し合っていくことで、新たな気づきも生まれてきます。
やっぱり、人は人と関わりあっていくことで気がつくことやわかることがあるんだと、皆さんの楽しそうな話し合いを見ていて感じました。

今日は女性の方が、4名参加されていました。
DVDを視聴していただいている皆さんを見ていて、男性と女性の視聴の仕方に違いを感じました。
女性は、映像をまっすぐに心で受け止めようとメモも取らずご覧になられます。
その点、男性は見るだけではなく、メモを取り、考えながら見るという感じの方が少し多い様子。

もちろん、個人差はあると思うのですが、女性陣の4名が4名とも、メモを取られなかったのが印象的でした。
メモを取るかどうかは、もちろん自由ですしどちらでも良いのですが、メモを取る間は、どうしても目がノートに行きます。その間に「瞬間的ないい表情」や「ちょっとした動作」があるので、やっぱりそこも見てほしい。
その「ちょっとしたこと」が違いなんだと、バグジーさんの撮影をしていて、いちばん感じたところです。

となると、やはり初見で見るときは、メモを取らないでみてほしい。とお願いしたほうが良さそうですね。
そして、心で感じたことを、素直に話し合う。
話し合う時には、どんどんと書いていく。発想を広げる。

メモをたくさんとって、分析するような議論よりも、「感じる」⇒「考える」に持っていくほうが議論の広がりもありそうです。

右脳と左脳を使い分けていく話し合い、映像ならでのファシリテーションをもっともっと深く追求していきたいですね。






カテゴリー : 思うこと

2009 年 12 月 04 日 22:57

遼君の言葉

テレビのインタビューで、あの石川遼君がプレッシャーについて答えていたのが印象に残っています。
「プレッシャーを感じないのですか?」
「僕は失敗することを考えないので、恐れるということがないんです。」
すごいですよね。
優れた成績を残す人は、みんな同じように考えるようですね。

周囲の期待に大きな重しを背負い、プレッシャーの中で「がんばります!」と答えていた昔のオリンピック選手に比べて、最近のスポーツ選手は本当に堂々としています。
高校野球でもニコニコ、楽しそうに野球をしているチームが優勝したり、指導方法や選手への接し方が確実に変わってきてるんでしょうね。

それに比べて、ビジネス界はまだ変化ができていないのかもしれません。
「結果を出せ」「ミスをするな」・・・。
成功させようと励ます言葉が、逆に負けるイメージを植え付けているのかも。
遼君のお父さんは、経過と姿勢については怒るけど、結果について怒ることは一切なかったとか。
やっぱり指導者の問題は大きいですね。
もっともっと勉強しなければ・・・。

さて、今日から山形。
明日はDOIT!山形フォーラムです。

山形はやっぱり寒い、けど人はみんなあったかい!


カテゴリー : 思うこと

2009 年 11 月 16 日 21:45

白馬

日曜日から再び長野県に来ています。
スキーのメッカ、白馬では白馬八方尾根に雪が積もり、とても奇麗です。

その白馬村を俯瞰できる場所を探して、長野オリンピックで有名になった白馬ジャンプ競技場に上りました。日の丸飛行隊、原田の涙が思い出されるあの有名なジャンプ競技場は、予想以上に高く、ノーマルヒルのスタート地点に立っただけで足がすくんでしまいます。
よく、こんなところから飛び立つもんだと、眼下のジャンプ台を見下ろしながら撮影をしていました。

昨日はみぞれ交じりの寒い一日でしたが、今日は途中から晴れてきて、空の青と雪山の白のコントラストが見事でした。
こんな素晴らしい風景が、東京からたった数時間移動するだけで見ることできるんですね。
日本は本当に広いです。

写真はまた後日公開します!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 11 月 13 日 19:00

天国へ

意識が戻らぬまま病院で頑張っていた義母が、10日の夜静かに息を引き取りました。昨日は葬儀を行い、たくさんの人に見送られながら天国に旅立っていきました。このブログで義母のことを書いてしまったことで、皆さんから励ましていただいたり、にいらぬご心配をおかけしてしまいました。温かい言葉を送っていただき、本当にありがとうございました。

義母は78歳。大阪の下町で生まれ、激動の昭和の時代を苦労しながら生き抜いてきた人です。人様に迷惑をかけない。人との付き合いを大切にする。それが義母の生き方でした。身体がしんどくても働きに行き、何もかも自分の手でやることを信条としていたので、無理もあったのかもしれません。
しかし、葬儀には200人近い人が集まってくださり、皆さんに惜しまれて去っていった義母の人生は本当に幸せだったと思います。

私も、いろんなことを教えてもらいましたが、いろんな人が「話を聞いてもらった、相談に乗ってもらった」と言ってくださるのを聞くと、改めて「人とのつながり」の大切さを感じました。
勝ち組とか負け組、金儲けが成功者という風潮は未だにありますが、こんな風に目立たないけど、小さなことだけど、たくさんの人と幸せを分かち合いながら生きていく人生は、本当に素晴らしいと思います。一歩でも近づけるように、私も生きていきたい。そんな気持ちになっています。

子供たち、親戚、友達と折り始めた千羽鶴もなんとか間に合い、天国に持って行ってもらうことができました。家族はこの間、涙をいっぱい流しましたが、それと同じぐらい、おばあちゃんの素晴らしさも伝わったと思います。
私自身もいろいろと考えることがありました。人はこうして、身近な人の死を通して、みんな自分を見つめなおし、成長していくのかもしませんね。





カテゴリー : 思うこと

2009 年 10 月 26 日 11:15

100km歩け歩け大会レポート(激闘編)

金曜日の夜から日曜日にかけて、DOIT!でご紹介した「七福醸造」さんが主催される「三河湾100km歩け歩け大会」に参加してきました!
今日はそのレポートを書きます(かなり長いです・・・)。

結果は・・・
今年も皆さんのおかげで無事、完歩!
タイムは25時間と17分でしたが、この長い2日間の間にはいろんなドラマがあり、密度の濃い、学びの多い時間を過ごすことができました。

その代償としての今日の筋肉痛。
どこに行くにも、何をするにも、そろりそろりとしか歩けず、完全に「変な人」になっています(笑)。

今回は、ブロックスからは、東京制作部の森山君(初参加)、大阪営業の持田君(2回目)が参加。その他、東京からフロー研究会の仲間である大前みどりさん、徳ちゃん、村中さん、鈴木さんが一緒に歩くことになりました。
普段、村中さんは上海で鈴木さんはベトナムで仕事をされているので、終わったらすぐに飛行機に乗るという、とんでもないスケジュール。さすが「フロー(没頭する)仲間」ですね!

しかし、とんでもないスケジュールは二人だけではありません。
金曜日の夜は、9時まで東京で「ワールドカフェ」の勉強会をしておられたので、森山君と私がレンタカーで迎えに行って、そこから愛知県まで移動。
ホテルに着いたのは夜中の3時でした。部屋に入ってからシャワーを浴び、テーピングをしたりしていると4時。
明日の集合が6時40分ですから、寝る時間がありません。

寝ずに歩く100キロを前に、少し不安がよぎりましたが、友達の北田さんが用意してくれたホテルはとてもきれいで、1時間ぐらいでしたが、ぐっすり寝ることができました。

そして、いよいよ大会の会場へ。
今回の参加者は1200人ぐらいと聞き、びっくり。
DOIT!のファンのお客様や勉強会仲間、知り合いがいっぱいました。

DSC02334.jpg

持田君も、森山君も気合いが入っています。フロー研の仲間も元気いっぱい。
8時半、いよいよスタートしました!

DSC02331.jpg

DSC02335.jpg

DSC02329.jpg

私はこれで3回目になりますが、このスタート時点は当然みんな笑顔で希望に満ちた顔。
しかし、歩くにしたがって、痛さや不安感が迫ってきて、だんだん顔から笑顔が少なくなっていきます。
今年は、ずっと笑顔で歩けたらいいな~と思いながら歩きだしました。

DSC02339.jpg

金曜日のブログにも書きましたが、私の今年のテーマは「人を励ます歩き方」。
自分がしっかり100キロ歩き切り、納得することはもちろんなのですが、その歩き方や存在で、誰かの励みなるという歩き方を探してみようと、考えていました。

去年自分が歩けたのは、友人の存在感。
腰や首に大きな故障を抱えている友人がひとつも愚痴を言わず、歩く姿に心が支えられました。
自分は自分なりに、どうすればいいか。
そこを考えながら歩いてみました。

スタートして10分ほどたった時です。
道の反対側にバイクに乗った人がこちらを見つめています。
よく見ると、大阪ブロックスの藤原君じゃないですか!
わざわざ、バイクで駆けつけてくれたくれました。

DSC02344.jpg

DSC02345.jpg

そして、わざわざ伊勢神宮でもらってきてくれたという
由緒正しいお守りを渡してくれました。
これで歩ききらない訳にはいかなくなりました!
お守りをカバンに付けて、出発です。
先に行った森山君の分を届けなければ・・・

DSC02364.jpg

最初のチェックポイントは30キロです。
ここまでの間は、ほとんどリタイアする人もいないし、人が密集して歩いていますのでいろんな人に会います。
DOIT!でおなじみの「かぶらやグループ」の岡田社長と仲間の皆さんに会いました。

DSC02347.jpg

京都の人見社長。今回初参加です。

DSC02350.jpg

田村組の皆さん。

DSC02349.jpg

一緒に歩いていた大前さんと徳ちゃんもここまではいいペースです。

DSC02348.jpg

私もいい調子・・・と言いたかったのですが、この30キロまででピンチが訪れました。
「眠気」です。
昨日の睡眠不足の影響で、むちゃくちゃ眠たくなってきました。
歩道を歩いているのですが、ついうとうとしてしまって、ふらふらです。
後ろを歩いていた人見社長が、危なかっしい感じだったと言われましたが、電柱にぶつかりそうになったり、躓きそうになったり・・・。

そんな変な歩き方でしたから、足に痛さも出てきました。
やばい・・。今年は50キロも歩けないのでは?
だんだんと「歩けない言い訳」を考えるようになったり、マイナス思考になっていきます。

眠気覚ましのガム、ドリンクを買い、頭をこぶしでたたきまくったり。
いろいろとしたのですが、一番良かったのが人と話すこと。
だんだんと目覚めてきて、そこからはしばらくは、眠気もなく、歩き方も安定してきて足も軽くなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

40キロが目前。
だんだん夜になってきます。
しかし、先に行った、森山君や持田君とは会えません。
どうしているんでしょう?

DSC02354.jpg

40キロチェックポイントに、去年一緒に歩いて勇気をくれた友人の伊藤豊さんが、マッサージのボランティアで頑張っていました。
マッサージはしませんでしたが、友に会うと元気になります。

DSC02357.jpg
(真ん中が伊藤さん)

雨が降ってきました。
一緒に歩いてきた、大前さんと徳ちゃんは自分達のペースで行くということになって、40キロからは一人で歩きます。

経験上、夜になり、個々がバラバラになるこの40~50キロぐらいが、一番不安になります。「なんでこんなことをしているんだろう?」とか「もう辞めたい」という気持ちが大きくなって、「リタイアの理由や言い訳」を山のように考えてしまう時間です。

そこで、ここからは、追い抜いていく時に、参加者に声をかけながら歩くことにしました。
これまでの間も、すれ違った人や応援してくれる人、隣で歩いている人や道順を教えてくれる警備員の皆さんに声をかけ、挨拶をするようにしていたのですが、やっぱり全員にはできません。

「こんばんは」「御苦労さまです」「お疲れ様です」
「がんばりましょう」
いろいろとバリエーションを考えてみて、声をかけると、やっぱり少しホッとされるみたいです。
話をする気力もない人もいますが、中にはいろいろと話が出来た人もいて、それぞれの「100キロの想い」を聞けました。

こうやって警備員さんに挨拶したり、人に話しかけて気づいたのは、話しかけて元気で明るくなる人に私が励まされていること。
夜になったのに、眠気もないし、痛さも紛れます。
人はやっぱり、人とつながることで元気になるんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

50キロチェックポイントに付きました。
飛ばして歩いていた村中さんに会いました。
「人生で一番長く歩いた経験が3キロ」と言っていた村中さんが、ここまで歩いただけでもすごいのに、なんだか元気がありません。リタイアを考えていたそうです。
他のメンバーもリタイアしたり、一緒に歩いていた持田君も先に行ったり、雨もふったりで、「歩く意味」を考えていたそうです。

せっかくだから、60キロまで歩いて、そこで判断しては?とここからは、二人で歩くことに。
資本主義の行き過ぎ、業績を追求される中での罪悪感、短期的成果を求められる企業風土の中で生き生きした組織を作るためのアイディア・・・。
がぜん、楽しくなってきました。
夜中になんて話をしているんでしょうね。歩きながら・・・(笑)。

「西川さんはなぜこの仕事をしてるんですか」と言われたので、
時間もたっぷりあったので、私の生い立ち、一燈園の話、学生時代の話など、今の考え、価値観に至るまでの大半のことを話しました。
話してみると、自分が今なぜこの100キロに参加しているのか、なぜ「フロー」に興味を持つのか、自分が整理されました。

村中さんの学生時代の話も聞かせていただきました。
みんな「過去」があって「現在」がある。
あたりまえですが、つながっているんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

60キロ。
持田君とニアミス。入る直前で出発したそうです。
村中さんが、続けるかどうか考えに考えられ、ついにここでリタイア。
私はまだ歩けると思ったのですが、すべては「自分で決める」「自己責任」が100キロのルール。
体験上、辞めること、リタイアの経験は、完歩より学べることがあるので、説得もせず、ここで別れました。

70キロまでの道のりは、また一人です。
話をしようにも、先頭集団と後方集団の間にいたみたいで、周りには誰もいません。
するとまた眠気が襲ってきます。
昨日から1時間しか寝てないのは、やっぱり駄目ですね。
意識がもうろうとして、数キロの間、どこをどう歩いたのかも覚えていません。

豊橋のあたりで三菱東京UFJ銀行の酒井さんに会いました。
東京からお一人で参加、地元の支店長さん以下30人も参加されているそうです。
酒井さんも元気そう。笑顔で歩かれるその姿に、そうとう勇気をいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

70キロのチェックポイント。
やっと、ここで持田君と森山君と合流することができた!
でも、二人とも満身創痍。相当疲れています。

DSC02358.jpg

DSC02360.jpg

DSC02363.jpg

話を聞くと、森山君は「最初に全力を出していけるところまでいく」という先行逃げ切り戦略を立てていたそうです。50キロまではトップ集団で歩いていたのですが、そこから一気にダメージが来て、足や腰に痛みが走って、50キロ以降はかなりペースダウンしたのだとか。

DSC02369.jpg

二人の歩く姿は、かなり痛々しく、本当に大丈夫かと思っていたのですが、あまりにゆっくりなので、先に歩いてチェックポイントで待つことにしました。

後30キロ。
深夜です。
82キロのチェックポイントまでは、ほとんど一人で歩きました。
警備員さん以外、誰とも話をしていません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

86キロ。
ここで「お汁粉」のサービス。
雨が降り、夜になるとかなり身体が冷えてくるので、こんな温かいものがありがたいです。
この大会に協賛されているスギ製菓の社長に足をもんでいただき、マッサージもしていただきました。
まだ、時間があったので、ここで仮眠を取りました。
といっても10分。マッサージの方に起こしてもらうまで熟睡し、一気に元気に!

朝になり、周囲も明るくなりました。
こうなるとがぜん元気になります。
後14キロに向かって再出発です。

DSC02370.jpg

途中、おじいさんを追い抜く時に、声をかけたら、「いくつですかと聞かないの?」と言われるので、お尋ねすると、なんと今年で75歳になるそうです。10年間毎回参加。毎回完歩。
来週は50キロの大会に出るのだとか。まいりました!

DSC02373.jpg

持田君、森山君は、かなり遅れているようです。
2時間ぐらいの差になっているので、とりあえず進むことに。

96キロの最後のチェックポイントまでには、恐ろしい坂がありました。
「このタイミングで、この坂?」
誰もが思ったと思います。

この坂を歩き切るコツは、「何も考えない」こと。
ひたすら歩くだけ。いつか終わると信じて歩ききると、今度は長い長い下り坂。
これもきついですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、いよいよ96キロ。
後はゴールを目指して4キロの道のりだけ。

DSC02375.jpg
(幡豆町のお店の人の心遣い・・・)

私は、この最後の4キロで、当初の立てた目標のことを振り返っていました。

人の励みになるような歩き方は出来ただろうか。
それは人が判断することなので本当のところはわかりませんが、自分自身はとても精神的に気持ちよく歩くことができました。人がいることのありがたさもわかったし、人に感謝の言葉をかけることは、自分が元気になることということもわかりました。
なんだ、こんな当たり前のことを気付くのに、こんなに苛酷なことをしなければわからないのかと思われるかもしれませんが、辛くて厳しくて自分の身体が限界に来ている時にこそ、いろんなことがわかることがあります。

まさに、「身体でわかる」こと。
一人ひとりが、いろんな気づきがあったはずです。

もしかすると、もう100キロは歩くことはないかもしれない。
そう思うと、一歩一歩が違ってきます。
警備員のおじさんに、全身全霊で御礼を言ってしまいました。
その人もポカンとしておられましたが、警備員の方の笑顔に何度助けられたことか・・・。

DSC02374.jpg

98キロぐらいの時でしょうか。
道の傍から、怪しい?二人の男女が突然現れました!
大阪のスタッフ、伊原さんと吉田君です。

DSC02379.jpg

なんと、今朝レンタカーを借りてここまで来てくれたのだとか。
夜中にメールをくれていたので、大阪にいるとばかり思っていたのに・・・。
こんな優しいスタッフに囲まれて幸せです!

DSC02380.jpg

そして、いよいよゴール。

%B2%E8%C1%FC%20032.jpg

犬塚会長はじめ、七福醸造の皆さんや既にゴールされた方、やむなくリタイアされ方からの温かい拍手に迎えられ、100キロのゴールテープを切りました!

DSC02391.jpg

足はボロボロでしたが、心はピカピカ。
少しウルッときてしまいました。

DSC02394.jpg
(ゴールで待ってくれた伊原さんと犬塚会長)

待ってくれていた大前さんや徳ちゃん、村中さんも、次々と感動のゴールをされる人の姿を見て何かを感じられていた様子。
股関節の痛さを抑えながら歩いた大前さん、捻挫をしながらも、いつも大前さん気にして歩かれていた徳ちゃん、人生初の長時間歩行の記録を立てた村中さん。私はそれぞれの皆さんの歩き方(生き方)に感動しました。本当にありがとうございます。

そして、待つこと2時間。
うちの二人が帰ってきました!

DSC02398.jpg

ゴール前200メートルのところで二人の姿を見たときは、かなりテンションが上がりました。
携帯で状況はわかっていたのですが、実際に歩く姿をみると、ここまでの努力がわかります。
足は痛くても元気そう。

DSC02403.jpg

DSC02404.jpg

昼前のゴールです!

DSC02411.jpg

この二人の歩きも、いろんな人の励みになったようです。
あの足で残り50キロを歩き切った根性は、ブロックス賞を出したいぐらい。
よくやった!
持田君も森山君も、自分の挑戦課題をクリアできたみたいだし、いい顔つきになっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終わってからは、温泉に入り、身体の芯からほぐれました。
二人とも放心状態です。

DSC02419.jpg

DSC02420.jpg

それにしても、今年の100キロは良かったな~。

いろんな人からの励ましのメール。皆さんありがとう!
子供からも嫁さんからも・・・

ヨリタ歯科さんからは、手作りのメッセージ。(持って歩き続けました)
川越胃腸病院の事務部の皆さんから、お揃いのTシャツを。(来て歩きましたよ!)
税理士の酒井さんも応援に来てくださいました。(いつもすみません!)

みんなを励ますつもりが、やっぱり今年も励まされ、みんなのおかげで歩き切ることができました。
本当にありがとうございました。





カテゴリー : 思うこと

2009 年 10 月 21 日 23:17

長野市長選挙と高野さん

長野の仕事の終わりに、今度の長野市長選挙に立候補された、元ザ・リッツ・カルートン日本支社長の高野登さんの事務所に伺いました。
あいにく高野さんは留守だったので、応援のメッセージだけ残して帰りました。

高野さんは、「日本を元気にするセミナー」でもお世話になり、私たちのセミナーや見学会の時も笑顔で応じてくださって、その温かな心とお人柄、静かな情熱を、とても尊敬していました。
そんな高野さんが、長野市長選挙に立候補される。
最初はとても驚きましたが、もし高野さんが市長になられたら、きっと素晴らしい市政を展開されるだろうと、ワクワクしてきました。

メッセージは「コンクリートではなく、人を大切にする市制にします!」。
人を大切にする。これはまさに「おもてなし」のリッツカールトンの信条そのもの。
チラシにはこんなメッセージもありました。

日本一の長野市をめざします。
日本一は意識して目指さなければ実現できません。
でも、意識すれば可能性は出てきます。
私たちは「日本一」の市政を目指しましょう。
「良くしよう」は、
少し漠然としているような気がしませんか?
でも、「日本一にしよう」だと、目指すところは一つ。
わかりやすいですよね。
最初は「そんなことできるかなあ」と思っても、
本気で日本一を目指すと、ほら、
気持ちがちょっと変わってきませんか?
わくわくしてきませんか?
「わくわく!ながの」を
みんなで創りませんか?

高野さんというお人柄を通してこのメッセージを読むと、本当にワクワクしてきます。

何かをやる時、「決める」「決意する」ことが何よりも大事。
これはビジネスにも通じることだと思いませんか?
ホームページで、高野さんのインタビュー動画が見れますので、ぜひ見てください。

高野さん、心から応援しています。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 10 月 19 日 13:48

今週末はいよいよ100㎞!

もう、あれよあれよという間に、10月も半ばが過ぎました。
そして今週末は、いよいよ「100㎞歩け歩け大会」です。

ダスキンの谷口さんや三菱東京UFJ銀行の酒井さん、フロー研究会の大前みどりさんや鈴木さん、村中さん、徳井さん、田村組の皆さん、ウッディチキンの美容師の皆さん、京都の人見社長、そしてわが社の森山君と持田君・・・、全国各地、いろんな仲間が歩かれます。
この他にももっと知り合いはいるのでしょうね。(参加予定の皆さん、ぜひご一報を!)

私は3回目ですが、今回も初参加の方がたくさんいます。
「大変だよ」「しんどいよ」と、何度も100Kの大変さをお伝えしたのに、「しんどそうだから燃える」というタイプの人には逆効果のようです(笑)。
皆さん、どんなに辛くてもどうか恨まないでくださいね。
励まし合っていきましょう!

しかし、そんな私が途中リタイアする訳にいきません。
昨日も歩く練習です。

八尾市から中央環状線を北へ、東大阪市、門真市、守口市と歩き、淀川へ到着。

途中、こんなかわいいイラストが書かれている会社がありました。
何の会社でしょうか?

DSC02164.jpg

そしてこれが淀川、鳥飼大橋のふもとです。
走っているのは、伊丹空港に続くモノレールです。

DSC02180.jpg

最近「夕焼け」に凝ってしまった私は、鳥飼大橋を往復して一番きれいに見れられる場所を探しました。
イメージしてたような、夕陽に水もが照らされるという訳にはいきませんでしたが、、天気も良くて奇麗な色の夕焼けでした。

DSC02220.jpg

DSC02191.jpg

DSC02251.jpg

夕焼けは、場所が良くても、ある程度曇があることも大事なんですよね。それこそ自然現象ですからその時にならないとわかりません。

でも、全国各地に「感動的な夕焼けのスポット」があるそうです。
ご存じの方はぜひ教えてください!





カテゴリー : 思うこと

2009 年 10 月 11 日 18:13

秋ですね。

すっかり秋ですね。
夕方、散歩していたら西の空が真赤になっていました。

DSC02008.jpg

こんな夕焼けを広い草原とか、海辺で見たらすごいでしょうね。
「人工の色」に囲まれた毎日。
やっぱり「自然の色」は落ち着きます。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 10 月 04 日 17:53

枚岡公園

日曜日、バレーボールをしている真ん中の娘と、自宅から10キロほど先にある東大阪の「枚岡公園」まで歩きました。
目前に迫った100キロを歩き切るには、なまった筋肉を鍛え直さなければなりません。そんな父親を見かねて、部活帰りの娘が付きあってくれました。

10キロといっても2時間半はかかります。
その間、普段話ができない娘といろんな話もできて、いわゆる「親子のコミュニケーション」というやつができました。将来は一人暮らしをさせてほしいとか、トライアスロンに挑戦したいとか、アルバイトをさせてほしいとか、彼女もいろいろやりたいことがあるようです。

平岡公園は生駒山のふもとにあります。
平岡神社を過ぎると、大きな公園が広がっていて、梅林などでも有名な場所です。

DSC01797.jpg

午後遅めから歩き始めたので、そろそろ夕方に。

今日のもうひとつの目的は、ここの展望台から夕陽を見ること。
前から「夕日のスポット」としてチェックしていた場所だったので、楽しみでした。
登る度に大阪の街が見えてくるのですが、この展望台が結構高いところにあって、ヒイヒイ言いながら山を登りました。

DSC01803.jpg

そして展望台から見た夕日がこれ。


DSC01840.jpg


DSC01860.jpg

DSC01858.jpg

今日は秋晴れのいい天気でしたので、最高の夕焼けでした。
ビル群は、梅田あたりでしょう。
遠くには大阪湾も見えました。

今日はいい休日でした。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 23 日 20:10

淀川を歩く

休みの日に仕事をするとキリがなくなるので、今日は完全にオフにすることにしました。

休みが取れたらやりたいと思っていたことがあります。
それは「20キロを歩く」こと。

そうなんです。今年も100キロに挑戦することにしたので、その予行演習です。
いろんな人に勧めている私が完歩しないわけにはいかないですもんね。
10月末までに鍛えておかないと・・・。

で、今日は「淀川」をゴールに、大阪の市内を歩くコースを選びました。

自宅(八尾市)を出たのが11時。
大阪市内に続く25号線を歩き始めました!

あっという間に天王寺駅前。
八尾からだと8~9キロぐらいです。
天王寺はこんな場所です。近くには動物園もあります。

DSC01579.jpg

大阪の町はこんな感じでどこも賑やか。それにしても自転車多っ!

DSC01582.jpg

その後、43号線に沿ってひたすら歩きました。

DSC01590.jpg

少し行けば、あの有名なユニバーサルスタジオがあるあたりです。

ここまで15キロぐらいかな、足にそろそろ疲労感が・・・

しばらく歩くと、ようやく目標にしていた大阪のシンボル「淀川」登場!
橋を渡れば兵庫県です。

DSC01593.jpg

淀川を河口の方に歩くことにしました。
天気は悪かったのですが、とにかく風が気持ちいい!

犬を連れている人が多いですね。なんか絵になります。

DSC01606.jpg

DSC01616.jpg

阪神高速の湾岸線を超えました。
ここは、車で走ると空を飛んでるみたいで気持いいですよ~。

川が流れる先は大阪湾です。
さすがに淀川の河口はでかいですね~。
でも、今日はずっと曇りでいい写真も撮れません。

DSC01634.jpg

しばらく歩いていくと、雰囲気が変わりました。
北港のヨットハーバーでした。セレブの皆さんのヨットがたくさんありました。

DSC01648.jpg

DSC01657-1.jpg

だいたいここで20キロぐらいかな~。

雨が降ってきたので、今日はここで終了!

バスと電車で家に帰りました。

まったく歩いていなかったので、結構足に来てます・・・。
やっぱり普段からもっと歩かないとな~。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 19 日 23:07

仕事を面白くするには

今日は中畑さんとスタジオでDOIT!の編集。
テロップのタイミング、位置、数秒の間・・・、議論を重ねながら(時には激論になることも)、完成品の精度をさらに高めていくこの仕事は、本当に面白い。正解がどこにもないからこそ、自分自身が問われます。

夜、三宅さんと三人で食事をしながら、「どうすればこの面白さを伝承できるか」という話をしていたのですが、やはり、どんな仕事も自分自身の価値基準をしっかり持って、自分自身の人生観や仕事の価値観を投影していくことが仕事を面白くするコツだと思います。

お客様から請け負う仕事であっても、ただ「言われた通り」することは顧客満足ではなく、結果として「言われた通り」の仕事になったとしても、そこに「自分ならこうする」という本気の提案を入れない限り、充実した仕事はできませんし、熱がこもりません。
これは、自分勝手な「こだわり」を押し付けることではなく、本気で相手の立場に立つこと。その微妙な感じが伝承しにくいところなのですが、いい仕事をする人はみんな同じ価値観のような気がします。

相手の中に入って、その気持ちも想いも全部受容したうえで全力で解決の道を考えていくのがプロ。難しい道だとは思うのですが、真のパートナーは、上下関係ではなく、その人と「一緒に進む」人なのだと思います。

「仕事を自分のものにする」感覚を若い人に伝えていきたいですね。




【今日の誕生日】
東京の制作部、高野君の誕生日にみんなでケーキでお祝いしました。
山形生まれの純粋で行動的、人情の男。
この笑顔にいろんな意味でだまされちゃいます。

DSC01489.jpg






カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 18 日 21:33

おかげさまで

おかげさまで、第10回の「日本を元気にするセミナー」は今日でほぼ満席になりました。
今回も、数か月前から予約してくださった方、遠方からはるばるお越しくださる方、忙しい時間の隙間を縫うようにスケジュールを入れてくださった方、たくさんのお友達を誘ってくださった方など、皆さんがいろんな思いでお申し込みをしてくださいました。

今回は、三重県の高校の現役の先生方もお越しになられます。学校を良い組織に変えていこうと勉強を続けておられる皆さんです。
時々、自分でも「これはビジネスセミナーなのか?」と思うことがあるのですが、煎じつめれば人がどう人と関わって生きていくかということ。業種も規模も関係ないことなんだと思います。

でも、こうして足を運んでくださる皆さんの為にも、精一杯がんばります!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 14 日 08:05

偉業達成

ついにイチロー選手が9年連続200本安打を達成しました。
私が子供の頃は、日本人がメジャーで活躍することなど夢にも思わなかったことなのに、体格の違う欧米人の中で対等以上に渡り合い、記録まで塗り替えてしまった。
日本でやっていればもっと楽に野球ができたのでしょうが、あえて最高水準の世界に挑んでいく姿、本当にかっこいいですね。
本当におめでとうございます!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 11 日 18:07

今日が、残された人生の最初の日

この間、ある本を読んでいたら、扉にこんな言葉が掲載されていました。

Today is The First Day Of The Rest Your Life !
(今日が、残された人生の最初の日)

有名な言葉らしいのでご存じの方も多いのかもしれませんが、私は初めて出会った言葉で、それ以来ずっと気になっています。
若い時は人生の終わりをなかなか想像できません。でも誰もが確実に終わりになる。年齢に関係なく、一日は大事ははずなのに、日に日に「一日」の価値が上がっていくような気持ちになるのは、私だけでしょうか。

今日が、残された人生の最初の日。

過去のことにくよくよしている暇はない、そんな気になる言葉でした。





カテゴリー : 思うこと

2009 年 09 月 01 日 18:30

喫茶店で

今日は書き物に集中したかったので電話や用事が舞い込んでこない喫茶店に数時間過ごしていました。
しかし、その喫茶店、少し離れた席に賑やかな大阪の主婦の皆さんがいて、少し一般の人よりも大きめのお声を出されていました。

まだまだ器の小さな私は、最初のうち、かなり気になって心の中で「静かにしてほしいな~」と小さな声で、力強く叫んでいたのですが、集中するうちにだんだんとその声が気にならなくなってきて、後はもう何でもこいの状態でした。

人間やればできるもの。ただあまり長居しすぎて、喫茶店の人の目が少し白くなっていたような・・・。
申し訳ない気持ちで出てきたのですが、おかげで仕事ははかどりました。
でも、コーヒー一杯で、テーブルを占領するのは迷惑なので、他の方法を考えます。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 31 日 20:22

ウルトラマンの心

日曜日はずっと撮影に集中していたので、日本中が注目していた選挙、政権交代の話題を新聞で読むと浦島太郎のような気になりました。

政治に期待する部分はない訳ではないのですが、我々一人ひとりがその気になって、日本を良くしようと思い、自分ができることから始めていけば、政治家に頼らずとも日本は良い方向に行くと信じているので、どの政党にもあまり過度な期待はしていません。

とにかく、これまで「自分だけよければいい」「金が儲かればいい」「今が良ければ後のことはどうでもいい」というような風潮がまん延してしまい、本当はそんな生き方が嫌だな~と思っていたはずの日本人がぶれてしまったような気がします。

これは政治のせいなのかと言えばそうじゃないでしょう。
生き方を選んでいるのは自分。
そんな風潮に流されたとするならば、それも日本人一人ひとりが選んだことなのだと思うので、政治が悪いとは思いません。

まずは自分がしっかり生きる。
まだまだぶれそうな自分がいるので、毎日反省して生きてます。

これは、池袋で出会ったウルトラマン。
政治家に頼まれた訳でもないのに、お金がもらえる訳でもないのに、
我々のために、地球の未来のために身を粉にして働いてくれたあこがれのヒーロー。
今こそ、みんながウルトラマンになろう!(笑)

DSC01371.jpg









カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 28 日 07:38

疲れない生き方

ここのところ、ロケや出張で朝から深夜まで飛ぶ回る、なかなかハードな毎日を過ごしていますが、精神的にはすこぶる快調です。
よく過剰な仕事がストレスの原因になると言われていますが、どうやらそれは間違いのようですね。
感謝したり、人の笑顔を見ながら働くと、どんなに忙しくても心は疲れません。
何かを期待したり、求めたりするから疲れるのであって、「人の幸せや喜びに生きること」にどっぷりつかると、これほど楽なことはない。最近ますますそう思います。

ストレスのある方。だまされたと思って、人が喜ぶことを1日10回ぐらいやってみてください。
あっという間にストレスはなくなりますよ。
幸せは誰かとわかちあってこそ、生まれてくる。自分一人が幸せになることはありえないんだと思います。人間はうまくできている!






カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 20 日 09:28

肝高の阿麻和利

今日は仕事終わりに、大久保さんやいろんな方から「絶対に行ったほうがいいよ!」とお勧めいただいていた、沖縄の中学生や高校生によるミュージカル「肝高の阿麻和利」(きむたかのあまわり)という舞台を見に行きました。

500年以上前に、実在した勝連城主「阿麻和利」の物語を、総勢100名以上の沖縄の子供たちが歌い踊る感動の舞台。そのエネルギーあふれるミュージカルは各地で話題になって、延べ9万人の人が見ているそうです。

舞台は始まりから衝撃を受けます。音楽も踊りも全部「生」。中学生や高校生が会場まで出てきて笑顔で踊り、琉球統一の時代に活躍した阿麻和利の戦いや人々の想いを本当に迫力ある演技で表現しています。
凛とした表情、イキイキとした踊り、張りのある声・・・。本当に大人顔負けのエネルギーで一人ひとりが真剣に演じきっています。一人として手を抜かない。あたりまえなのかもしれませんが、舞台で演じる子供が大きく見えました。

DSC01387.jpg

素晴らしい時間でした。ぜひ沖縄で見てみたいです。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 16 日 14:50

お盆休み

3日間のお盆休みをいただきました。
せっかくの休みなので、有意義に使いたいと毎日7時には起きて、ふだん出来ないことをしています。
時間があればゆっくり思案してみたいと思っていたので、マインドマップを何枚か書きました。
改めてトニーブザンさんの本を読み、基本通りカラーサインペンを使ってみることに。
やっぱり絵を加えたりカラー化すると楽しくなり、脳が活性化しますね。

禅の本も読みました。
私の故郷、京都の一燈園では、小学生になると坐禅を組んで瞑想していました。履物を揃える。食事は拝んでいただく。掃除などの大人の手伝いは作務(さむ)と呼んでいたり、生活の中に禅的なものがたくさんありました。
しかし、それは生活の中の「あたりまえ」の行為だったので、意味などを考える機会がありません。
改めて禅の思想を読んでみると、そんな生活をさせてもらえたことがありがたく思えてきます。
いつの間にかいろんなしがらみや所有するものが垢のようにこびりつき、重たくなったりしていますが、本来人は無一物。ゼロに戻ったっていいのだと思うと楽になります。
夜中にベランダで星をみたり、風にあたったり、せかせか過ごす日常とは違う休日を過ごしてみました。

今日は長女の芽生の誕生日ですが、大人っぽい財布を買ってあげました。
彼女が生まれる間際にソニーのビデオカメラを購入して、病院の待合室で産声を撮って歓喜の声をあげたことは今でも鮮明に覚えていますが、彼女も今は高校三年生。時の過ぎるのは早いですね・・・。
この後は大学に行き、就職し・・・結婚?
考えるだけでも怖くなってきます。うーん・・・。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 09 日 10:44

娘の課題

日曜日まで仕事だったのですが、久し振りに家に帰りました。
夏休みにバレー部の合宿に参加してきた次女がガラガラの声をしていたり、高校受験をめざす三女がテレビに熱中していたり、妻が知らぬ間に友達とキャンプに行っていたり、仕事に没頭している間に家族はそれぞれの夏を満喫しているようです。

最近、ある方からチクセントミハイという学者の「フロー理論」に基づく組織論の本をいただいて読んでいるのですが、フロー(没頭・熱狂)状態になるには、行為の機会(挑戦)と行為の可能性(能力)の釣り合いが重要なんだそうです。新しいことに挑戦し、能力が追いつかない段階は「不安」。しかし、そこを乗り越えないかぎり挑戦と能力のバランスの均衡は訪れない。つまりフローにはならない。だからいつも鍛錬し、学習し続けていくことが大事。そんな感じの理論です。(アバウト?)

バレー部の次女はまさに今「不安」状態。キャンプの中で自分がレギュラー予備軍の方に入れられて、少し自信喪失気味。「やめたい」という気持ちと、「もっと能力をあげたい」という気持ちが交錯しているようです。
でも、そんなに簡単に能力はあがりません。日々の練習を積み重ねるしかない。
きっと辛い時期だろうと思いながらも、そんなに心配しないのは、彼女は一度「フロー状態」の快感を知っていると思っているからです。
「フロー状態」を一度でも体験すると人間はもう一度それを求めようとする。それもチクセントミハイさんが提唱されていることですが、これは経験的にわかります。

自分自身は仕事に没頭してしまっていますが、子供にも、もっともっと高度な「フロー」を体験してほしいと思います。

《フロー状態》
フロー理論は「楽しさ」という内発的動機を起点としたモチベーション理論。
フロー状態とは、一つの活動に没頭しているので、他の何ものも問題とならなくなる状態。その経験それ自体が楽しいので、純粋にそれをすることというために多くの時間や労力を費やす。
フロー状態においては、大きな危険や緊張すらも楽しめ、退屈な状態からも報酬をもたらすという。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 04 日 21:23

断食

昨日から断食をしています。口にするのは水とお茶だけ。
今日で2日目です。

昨日、21日間の断食を敢行した親友の伊藤豊さんに聞くとアドバイスは「無理をしないこと」でした。
前から断食は良いと薦められていたのですが、九州まで行く時間が取れないから、休みが合わないからと、今まで断念していました。でもやろうと思えば、いつでもできるはず。

結局は自分の意思の弱さが敬遠していただけだと思い直し、今回は仕事をしながら3日間を目標にやっています。

伊藤さんから、「断食を経験すると、考え方のスパンが長くなる」と聞いていたのですが、確かに若干そんな気がします。食欲の赴くままに、あるいは習慣的に「欲」をそのままにしていると、もっともっとという気持ちになってしまうのかもしれません。
2日目になって、そんなことを感じています。
物を食べないと、食べることばかり考えるようになるのかと思っていたら、意外と気持ちが落ち着くもんですね。これも発見。やっぱり体験」に勝るものはありません。

そんな気持ちで働いていたのですが、夜は恒例の試写交流会in東京。

今回は新しく気づいたことを新しいパワーポイントにして、皆さんと一緒に「映像」を見て話し合いました。
今日のメンバーは、初めて参加される方がほとんどでしたが、映像と話し合いの効果を肌で感じていただけたようで、各テーブル、とても盛り上がっていきました。
これも「体験」してもらうことの大切さを感じています。

「流汗悟道」(りゅうかんこどう)という言葉があります。
世の中、知識でわかったつもりになっている気がしますが、汗を流さないと悟れないことは結構多いかもしれません。

特に欲を減らすことへの今回の挑戦は自分にとっても良い体験になりそうです。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 03 日 17:34

現実

自分の思うことは100分の1も伝わっていない、そんなことを感じることがありました。
伝わっていないのは、ちゃんと伝えていないから。
そう思ってほしい、わきまえた行動をとってほしいと思っても、そうさせてしまうのはしっかりと育てていないから。
悲しいけど、それが現実です。
一人ひとりの優しさ、たくましさをもっと輝かせるリーダーにならなければと思います。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 08 月 01 日 09:08

大学生と話す

一昨日、京都の花園大学で、就職活動を始める3回生の皆さんに講演をさせていただきました。

DOIT!や仕事の原点を揃えて、学生の皆さんに仕事の考え方や幅を広げてもらおうと、以前から私たちの商品をご活用いただいている就職課のスタッフの皆さんからのご要請で今回の講演が始まったのですが、今年で3年目になります。

若い人に「仕事は楽しいものだ!」と伝えたいと以前から思っていたので、私にとっても絶好の機会。いつも気合いが入ります。
しかし、今年は例年になく就職活動は厳しく、学生の皆さんもなんとなく不安な感じです。「不安を感じていますか?」と質問したら、7割ぐらいの人が手を挙げられました。

私は、少し乱暴な気もしましたが、「逆にいえばラッキーな時代じゃないですか」ということを申し上げました。確かに採用する数も企業も少なくなってきているのは事実ですが、この時期に募集をしようという企業は少なくとも業績が良いところであり、将来を見据えて考える眼を持っておられる企業。「選ぶ手間が省けてよかったですね」と話しました。そう、要は物の考え方。私はいつもそんな風に考えます。

就職課の方にお話しを聞いていたのですが、今の学生さんは、とても狭い情報しか持っておられないようです。大手がいい、ブランド企業がいい、公務員がいいとマスコミの表層的な情報に振り回されているのか、大人と触れ合う機会がないのか、ひとつの方向に流されているな~という気がします。

そこで、「日本を元気にするセミナー」の講師ご紹介用にまとめた1社7分ほどの映像で、私が考えるいい会社、小さくてもキラリと光る中小企業や生き生きと働く大人の格好いいところをお見せしながら、私なりの「こういう視点で企業を探してみたら?」というお話をすることにしました。

上映した映像は「ヨリタ歯科クリニック」さんと「ネッツトヨタ南国」さん、そして「伊那食品工業」の3本。
それぞれに私の思い入れの深い企業ばかり、つい熱くなってしまいます。

伝えたかったことは、働くことは楽しいこと。楽ではないけど心が震える感動があること。
若い人は、内定がゴール、「就職できればいい」と思いがち。本当は就職してから何をするのかだと思うのですが、学生さんには、なかなか企業で働くことのイメージがわかないようです。
働くことは辛いこと、命令に従うこと、管理されることという、一方向の見方に少しでも風穴があけばと、一生懸命話をしたのですが、映像にみんな釘づけになってくれました。

DOIT!は企業向けのものとして販売していますが、就職を控える学生さんにとっても「働くことの意味を感じること」はかなり有意義なツールじゃないかと、改めて思いました。

帰りに今日のアンケートを受け取りました。100枚ぐらいありましたが、みんな真剣に聞いて、感じてくれた様子。いろいろと不安もあるし、自分にふさわしい仕事を見つけられない人もたくさんいるようですが、学生時代にいろんな大人と会い、様々な体験をして自分の「志」を見つめてください。
応援しています。がんばれ!










カテゴリー : 思うこと

2009 年 07 月 28 日 14:04

戦略を考える

もともと戦争から来ている言葉ですが、ビジネスの中で良く、「戦略」や「戦術」という言葉が出てきます。
しかし、私はこれだけ取材活動を続けているのに、なかなかこの言葉を使う機会がない、ということを、ふと思いつきました。
相手の頭の中にないのか、こちらの頭の中にないのか、DOIT!の企業の経営者との会話には「戦略」という用語が出てきません。

なぜ出てこないか?
きっと、DOIT!で取り上げる企業の皆さんの中に、「誰かと戦う」という構造がないのだろうと思います。もちろん資本主義社会ですから、どの企業も競争の中にいることは間違いないのでしょうが、そんな小さなことにこだわってこなかったからこそ、独自性も生まれてきたのでしょうし、「人づくり」などの長期的視点に立てることができるのでしょうね。

先日も「ホスピタリティ戦略」という言葉を聞いて、なんとなく違和感を感じていたのですが、ビジネス用語も時代に即したものにしていく必要があるかもしれませんね。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 07 月 21 日 11:22

パソコンの引っ越し

電源が壊れたしまった愛機VAIO(パソコン)を手厚く供養して、新しいパソコンに乗り換えました。
新しいパソコンはPanasonicのレッツノート。

DSC01222.jpg

A4サイズのパソコンは久し振りなのでかなり大きく感じますが、重さはVAIOより軽いから持ち運びはとても楽にになりました。パソコンの進歩はバッテリーの改善と共に進んでいったと言いますが、これも一重に日本の技術者の皆さんのおかげです。心より感謝します!

VAIOの良さは映像や音楽関係のソフトが充実していたことですが、Panasonicさんは徹底的にビジネスに特化していて、余計なソフトは入っていません。
パソコンもこれだけ市場が飽和状態になってきたので、ますます尖ったコンセプトを打ち出さないと選ばれないのでしょう。
長時間の使用にも耐えるバッテリー、カバンに入れた時にかさばらない計上、軽さ、耐久性など、このレッツノートは本当に良く研究されています。

我々の「映像」ももっともっと研究開発の余地はありそうです。
ユーザーが違いを感じるぐらいの品質で、「選ばれる会社」にならなければ・・・!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 07 月 17 日 20:43

夏は暑いもの

8月生まれの私はカッと照りつける熱さは嫌ではありませんが、ムシムシする暑さはどうも苦手です。
暑くても風が吹いたりしていると、気分は爽快になりますね。

ところで、セブンイレブンさんが過去のPOSデータを分析して今期の判断にするのを止めたという話をどこかの雑誌で読みました。
夏でも温かいものが売れたり、冬にアイスクリームが売れたりするのは、毎年状況が変わっているから。過去の常識にとらわれていると、判断を誤る。
自分の五感を信じていこうというトップの判断があったようです。

確かに冷房がガンガンにかかっている部屋にいる人にとっては温かい食べ物は必要なんでしょうね。
「夏はかき氷」なんていう定番の発想がどんどん壊れていってしまう時代なんでしょうか。

暑いときは暑い方がいいと思うのですが・・・

今日は暑さのなか頑張った人にひとときの癒しをプレゼント。
暑さのなかで、キレイに咲いている花を見つけました。

DSC01148DSC01148.jpg


カテゴリー : 思うこと

2009 年 07 月 16 日 21:37

川越に行く

今日は川越にある武州ガスさんに訪問させていただきました。
埼玉県の経営品質に取り組んでおられる企業で、以前からDOIT!をご活用いただいていており、お礼もかねて勉強会の方法や企業の活動をお伺いいたしました。

その帰り、一緒に訪問したブロックスの新人、須賀大輔君にぜひ「川越胃腸病院」さんを見てもらいたいと思い、病院に寄らせていただくことに・・・。
突然の訪問に皆さん目を丸くしておられましたが、いつもの「天使のスマイル」で迎えてくださって、須賀君もうれしそう。院長先生や小川部長もわざわざお時間をとっていただき、恐縮してしまいました。
でも、やはりここに来るだけで元気になりますね。

私にとって第二の故郷ような大切な場所です。

余談ですが、川越胃腸病院さんの売店で鈴木森繁さんの水彩画の絵葉書を購入させていただきました。蔵造りの川越の町並みが丁寧に書き込まれていて、飾っておくだけでも癒される本当にいい絵です。鈴木さんは川越の画家さんのようですが、絵から人柄がにじみ出ているような気がしました。

DSC01210DSC01210.jpg







カテゴリー : 思うこと

2009 年 07 月 14 日 21:34

元気もりもり。

金曜日から日曜日にかけて久し振りのロケ。
朝から晩までスタッフの皆さんが頑張ってくれたおかげで、
とてもきい撮影ができました。
中畑さん、中島さん、松本さん、ありがとうございました!

さすがに私も疲れたので
月曜日は休みをとって大阪の自宅にいました。

日曜日もいない父親を平日に目撃した娘は、
「何かあったの?」と心配するような眼で見てきます。

考えてみれば平日に休むことなんて、ここ数年なかったな~。
みんなが頑張って働いてくれていると思うと落ち着かないし、
慣れないことをすると逆に身体に悪いかもしれません。
そうはいっても健康管理も大切な仕事。ゆっくり休ませていただきました。
というわけで今日から元気もりもりのスタートです。

そして今日火曜日は朝から東京へ。
久しぶりの東京は猛暑の一日でした。外に出ると「夏っ!」という感じです。
今日は有名なコンサルティング会社の方が御来社いただき、DOIT!のことを
話し合いました。
いろいろと褒めていただき、嬉しかったです。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 06 月 30 日 09:09

水たまり

雨が降ったり止んだり。
毎日じめじめした日が続きます。

子供の頃は、雨上がりに水たまりで遊ぶの大好きで、水たまりと水たまりの間に溝を掘り、ダムや川を作って遊んだり、水たまりに思いっきりジャンプインして水をまき散らし、雨上がりの道はディズニーランドのような楽しさでした。

私の故郷は京都の山の麓でしたから、舗装されていない道路がたくさんありました。その中にできる水たまりは濁っていて、外から深さが測れません。

足を入れると思ったより深かったり、思ったより浅かったり。
長靴の中に水か入るほどの深さに出逢うと、かなり嬉しかったような記憶があります。

時々今でも水たまりに思いっきり足を踏み入れたくなる衝動が起きるのは、そんな記憶のせいなのだと思うのですが、水たまりには不思議な魅力があると思いませんか?

最近、私は意外と雨も梅雨も好きなのだと気づきました。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 06 月 22 日 09:03

携帯電話

日曜日、雨も降りましたが晴れ間もみえた関西地方。

DSC01042DSC01042.jpg

母親がようやく携帯電話を持つことに同意をしてくれたので、購入した電話の使い方を教えに行きました。
簡単になったとはいえ、母親にとってはハードルが高く、付属のマニュアルさえわかりにくいと言います。

そこで、一通り教えた後、電話がかかってきた場合、受ける場合、不在着信があった場合など、押すボタンと操作方法を記載した、「やりたいこと別マニュアル」を、チラシの裏側を使って書いてあげることにしたのですが、なんだか映像の構成案を書いているような気分です。

その後は孫に電話をかける「実施トレーニング」で締めくくり。

なんだか会社の新人研修会のような時間でしたが、これで使ってくれれば安心です。



夜、娘達から父の日のプレゼントということで、室内限定で着てほしいと条件が着いたTシャツをもらいました。
このチョイス、なんだかな~と思う気持ちもありますが、子供からのプレゼントはやっぱり嬉しいですね。

DSC01064DSC01064.jpg




カテゴリー : 思うこと

2009 年 06 月 16 日 18:36

スマイリング・ベイビー・プロジェクト!

美容業界などで活躍されている写真家、堀口マモルさんから、「今度、新しいプロジェクトを立ち上げたので協力してほしい」というご連絡をいただきました。

それが「スマイリングベイビープロジェクト」。 ※下のバナーをクリックしてみてください

プロジェクト・スマイリングベイビー Project Smiling Baby (c) Mamoru Horiguchi


赤ちゃんののピュアでパワーあふれる笑顔を通して、地球環境改善や世界平和など世の中をよりよくする為にどうするべきかをみんなが考えるきっかけとなるプロジェクトにしていこう!

そんな思いでスタートしたプロジェクトなんだそうです。


確かに赤ちゃんの笑顔は、見ているだけで優しい気持ちになりますね。

自分が子供好きだから、余計にそう思うのかもしれませんが、こんな笑顔を見たら、きっとどんな極悪非道のヤクザさんだって、ニコニコしてしまうんじゃないでしょうか。
そう考えると、赤ちゃんの笑顔にはパワーがありそうです。

このプロジェクトの存在をひとりでも多くの人に知ってもらいたいので、ご興味のある方は応援してあげてください!

【堀口マモルさん】

ニューヨーク、パリ、ミラノ、そして現在は東京を拠点に活動する写真家。
写真作家としてフランス、イタリア、スペイン、スイス、ベルギー、アメリカ、香港、台湾など国内外で写真展を多く開催。その才能あふれる作品は世界のミュージアムにも永久保存されている。
ファッションフォトグラファーとしての活動以外にもエリック・クラプトン、ディビッド・ボウイ、シンディ・ローパー、アントニオ猪木など著名人やアーティストのポートレート撮影をする傍ら、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる社会派アーティスト。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 06 月 05 日 14:35

生きている喜び

お客様から、「この会社はやっぱり違う!」と思ってもらう為には、他がやる以上に努力をしなければなりません。

工夫もせず、努力もせず、簡単にできることばかりをやっていたら、もはやそれまで。
お客様に喜んでもらうことは、肉体的にはしんどいことなのだと、最近つくづく感じています。
そしてその「しんどさ」を乗り越えたところにしか、本当の生きてる喜びは味わえない気がします。

そもそもサービスとは、お客様という他人の心を理解して、プロとしてそれ以上のものを提供しようというのですから、しんどくない訳がない。相手の土俵で勝負する世界です。

リッツカールトンさんだって、ネッツ南国さんだって、バグジーさんだって、川越胃腸病院さんだって、皆さん動き回っているし、考えまくっているし、自分の時間を削り、お客様ためにたくさんの時間を使っておられます。

成功している企業は、やはり他の何十倍も働くから、お客様が集まるし、たくさんのお客様に対して手を抜かないから、さらに肉体はしんどくなる。

それでも、精神がしんどくならないのは、「自分がやりたいからやる」というマインドがあるから。人生を主体的に生きている人が集まらなければ、あんなサービスはできません。きっと。

お客様の注文だけに応える。
上司から言われたことだけをやる。
ルールに決められたことをだけをやる。

それは確かに楽でしょうが、きっと何かが少しずつ破壊されているような気がします。
手応えのある人生が遠のいていくような・・・。

ゲームに没頭するように、常に自分の頭をフル回転させて、ひとつひとつの仕事に自分なりの考えを盛り込んで、どんな仕事も「創造的な仕事」ににする。
これが「生きている」ことのような気がするのですが、もはや古い考えなのでしょうか。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 06 月 05 日 08:35

ひさしぶりですね

三重県から大阪、大阪から小倉、小倉から東京へと、今週は目まぐるしく日本を横断してしています。
遅くまで撮影をしたり、朝も早かったりで、なかなかブログ更新ができませんでしたが、今日は久しぶりに東京。ブログを久しぶりに更新します!

昨日の夜は、6月度の試写交流会in東京を行いました。今回は30名以上の皆さんがご出席。ブロックスも制作部のスタッフが手伝いにきてくれて、とても賑やかな勉強会となりました。

美容室、銀行、家電メーカー、タイヤメーカー、病院、飲食店、携帯電話販売店、研修会社、コンピューター、靴の販売会社、旅行会社、刺繍会社・・・など、お集まりいただいた皆さんの業界は本当に様々です!

なのに、グループ討議があっと言う間に盛り上がるのは、何故なんでしょうか。
感性や気持ちが同じ人が集まると、とても良い空気になりますね。

来月は7月1日(水)、18:30~。場所は新宿、無料です。
次回は「チームワーク」をテーマにしたいと思っています。

■試写交流会in東京新宿(無料)

よろしければ、ぜひ!




カテゴリー : 思うこと

2009 年 05 月 29 日 19:36

「びよういん」と「びょういん」

昨日のブログの最後に書いた「DVDの感想文」。
届けていただいたのは、川越の天使の皆さんでした。

川越胃腸病院の事務部の皆さんがDOIT!73号「バグジー」を使った勉強会を開いてくださって、なんと参加したお一人ひとりが感想を書いてくださったんです。

感想文とわかっていても、一人ひとりがキレイな封筒に入れて送ってくださったので、自分に手紙をもらった気分になりました。
ふだん若い女性から手紙をもらいなれていない私はかなりドギマギしてしまいましたが、内容はバグジーを見て一人一人が感じられた熱いメッセージ。
夜、一人で読んでいたのですが、すべての手紙に心がこもっているし、川越胃腸病院さんと比較しながら、もっと自分を高めていきたいという前向きな内容ばかりで、両方を知っている私は、本当に嬉しくなりました。

「てんしがいるびよういん」と「てんしがいるびょういん」。
似ているのは名前だけではなさそうですね。

川越の天使の皆さんに私の好きな言葉を送ります。

「他の人の良さを見つけ出せる人は、それだけ自分の心も美しい人なのです。」(ダスキン創業者 鈴木清一氏)

物事を素直に見て、素直に感動し、謙虚に学ぼうする「キレイな心」の大切さを、皆さんの手紙を読んで改めて感じました。
そして、こんな人がたくさん育っておられる川越胃腸病院さんの凄さ。やっぱり素晴らしいところです。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 05 月 26 日 19:45

ゴミ

大阪の繁華街、道頓堀に近いブロックスの大阪のオフィス。
少し離れたところにある長堀橋駅の付近は、毎日結構な通行者です。
一歩大通りから中に入れば、そんなでもないのですが、メイン通りは、サラリーマンから飲み屋で働く人まで毎日、すごい人通り。

そんな街ですから、道路には結構、ゴミが落ちています。
一番多いのがタバコの吸い殻。次が菓子や食品の袋、街路樹の葉っぱもありますが、そんなのはごく僅か。
ほとんどが人の出したゴミ。恥ずかしい話ですが、このあたりの現状はそんな感じです。

どうして、こんなに多いだろうと思っている側から、吸い殻を落としていく人。
呆れてしまいますが、こんな光景は大阪だけではないのかもしれません。

日本人のモラルが低下しているぞ!と言いたいけれど、正直に告白すれば、私も昔、同じようなことをしたことがあります。人のことを言えた義理ではありません。

汚れた環境が汚れた人を作るのか、汚れた心が環境をつくるのか
本当のところはわかりませんが、何か世相を表しているのかと思うと、少し嫌な感じもします。
大人がしっかりしなけば。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 05 月 07 日 22:12

ゴールデンウィーク!

久しぶりのブログ更新です。

このゴールデンウィークは思い切って、ブログをお休みをさせていただきました。
私は仕事も少ししましたが、基本的には暦通りの休みが取れ、かなり元気です。
皆さんは、どんなGWだったでしょうか。

休み中、真ん中の娘が「京都に行きたい」というので、二人でお寺を巡りをしてきました。
彼女が一番行きたいと言っていたのが石庭で有名な龍安寺
17歳女子なのに、なかなかしぶい選択をします(笑)。
しかし、さすが世界遺産。さすが石庭。この雰囲気はここでしか味わえません。
親子二人、石庭を見ながら、しばらく佇んでおりました。

Image103.jpg

ところで、龍安寺にある「知足の蹲踞(つくばい)」というのはご存じでしょうか。
それがこれ。

180px-Ryoanjitemple.jpg

そこには「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれているのですが、これは、不満を言うな、今を満足する心を持てという教えなのだそうです。

これだけ恵まれている時代なのに、足るを知らない現代人はさらに求めようとしています。
この四文字の意味を知ると、このシンプルな石庭の見方が変わってきます。

その後、近くの妙心寺に寄って、嵐山の天龍寺へ。ここも世界遺産のひとつです。
天龍寺が有名なのは、曹源池庭園ですが、この庭園を回廊から見ると、なぜか昔の貴族か僧侶になったような気分になります。

Image130.jpg

回廊の奧の暗い部屋から、明るい庭を見ると部屋の周囲が額縁のようになって、これまた見事です。まだ未体験の方は、ぜひ、一度味わってみてください。絵はがきのようですよ。

今の季節、庭にたくさんの花が咲き乱れていて、春の京都を満喫できます。
やっぱり京都はいいですね。

Image136.jpg

しかし、なんだかんだで、3つのお寺を巡り、境内を歩き回るとかなり疲れました。
お寺の場合、あまり欲張らず、ひとつのお寺でボーッとするという楽しみ方の方が合っているかもしれません。




カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 29 日 00:06

ホスピタリティ道

今日の午後、大久保さんが東京事務所に来てくださいました。

「組織と人の向上セミナー」をご紹介するために、どのようなセミナーなのかを大久保さんに語っていただき、それを映像化するというアイディアで、今日はその収録をさせていただきました。

その中で先日、院内で実施させていただいた川越胃腸病院さんの話になって、もし可能なら皆さんの感想もお聞きしてみようと、急遽病院にご連絡して、お伺いすることに・・・。
突然のことで、川越胃腸病院の皆さんもさぞ驚かれたと思います。

ブロックスからは小出君、途中で、組織と人の幸せづくり研究所の間宮さん、松崎さんも合流していただき、夕方、川越胃腸病院さんへ到着。突然のことなのに、皆さんが笑顔でお迎えいただいて、撮影にもご協力をいただきました。(皆さんありがとうございました!)



いつも思うのですが、ここ(川越胃腸病院)にくると、自分の心が和むのがわかります。

本当は病院は身体を悪くしていくところなのに、私は悪くないのに行っているので(すみません)、心配も不安もないからだと言われたらそれまでですが、それでも心が和むという感覚は、ここの病院の不思議なところです。

やっぱり、「人」のオーラというのでしょうか。来る人を心から歓迎し、好意を持って迎えてくださる皆さんの「気」が、スッと心を軽くしてくれます。

「笑顔が人を救う」というお話がありますが、本当に皆さんの笑顔が心を解きほぐしてくれます。
しかも、こちらは一人の笑顔じゃないんですよね。全体が笑顔。病院が笑顔なんです。そこが決定的に他の組織にないところだと思います。


事務部の福島さんが、20年以上も前の資料に、病院の基本応対に【おもてなし】の事が明確に記載されていたというお話をしてくださったのですが、その当時からひとつひとつの応対に心を込め、改善し、積み重ねられた「文化」が、私が感じる「和み」の背景にあります。
だから、決して簡単なことではなかったはず。

日本の良き文化も、時代に翻弄され廃れていくことがありますが、やっぱり時流に流されず、浮かれず、本質を見つめていく基本的な哲学を持ち続けることが、一番大事なんでしょうね。

こうした本質的な哲学は、昔から日本では「商人道」とか「武士道」というように、道として大切にしてきました。川越胃腸病院さんの経営は、「ホスピタリティ道」というようなものかもしれません。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 24 日 11:37

不況にどう立ち向かうか

5月21日の「日本を元気にするセミナー」。今、いろんな方が申し込んでくださっています。

先行きが見えない時代だから経費を省こうではなくて、先行きが見えない時代だから次の時代に備えて投資をしよう、自分を磨こう・・・。お話をお伺いすると、ほとんどの皆さんがこんなお気持ちで申し込んでくださっているようです。
本当に頭が下がります。

私もそうですが、急激な変化の時代を迎えると迷いが出てきてしまいます。
先日もセミナーである経営者の方が「急激に業績が落ちる今、CSやESなんて言ってられるのでしょうか」という質問をされていましたが、そう言いたくなるお気持ちも良くわかります。
ちまたでは、いろんな企業から「理念で飯が食えるか」とか、「お題目より利益だ、儲けだ」というような声が聞こえてきます。

業績が落ち込むと不安にならない訳はありません。気持ちが揺れるのは当然です。

私はこんな時、これまで取材した経営者はこんな逆境に合われた時は、どのような判断をされるのかな?どんな態度でおられるのかな?と想像してみます。

いろいろな取材先の経営者の顔が思い出され、妄想のインタビューが始まるのですが、いつも最後に想像が行き着くのは、右往左往せず、ニコニコ笑っておられるいつもの顔。
「惑わされたら駄目だよ」とおっしゃる、いろんな経営者の顔が見えてきます。

取材の時に聞きましたが、どの経営者も、今日までに相当の試練を乗り越えてこられています。

こうした不況の時代もあったでしょうし、倒産の危機だって何度も経験されているでしょう。お金があればと利益優先の誘惑にとらわれたことだって正直あったと思います。
人が辞めていくことの辛さもあっただろうし、社員が誰も振り向かない辛さもあったでしょうし、、業界から相手にされない、バカにされるなんていうこともあったに違いありません。

DOIT!の取材の時に、そんな苦闘のお話はたくさんお聴きしました。
だから、今回の「不況」という波だって、そのうちのひとつだというぐらいにしか考えておられないんじゃないかと、想像してしまうんです。


でも、未熟で弱い私は、なかなかそうはいきません。
挫けそうにもなるし、ぶれそうにもなります。

そんな時こそ、尊敬する経営者の顔を思い浮かべてながら、身を引き締め頑張っていこうと思います。
強い味方がいるようです。

改めて、素晴らしい経営者と出逢わせていただいたことは、本当にありがたいことだと思います。



カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 20 日 19:43

娘と食事

日曜日の夜、久しぶりに娘3人と食事に行きました。

長女の芽生(めい)、次女の未生(みお)、三女の亜生(あい)。

ほとんど家にいない父親ですが、食事ぐらいは一緒に来てくれます。

いろいろと話をしましたが、外見だけは大人ですが、話の内容はまだまだ子供。

今時の高校生とは思えない3人の天然ボケぶりが少し心配になりました。

久しぶりに合ったのに、私を見て「老けた」とか「やつれた」とか

嫌なことも言いますが、身体のことを心配もしてくれていているということもわかって、ちょっと嬉しかったです。


さて、月曜日の今日は、大阪にいました。

朝から夕方まで慌ただしい一日でしたが、今日も良い出逢いがありました。

税理士の先生ですが、志を大切にされ、元気な企業づくりを応援されている方です。

事務所の明るい雰囲気がとてもお印象的。

良い企業は玄関口でわかりますね。





カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 19 日 17:23

新緑の季節

今日は快晴で、うららかな春の日曜日。

桜の花が終わったこの季節、実は私が一年で一番好きな季節。

何が好きかというと、青々とした木々の新芽の色が至る処に目立ってきて、

なんか、日本全体の樹という樹が、「ようしやったるで~」と叫んでいるような、元気な感じがします。

この前見た、東京の公園の新緑も良かったし、

昨日通った大阪の御堂筋の銀杏の新緑もいいですね~。

今日、家で育ているアジサイも、若い葉が青々と茂ってきていてがんばってました。

いつの間にか散っていた桜も、世代交代を待っていた若者のように、僅かに残る花びら中で輝いているし・・・

DSC04222.jpg

4月の空の青色と太陽に透き通る新緑の瑞々しい緑色。
なんでこんなに気持ちいいんでしょうか?

私が汚れているからか?
疲れているのか?

涙が出そうになります。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 13 日 21:51

ひとり暮らし

いろんな会社で入社式が終わって、今、新人さんは社会人一年生としての研修の最中でしょうか。
入社と同時に親元を離れ、一人暮らしを始めた人も多いかもしれません。

私も何十年か前、社会人と同時に一人暮らしを始めました。
出来るだけ切りつめようと、選んだところはボロアパート。昔の「長屋」のようなところでしたが、それでも、初めての「自分の城」。
嬉しくてしかたありませんでした。

仕事を続けていくとお金も貯まり、徐々に家具や家電製品が揃っていくのも楽しみでした。

その後仕事と共に何回か引越をし、結婚したり、家族が増えたりして、暮らしも家も変わってきました。
しかし、一番面白かったのは始めての一人暮らし。

足りないから面白い。貧乏だから考える。
満ち足りていないことが創造的になるんでしょうか。



さて、今日は大阪で持田君と一緒にいろんな会社に訪問させていただきました。

中でも化粧品のメーカーである大阪のD社の社長と常務のお話は、自分の気持ちに響きました。
1997年にたった四人で創業され、今や全国にテレビコマーシャルを打つほどの企業になられたのですが、お二人とお話していると、急成長企業にありがちなギラギラ感がまったくありません。

たぶん、4人で始められた頃、そのままの精神をお持ちなのでしょう。

共感したことは、「正直な商い」。

自分が感動したこと、納得したことだけを素直に伝える。
品質にこだわる、中身にこだわることが遠回りのようで結局は近道。

何か、王道を教えていただいたような気がしました。

DOIT!の社内勉強会もずっと続けてくださっているのだとか。
「おっ、それはDOIT!的だね」とかという言い方まで出てきたそうです。

本当にありがたく、嬉しいお話でした。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 08 日 08:00

ある手紙

先日、73号のバグジーのビデオでインタビューに答えてくれたNさんがバグジーを卒業されるということを聞き、ささやかなプレゼントを贈ったら、御礼のお手紙をくださいました。

バグジーに入社でき、たくさんの人との出逢いのおかげで今の自分がある。
みんなのおかげでこの仕事が大好きになり、本当に私は幸せだ。

手紙のなかに「成長の喜び」「感謝の気持ち」がたくさん書いてありました。

この間の講演でも、田坂広志さんが「見えない報酬」というお話されていましたが、このNさんも、バグジーさんとの出逢い、仕事を通して、本当にたくさんの見えない報酬をもらわれたようです。
手紙のなかに、そこへの喜びがいっぱい詰まっていました。


見えないけれど大切な仕事の報酬。

田坂さんの本「仕事の報酬とは何か」には、こんなことが書かれています。

仕事の報酬の第一は「能力」。
一生懸命仕事をすると職業人としての能力が身につく。良い仕事を残そうとすると能力が磨かれる。

仕事の報酬の第二は「仕事」
一生懸命仕事をすると良い「仕事」を残すことができる。職業人としての能力を磨くことによって良い仕事を残すことができる。

仕事の報酬の第三は「成長」
一生懸命仕事をすると、人間として「成長」できる。困難と立ち向かい、仲間と切磋琢磨することで、1人の人間として成長することができる。これはある意味で最高の報酬だ。

この間の講演では、その他に「出逢い」ということも上げておられました。
仕事の報酬は、素晴らしい人との出逢いもあります。

もちろん、収入や地位などの「目に見える報酬」が大切ではないと言っておられる訳ではありません。しかし、以外と多くの人は「目に見える報酬」だけに目が向きがち。

田坂さんの本には続けてこんなことが書かれています。

「報酬」は「自ら求めて得るべき報酬」(能力や仕事や成長)と、「結果として与えられる報酬」(地位や収入)とある。
早く経済的に豊かになりたいと、「結果として得られる報酬」に目が向いて、性急な心の姿勢に陥った瞬間に、現場での厳しい修練を通して得られる忍耐力や粘り強さという「能力」を失ってしまうという大きなジレンマに陥る。

バグジーのNさんも何度も何度も「辞めたい」と思ったそうです。
手紙にも「そんな時が何度かあったけど、辞めないで良かった」とおっしゃっておられました。

仕事は厳しい。いろんな波が降りかかる。
でも、そこからどんな報酬が得られるのか、「目に見えない報酬」という視点から考えてみると、ひとつの答えになるかもしれません。

「仕事」は奧が深いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「仕事の報酬とは何か」~人間成長をめざして~
著  者:田坂 広志
出 版 社:PHPエディターズ・グループ
定  価:1,150円(税別)

カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 07 日 22:39

されど「塩」

東京事務所から一駅先の「市ヶ谷」は都内の桜の名所のひとつ。

四ッ谷駅から市ヶ谷駅にかけて、沢山の桜の木があって、この時期になると、お濠の水面に花びらが舞い落ちて、それはそれはいい感じになっています。

会社から歩いても15分ほどで、その美しい風景が見られるのに、今年はまだ一度も行っていません。
駅からチラッとみた程度です。
せっかくの春、今度の休みには写真でも撮りに行きたいと思っているのですが、もう散ってしまっているかもしれませんね。



さて、今日は、DOIT!のユーザーさんでもある、伊豆大島で「自然塩」を作っておられる海の精株式会社さんに行ってきました。

皆さんはこの会社のことをご存じでしたでしょうか?

今でこそ、塩の生産も販売も自由にできますが、少し前までは、専売法という法律に阻まれて、自由な販売はできませんでした。そのもっと昔は、日本には塩田が各地にあり、自由に作ってきたものなのですが、国が管理するようになったことで、日本の塩づくりは廃れてしまいました。

しかし、その専売法ができる直前に、なんとか昔ながらの塩づくりを残そうと、国と戦ってきた団体がありました。
その団体は、「日本の美味しい塩をなんとか生産し、消費者に届けたい」と、必死な思いで運動を続け、国に働きかけながら伊豆大島で、実験的な塩づくりをしてこられました。

それが、海の精株式会社の原点なのだそうです。

自由化になってからは、株式会社として生まれ変わり、全国各地のユーザーさんに販売されています。

そんな会社のお話を伺って、サンプルの塩をいただいたのですが、やっぱりひと味違います。
海水を煮詰め、天日で水分を蒸発されるという、実に手間ひまかかる作り方の塩づくり。
「手塩にかける」とはこのことかもしれませんね。


すっかり、塩のことにはまってしまいましたが、
社長曰く、「日本人には塩が足りない」のだそうです。
良い塩を取ることで、元気になる。行きすぎた減塩は返って良くないのだとか。

たかが塩、されど塩。
勉強してみると、結構奧の深いもののようです。






カテゴリー : 思うこと

2009 年 04 月 01 日 19:50

最近のこと

ここしばらく「気まぐれ日記」の更新ができていませんでした。
せっかく訪問してくださっているのに、前と同じでは申し訳ないと思いながらも、忙しくなるとつい、後まわしになってしまいます。反省、反省・・・。

土曜日は東京から長野県の松本に移動して、大久保さんの還暦のお祝いに参加。
伊那食品の塚越会長と、お揃いのアフロとサングラスで大久保さんを驚かせてきました。
皆さんにご協力していただいたメッセージ映像も大成功!皆さん、また完成ビデオ送ります。

その翌日は、名古屋経由で大阪へ。
そのまま、日曜日の夜は九州で泊まって久保さんと合流。
翌日はバグジーさんの入社式と合宿に参加しました。

いやいや本当に素晴らしい入社式ですね~。
お母さんやお父さんの手紙に、やっぱり泣いてしまいました。

その後の合宿も、さすがに「自主活性化」の風土づくりに取り組み続けておられるバグジーならでは。
みんなが輝いて目標づくりに取り組んでいました。
この様子は映像で撮影していますので、いつか皆さんにご紹介できればと思っています。


さて、昨日のうちに大阪に戻れたので、
今朝は、朝からヨリタ歯科に行ってきました。

実は今日は、寄田先生の誕生日。
職員の皆さんがサプライズでお祝いをされるというので私も内緒で参加するということに。
パンダのぬいぐるみを着て、岐阜からこられた大久保さんと一緒に寄田さんを驚かせてきました(笑)。
職員みんなの手作りのお祝い。ヨリタ流の楽しい演出に、寄田さんも感動されていました。
最近はなんだかこんなことが続いていますが、人が喜ぶことをするだけで気持ちが良くなります。
人を楽しませているのだか、自分が楽しんでいるのかわかりません。

その後、大阪の事務所に戻って、社員の面接と、ご来社いただいたJAEさんと打合せ。
資料作りやなんやらで、今日もバタバタの一日でした。
でも、いろんな人が喜んでくださって、今日は◎の一日でした。

ところで、今日は次女の未生(みお)の誕生日。
朝、お祝いを渡したら喜んでくれましたが、最近はちゃんと話ができていません。
知らぬ間に高校2年になるそうです。(人ごとのようですが)

親がこんなだから、子供のほうも「しっかりしなきゃ」と思ってくれているのか
何の問題もなく育ってくれています。

隙があれば「勉強なんかやめて、遊びにいこう」と言ってばかりいるので
子供の「うかうか口車に乗ったらあかん。へたするとあんな風になってしまう」
と気合いが入るんだと思います。きっと。
子供にも感謝しないといけません。








カテゴリー : 思うこと

2009 年 03 月 24 日 08:35

楽しくなる回路

ある人を喜ばせようと、作戦を練っているのですが、もうそれ自体で楽しくなっていくのが面白いな~と思っています。やっぱり仕事も同じでアイディアを練る瞬間が面白いし、それを自分でコントロールできたらなおのこと。

昨日の夜も飲みながら話し合っていたのですが、私は昔から、どんな仕事をする時も、この回路が回ってしまうので仕事が嫌になりにくいようです。

人から言わせると、「普通の人」ではないそうです(笑)。

確かにな~。うすうす変だとは思っていましたが、この変な回路を持っている人は意外と多い気もするので、もしかすると、普通と変が逆転する日もあるかも・・・?

少なくとも今のこの作戦に乗ってくださる皆さんは「変チーム」の一員のようです。変な言い方ですが・・・。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 03 月 20 日 19:29

賑わう百貨店

昨日は、大阪の試写交流会。
二次会も盛り上がって、11時半まで梅田にいました。
京都や奈良からのお客様もおられたのですが、ちょっと話し合うだけで友達になれるのは、DOIT!という共通点があるからなんでしょうか。
とにかく、課題は業種業態を超えて同じですね。

大阪や東京だけでなく、いろんな地方でやれるといいな~。
どなたかと協力してやってみようかな。

さて、今日は祭日ですが、梅田で監督の中畑さんとビジョンワークの落合さんと打合せ。
ビジョンワークさんというのは、映像の技術会社。落合さんこと、オッチーとは、もう何年も一緒に仕事をしてきました。DOIT!の撮影チームのメンバーです。
やっぱり、阿吽の呼吸で仕事ができるというスタッフは得難い存在。なんでも早いですね。

その後、用事があって、梅田の阪急百貨店の地下食料品売場に行きました。
休日ということもあってか、もの凄い人が買い物にこられていました。
人気店には行列が出来ているし、歩くのさえ必死。
さすが、大阪の老舗、阪急さん。頑張っておられます!

しかし、実際、こんな賑わいを見てしまうと、「不況って何なんだろうか?」と思ってしまいます。
サイフの紐は堅くなっているんでしょうが、日本はまだまだま裕福な国です。
ほとんど大したことを話していない携帯電話を、殆どの子供が持っているし、こうやって美味しいものを選んで食べるゆとりもあります。

貧困にあえぐ国の人がこの状況を見たら、絶対に日本が「不況」なんて信じないでしょうね。

本当に、この豊かさに感謝しないと罰があたりそうです。














カテゴリー : 思うこと

2009 年 03 月 07 日 18:36

始発の新幹線で

5時起床。6時に発射する朝一番の東京発の新幹線に乗る。

これに乗ると8時30分には新大阪に着き、9時からの会議に間に合ってしまいます。
いいか悪いかは別にして、この新幹線の存在は、ビジネスに大きな影響を与えているんでしょうね。

少し前は、この時間は真っ暗だった東京の街も、季節と共にだんだん明るくなってきています。朝日に照らされるビル群は、ちょっといい感じです。


そんな新幹線の2時間半を過ごした後、今日は大阪で販売チームの合宿勉強会。
一日かけて方針や計画、やりたいことを話し合いました。

みんな土曜日というのに、出てきてくれてやる気も満々。
4月から産休から復帰する、與田(よでん)さんも参加してくれました。

彼女は創業からのメンバーですが、出産と育児で1年間ブロックスから離れていました。
男の子3人の育児でさらにたくましくなっての復帰。
すごい戦力になってくれると思います。

小出君、伊原さん、小柳さん、そして與田さん。
力を合わせて、がんばっていきましょう!!








カテゴリー : 思うこと

2009 年 03 月 06 日 08:13

心で感じるというスタイル

昨日は夕方から、新宿で「試写交流会」。
初めて参加する人がほとんどで、少し緊張感のなかでスタートしましたが、時間と共に笑い声も出始めて、最後はとてもいい雰囲気になりました。

こうして勉強会をしているといつも思うのですが、皆さん、研修というものにずいぶん慣れておられます。研修生としての基本を身につけておられるので、進行する側としてはとてもやりやすく、進行はスムーズにいきます。

しかし反対に少し気になることもあります。

昨日の皆さんは、心で感じて自由に話し合うというブロックススタイルの勉強会に慣れておられましたが、こうした映像を知らないほとんどの方は、そんなスタイルにかなり戸惑いを感じられるようです。

講師からの質問に対しては「心の実感を言うのではなく、理性的で正しい答えを出さなければならない」とか、「感動して泣いたり、研修という真面目な場で笑ったりしてはいけない」とか、知識・スキルの研修を中心に研修体験を積み重ねてこられた方にとっては、「心で感じる」ということはだいぶ違和感があるようです。

会社の中においては、居酒屋のようにリラックスしながら、真面目な話を楽しく語り合うということは難しいんでしょうね。まだまだ・・・。

そんなことを考えていると、今朝、いつもとてもいい言葉を送ってくれるブーストパートナーズの小田さんのメルマガにこんな文章がありました。


<今朝の成長フレーズ>

 本当に必要な答えは

 頭の中ではなく、心の中にある

 小田真嘉 ※メルマガ登録: http://www.odamasayoshi.net/


昨日の今日だったので、この言葉がとても印象に残りました。

自分の心を見つめ直す時間は、ビジネスの中でますます大事になってきているような気がするのですが、こんなことばかり言っていると「甘い!」というご指摘もまた聞こえてきそうです。
両方大事なんですね。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 03 月 01 日 20:41

故郷、京都

疲れがたまっているのか、最近考えがまとまらないので、今日は仕事を忘れて京都に行きました。

映画村で有名な太秦にいる友達と会ってから、近くの広沢池(ひろさわのいけ)に。

DSC07038.jpg

DSC07041.jpg

嵯峨野ののんびりとした景色。
平安時代の人達の見たのとそんなに変わらないんじゃないかと思うような雰囲気。
近くには大覚寺という有名なお寺もあります。

DSC07033.jpg

広沢池にはサギやカワセミといった鳥も多く、
アマチュアカメラマンもたくさんきていました。


その後は、親がいる山科へ。
今日は時間があったので、家の周りを撮影してみました。
これ(下)が、小学生の時からずっと遊んでいた池。
池にはたくさんの鯉が泳いでいますが、ルアーで釣って怒られたことがあります。

DSC07101.jpg

DSC07105.jpg

ここは、真冬になると丸い氷ができる場所。
丸く分厚い氷を採集するのに命をかけてました(笑)。

DSC07111.jpg

家の真横にあったこのクスノキは、かなりの樹齢だと思いますが今なお健在。(中学生の写生で書いた構図で)

DSC07108.jpg

中学生の頃、毎週のように掃除をさせられていた川(溝?)
全長は結構長く、両側の草刈りも大変でしたが、おやつももらえて、結構楽しいことも多かった。

DSC07113.jpg

学校の前の池。六角形の休憩所があるので、六角堂の池と呼んでいました。
ここも大きな鯉が泳いでいます。

学校の前なのでルアーは使わず、普通の釣り針で、こそっと挑戦。
「釣りキチ三平」が流行っていたので、幻の魚「イトウ」を釣り上げた気分になって喜んだりしてましたが、確か先生から、かなり怒られました。

DSC07117.jpg

学校の周りにはこんな小道がいっぱいあって、暗くなるまで遊びまくってました。
ここを通ると懐かしくなる。

DSC07115.jpg

生まれた場所があるというのはありがたいこと。
ここ来ると、やっぱり元気になります。

いつまで残っているのかわからないけど、できればこのままあり続けてほしい。









カテゴリー : 思うこと

2009 年 02 月 16 日 08:48

150人がちょうどいい

昨日の新聞に「150人がちょうどいい」という記事がありました。

携帯電話の登録の中でこれからも電話をかける関係と思える人はだいたいが100~200人ぐらいだという例を出しながら、英国の人類学者R・ダンバーさんが研究した、目的を共有し心を通わせながら一体となって活動するユニットの規模が紹介されていました。

それが150人。
軍隊や企業の他に、ひとつの教会の信徒数など、いろんな組織を調べたら、世の東西、時代を超えてその数は100~200の範囲だったそうです。
この結果、ダンバーさんは、集団の維持にはメンバー間の直接的、個人的なつながりが不可欠で、その最適規模が「150人」だと言っておられるみたいです。

川越胃腸病院の取材の時、望月院長が、自分が見られる規模は100人ということを仰っておられましたが、心を通わせることができる組織の規模を院長は実感としてもっておられたのかもしれません。
DOIT!の取材企業の従業員数の平均も、もしかするとこのあたりかも。

その記事には、まわりとの関係を良好に築こうとする社会的動物である人間の脳の処理範囲は、150人ぐらいで生活できるのが最適なんだとも書いてありました。

150人という数字がとても印象に残った記事でした。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 02 月 09 日 11:12

女性の強さ、たくましさ

今日は、女性社員が7割~8割というある企業にお邪魔して、ワークライフバランスを高める様々な取り組みについて取材をさせていただきました。

全国に支社や支店があるこの企業では、昔から女性が主戦力として活躍されています。出産や子育てなど、働き続けたいという女性にとって障害となっていた様々な問題を解決するための様々な制度を、独創的に作り上げてこられました。

いろんな人の話を聞いて感動したことは、人事や労務の考え方でした。
まず、根底にあったのが、働く人が「仕事を楽しい!」「会社が好きだ!」と心から思っていること。そして、その強烈な思いから、「出産や子育てなんかで簡単に自分を諦めたくない」という気持ちが生まれ、なんとかしたい、なんとかしてあげたいと会社が考える。
そして生まれてきたのが、様々な「働き方」のニーズに応える制度。この順番が一番大事ですよね。

子育てしながら働ける。介護しながらも安心して働ける。
ただ働く時間が短い」という状況があるだけで、フルタイムの正社員とまったく変わらない評価や仕事内容を実現する社員の皆さんのインタビューから、いろんな刺激を受けました。

・子育ても仕事も「思い通りにならないことをなんとかすること」。子育てで成長できた。
・出産や育児なんかで自分のキャリアを諦めたくない。
・ワークも大事、ライフも大事。若い時期にはワークだけの時代もあっていい。成長につながる。
・ワークライフバランスには、人生の時間軸を入れて考えるべき
・短時間勤務制度の導入によって、仕事の効率化に磨きがかかり、チームワークの風土ができた。
・長く働けるという「安心」があるから、「よしやってやろう!」という気持ちになる。
・制度がうまく浸透するかどうかは、利用する人が「見本」となること。
・仕事と育児を両立できるという、生きた見本が、後輩を励まし、上司の信頼が生まれる。
・権利だからと感謝の気持ちも忘れてしまうと、うまくいかない。

改めて女性の強さ、たくましさを感じました。
本当にいい仕事をさせていただいています。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 02 月 05 日 21:30

怖さを乗り切る勇気

良かれと思ってやったことが、逆に相手の怒りをかったり、迷惑になったりすることがあります。
そんな経験があると、それが小さなトラウマになって、同じような場面に遭遇してもなかなか行動に踏み出せなくなる。誰でも一度はそんな経験があると思うのですが、そのサイクルにはまりすぎると、どんどん行動を消極的にして、仕事が面白くなくなります。

そんな若い人には「失敗を恐れずやろう」と言うのですが、その傷の具合や「次の一歩」は人によってだいぶ違います。溝のような川もあれば、海のような大きな川もあります。
どうしてそこを超えさせてあげるか。なかなか難しいですね。

私がずっと愛してやまない「営業」という仕事も、最初はお客様の「断り」というのがとてもきつく感じてしまいます。
「いらないよ」「何度も電話してくるな」「必要ない」
今から思えば、お客様として当たり前の言葉が、「なんでこっちは良い物を届けようとしているのに・・」と怒りになったり、「俺のやっていることは間違っているのでは」と落ち込んだり、一日中気になることもしばしばありました。

そんな「断り」が怖くなくなったのは、言ってみれば何度も何度も体験したことだと思いますが、一番最初に、勇気を出してそこに向かっていった時に、「本当のお客様の気持ち」にふれたことが一番、怖さを取り除いく特効薬になりました。

キツイな~と思った言葉の裏には、「あの時は急いでいたんだよ」とか「前に傲慢な営業に合って嫌な想いをした」とか、なるほどな~という事がいっぱいありました。
それを知った時には、本当に「勇気」を出してよかったと思いましたし、良かれと思うことは恐れずにやろうという気持ちにもなりました。

だから、若い人には「失敗を恐れずに」と言ってしまうのですが、「そうは言っても・・・」「西川さんみたいに厚かましくないですもん・・」(これは言われたことはありませんが、きっとそう思っているはず)みたいなことを言われるとなかなか良いアドバイスができません。

営業がうまくいかない、怖いと悩んでいるある人に、なんとか勇気を持ってもらう方法を考えています。
どうすればいいですかね・・・。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 02 月 01 日 20:20

映画を見る

あっという間に1月も終わり、今日から2月。
休みの今日は、映画「おくりびと」を見てきました。

死者を送り出す納棺という仕事を題材にしたこの映画は話題になっているだけあって、公開してから大分たつのに、賑わっていました。
確かに面白い映画ではあったのですが、最近の映画はどうしても「わかりやすく」してしまう傾向にあるのでしょうか。途中、感動を強要されているようなところが気になりました。
しかし、音楽も良かったし、山形の庄内地方の風景は本当にキレイでした。純粋にそんなところも良かったです。

ところで山形といえば、ブロックスには山形出身、山形の学校卒業という社員がかなりいまして、山形勢が一大勢力となっています。
山形を熱烈に愛しているのを不思議がってみていたのですが、こんなにキレイな風景を見ていると確かにそうなる気持ちがわかりました。
一度、に行ってみたいですね。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 29 日 07:48

明るさの源泉

昨日夜は、東京駅のぶどうの樹さんのお店で茨城県経営品質協議会の鬼澤さんや、小川さん、清水さんたちと、ちょっと遅めの新年会をしました。
皆さん仕事が大好きな人ばかりなので、なかなか時間が合うことがないのですが、数年前から1年に一度ぐらいのペースでお食事をしています。

近況、健康、仕事のこと、世界情勢のこと、いろんな話に花が咲きました。
それにしても皆さん、輝いています。明るいオーラの源泉はどこにあるのかと思うのですが、やっぱり人に役立つ生き方がしたいという志の深さなんだと思いました。
私ももっと成長したいと思います。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 28 日 07:25

企業のDNA

今日は、遠く北九州からウォシュレットなど衛生機器で有名なTOTO株式会社のお客様本部の皆さまが当社にお越しくださいました。
DOIT!シリーズもずっとご愛顧いただき、日頃からとてもお世話になっておりますが、九州ともなると、なかなかご訪問することができません。こうしてお越しくださるのは本当にありがたいこと。感謝のしようがありません。

そのTOTOさんはグループ全体の価値観、DNAてをもう一度見直そう、お客様への思いを結集しようといろんな取り組みをされておられるそうです。こうした時期こそ、あたふたとするのではなく、深く自分達の存在価値を見直していくことが大事であるというのは、私も共感します。

直向きさ、真面目さ、愚直さ・・・。外部の人間が簡単に言ってはいけないのだと思いますが、お会いする皆さまのお人柄や作られている社内向け冊子などから、そんな企業理念や風土を感じました。
歴史のある企業は本当に奧が深いですね。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 24 日 17:01

リッツ・カールトンの素晴らしさ

リッツカールトンのレジェンダリー・サービスのセミナーではいろんな学びがありました。

どんなに環境変化の激しい時代であっても、基本的な哲学、信条を変えることはないと断言されるダイアナさんの言葉は本当に自信に満ちていました。

こうした時期においても、他との差別化はやはり心と心のつながりから生まれる感動体験。
お金をかけることでも、豪華な設備を揃えることではなく、一人ひとりがどれだけ感性のレーダーをはり、心から、楽しんで顧客を喜ばせることができるか。お客様が声になされないニーズを先読みし、答えていくことが大切だと仰っていました。

お部屋にお伺いして、ボタンがテーブルに置いてあっただけで、何がお望みかを察して、お客様がご要望される前にジャケットにボタンを縫っておいてあげる。
ゴミ箱にあるチョコレートの包み紙がいっぱい捨ててあったら、次回はそのチョコレートをご用意しておく。

ダイアナさんはこんな例を出しておられましたが、これ見よがしではなく、さりげない、心配りが自然に生まれる文化、風土ことリッツカールトンの凄さだと思いました。

「しなければならない」ではなく、「してあげたい」という気持ちがベースの顧客サービス。とても気持ちいい。

クレド(信条)の中に、「リッツ・カールトンはお客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供することをもっとも大切な使命とこころえています。」とか「最高のパーソナルサービスを提供することをお約束します。」とありますが、これは、「努力する」ではなく、「誓い」なのだと、高野さんが教えてくれました。
自分自身へのコミットメントです。だからこそ、深いんだと思います。
「自分を映す鏡」あるいは「モラル・コンパス」という言い方をされていました。

「紳士淑女をおもてなしする我々もまた紳士淑女です」というモットーもゴールドスタンダード。
クレドを何度も何度も確認し、自分自身のものとしなければ、リッツカールトンでの成功はないそうです。

一見、思想の統一のような息苦しさを感じる人もいるかもしれませんが、リッツカールトンの人たちは、みんなこのクレドを、自分の生活の中でも大切にしておられます。

リッツカールトンという仕事の舞台だけで紳士淑女であるような紳士淑女は、本当の紳士淑女ではない。きっとそんな思いなのでしょうね。

ある方が、リッツカールトンで、昔勤務されていたと思われる方が、ロビーで「クレドは今の私の支えになっている」というようなお話をされていたのを耳にはさんで、とても感動されておられましたが、本当に普遍的な経営理念や信条は、人が生きていく上の価値観としてもまったく違和感がないのでしょう。

まわりの人を大切にしよう。
尊敬されるようなふるまいをしよう。
相手の事を気遣おう。
人の喜びが自分の喜び。
相手を名前で呼ぼう。
感じの良いお見送りをしよう。
挨拶は心をこめて。

一般用語で書き出してみると、こう生きたいということばかりです。

私が一番好きなのは、「紳士淑女」のモットー。
高野さんもそうですが、ダイアナさんも、まったく偉そうにされません。
いつもニコニコ。人の話をしっかり聞かれるし、質問には熱心に答える。
謙虚で、勉強熱心。裏も表もまったくない透明さを持っておられます。

リッツカールトンの「顧客サービス」だけをマネして、部下に「感動させなければクビだ!」と圧力をかけるような会社もありますが、本当にマネしなければならないのは、ここじゃないのかと思っています。

日本の会社も凄いけど、やはり世界企業はなかなかレベルは高いですね。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 23 日 09:26

偽善のすすめ

突然ですが、やってみようと思っていても、なかなか行動に起こせないのがボランティア活動なのかもしれません。

今まで、人のことなど考えてもいなかったような人が突然慈善活動をしたりするこの気恥ずかしさや、「格好良くみられたいんだ」とか「いい人に見られたいんだ」と思われることへの抵抗感など、行動に移せない心理的な壁があるのではないでしょうか。
偽善者だと思われるのはやっぱり嫌なものです。

そんなことを考えていると、この間、東京のスタッフ、須賀ちゃんが、「偽善でも売名行為でも、やることで人が助かるんなら、私はやろうと思う」というようなことを言ってくれたのを聞きました。彼女は個人的にもいろんなボランティアをやっています。
私は「なんでみんが躊躇するのか」と考えていたところだったので、なるほど、偽善でいいんだと思ってしまえば意外と簡単に行動できるのかもしれないと、妙に納得してしまいました。

お店の名前や団体の旗を掲げて街頭清掃をしている皆さんの姿に、何となく違和感を覚える人もいると思いますが、その根底の想いがどうであろうと、確実にゴミは減り、街は美しくなっているのは事実です。売名行為であろうと、困っている人にお金が届けば窮地を座れる人もいる。

偽善をやってます!と明るくボランティアを始めてみるのが、一番いいかもしれません。

やっている内に、本気になるということは良くあること。
「人のための美しい行為」などと考えなくても、「自分の体力をつける運動」の為という自己都合で始めてもいいのかも。
偽善と本気の境目を行ったり来たりすることは、自分を見つめるチャンスかもしれません。

自分の満足と社会の満足が一致するんだとか、普段気にしない部分を気にすると、見えてくることがあったり、アクションを起こしてみる、体験してみると新しい発見、気づきはいっぱいあります。

偽善活動は楽しいですよ。







カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 22 日 09:03

働く幸せ

あるお仕事の関係で、川崎にある「日本理化学工業」さんに訪問して参りました。
この会社はチョークを作っている会社なのですが、従業員50人のうち、約7割が知的障がい者の方という本当に素晴らしい会社です。

先日「日本でいちばん大切にしたい会社」(坂本光司著/あさ出版)という本の中でも紹介され、いろんなメディアに取り上げられました。
nihonde_itiban_taisetunisitai_kaisya.jpg

私も数年前に大山会長にお会いしたことがありますが、50年も昔から障がい者雇用に情熱を傾けてこられた会長の雰囲気は、とても穏やかで、社員を「この子達」と呼ばれるように、まさに「父親」という感じがする経営者です。

その会社の玄関先にこんな言葉が刻まれた記念碑がありました。これは大山会長が障がい者雇用から学ばれた、もっとも大切な言葉だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働く幸せ

導師は人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされることと、の四つと云われた。
働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのだ。
私はその愛までも得られると思う。

日本理化学工業株式会社 社長 大山泰宏

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

働くことの楽しさ、素晴らしさをテーマにしている私達には、とても勇気のでる言葉です。
働くことは、決して辛いことではないし、争いでも、戦いでもない。
人が幸せになるための究極のシステムだと思います。




カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 13 日 08:06

親孝行

休みの日に義父のお墓参りに行ってきました。
タクシーの運転手をしていた義父は、数年前に他界しましたが、口下手でしたがとても温厚でいつもニコニコとお酒を飲んでいました。

仕事中に倒れてから寝たきりの生活でしたが、私も仕事ばかりの日々で、なかなか話をする機会もなく、親孝行らしい親孝行ができなかったことを、今になって後悔しています。
あっという間に年が過ぎていきますね。
毎日を大切に生きたいです。

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 12 日 07:55

成人の日

成人の皆さん、おめでとうございます。

「世の中が混沌としている、こんな時代に大人になるなんて」と思うか
「今こそ俺たちの出番だ」と思うかは人それぞれですが、
大人になれば、否応無しにいろんな試練が待っています。
試練がないほうがおかしい。
「世の中は思い通りにならないから価値がある」のだと思っておくほうが良いのではないでしょうか。
思い通りにならないようになっているのは、そこに向かっていくことが成長につながるから。
逃げずにいく方が楽しいと、どこかで気づく時がきます。(気づくのがかなり遅い私のようなのもいます)

「いい時代」に生まれてきた成人の皆さん、頑張ってください!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 10 日 14:53

天然ホスピタリアン

うちの天然ホスピタリアン(?)綾部さんが、以前、マスクをされておられたお客様がこられた時に、お茶と一緒にのど飴を出してあげていました。

ある自動車販売のお店では、雨の日にお客様を駐車場まで送った後、次のお客様が嫌な気持ちにならないようにと、びしょぬれの傘をぞうきんで拭いていました。

ある美容室のスタッフは、お客さんに送るDMに四つ葉のクローバーを貼ってあげたいと、休みの日に探しにいってあげたそうです。出したDMは4通だったとか。

8d7b34946ad4a648.jpg

この三人に共通するのは、誰かを感動させよう、喜ばせようというような気持ちがまったくないこと。
「凄いね~」などというと、きっと「何の話ですか?」と、本気で尋ねてくるに違いありません。

天然とは、そんなもの。
私はこの「天然ホスピタリティ」が大好きです。
これ見よがしの「感動サービス」ではない「普通感覚」。

「天然」というと特別天然記念物のような感じもしますが、もしかすると誰もが潜在的に持っているもので、ほとんどの人が出し惜しみをしているか、自分自身で気づかないでいるものなのかもしれない。そんな気がします。

天然の人たちを見ていると、どこかで見返りを求めている私の醜さが路程して嫌になりますが、今年は少しでも天然に近づいていきたいと思っています。


カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 09 日 18:30

老後が楽しくなる場所、サンシティ

DOIT!を教育にご活用しただき、いろんなことで親しくお付き合いをさせていただいているハーフセンチュリーモアさんは、「もう半世紀をすこやかに」というテーマを掲げ、サンシティという新しい概念の高齢者向けのマンションを全国に展開している企業です。

施設や設備(ハード)の素晴らしさもさることながら、この会社が一番大切にされてきたのが「人による“おもてなし”」(ソフト)。

一人ひとりが、自分の判断で、その人にとって一番良いと思うことをやる。
そんな自主自律の組織風土をベースに、その人がその人らしく、生き生きともう半世紀を過ごせる「理想の終の棲家」を追求してこられました。

昨年、そのハーフセンチュリーモアさんが、我々ブロックスに、社員教育と理念や考え方をご紹介する映像制作をご依頼いただき、一年間かけて作成してきた映像があります。

DSC06900.jpg

それがこの写真。
「理念・概要」編の他、新人さんや既存メンバーの教育用の「おもてなしの心」シリーズが3部作(基本編・レストラン編・ケアサービス編)というシリーズです。
ドキュメンタリーの手法で、働く上での「一番大切な心」を伝えることを目的に、スタッフの皆さんの元気な活躍ぶりをDOIT!風にご紹介しています。

私も含め、DOIT!のスタッフが、DOIT!の方法で客観的に取材する。私達にとっても初めての業界。
そして、サンシティで働く方は皆さんが明るく、前向きで、いきいきとした方ばかりです。取材の一年間は本当に楽しく、エキサイティングな時間でした。


今日は、その映像が実際活用されてどんな効果や反響があったのか、しっかりと検証させていただきたいとお願いし、制作責任者の西川聡(弟)とスタッフの須賀と一緒にお伺いしてきました。

こうした「老後」の問題は、これから大変重要なことなのに、核家族化が進み、身近に「老後」を感じる機会が少ない中では、切実に考える場面があまりありません。

しかし、仕事を終え、残りの人生を考える時に、住む場所や介護のことは、誰にも平等に訪れる問題です。
私も、このお仕事を通して、いろんなことを考えることができました。


以前、このDVD制作をのことを、ブログで書かせていただいたら、何名の方から、「完成したら見てみたい」というお問い合せをいただいておりましたので、今日、ご担当の國武さんにご相談したら、「ご希望の方にはDVDを送りますよ」と仰ってくださいました。

という訳で、もし、このDVD(概要編)を見てみたいという方は、ブロックス東京事務所までメールを送ってください。

老後の暮らしや住まいなどにご興味のある方には、ハーフセンチュリーモアさんから、無料でお届けしてくださるそうです!

★メールアドレス:info@blocks-net.co.jp
(「ハーフセンチュリーモアさんのDVD希望」とお書きいただき、お届け先の住所、お名前、電話番号をお書きください。)







カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 06 日 20:55

年賀状

今年も皆さんからたくさんの年賀状をいただきました。
皆さんの近況や今年への想いが伝わってくる年賀状はいい習慣だと思います。

私も自宅用と合わせて今年は600枚近く書かせていただいたのですが、出していなかった方から年賀状をいただき、今日は焦りながらお返事を書いていました。

DSC06899.jpg

DOIT!取材先企業の社長の皆さんからの年賀状も届いていました。

皆さん、この不況に対することを書いておられましたが、どなたも基本は「これまでのやり方をぶらさずにしっかりやる」というスタンス。

やっぱり、たくさんの苦労をしてきた方はこれぐらいのことで右往左往されないようですね。

ある経営者の年賀状にこんな一文がありました。

「・・・いつも右肩上がりだった訳ではなかったはず。原油がピークの4分の一も下がったのに、上がる時だけ報道する。暗い報道ばかり。もっと明るいことも報道しなければ、関係ないところまで風評被害になる。子供頃の貧乏生活を思えば、まだまだ幸せ。・・・・(中略)・・・今年もプラス思考で前向きに活きます」

私が尊敬する経営者。自らの商いを伸ばす一方、困っている小さな商店の再生に携わってこられた方です。

常にお客様と現場を見つめてきた目は、マスコミ報道などに騙されません。

確かに不況なのでしょうが、漠然とした不安に暗澹とした気持ちになる人から駄目になっていく気がします。

「今年はバカになって笑いまくる」と書かれた年賀状もありましたが、本当にそうかもしれません。

みんなでバカになりましょう!




カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 05 日 16:29

仕事始め&今宮戎さん

今日から仕事始めです。

昨日は、神戸の中畑監督のご自宅でゆっくりとさせていただき、たくさんの話をし、自分の中でもいろんなことの整理がついた一日だったので、今日は本当にすっきりした気分で仕事に臨んでいます。

ブロックスでは、毎年仕事始めの日に、みんなで今宮戎さん(大阪のスタッフ)にお参りにいくのが恒例行事。東京は新宿の花園神社さんに参らせていただきました。

戎さんは10日が本番なので、今日はガラガラです。広々とした境内でみんなで参拝し、健康と商売繁盛を祈願してきました。

DSCN5170.jpg
(一部欠席ですが、今年も元気な大阪スタッフ)

ところで私は今年の休みに、いろんな本を読みました。

本は取材の資料として読むものと、自分の勉強のために読むものがありますが、今年は自分の勉強の割合を増やしていきたいと思っています。

しかし、考えてみれば、過去の優れた経営者や思想家の奥深い世界にたった数千円で触れることができることは凄いことですね。今年はどんな本に出会えるか、楽しみです。

さて、走り出した2009年・・・。

長いマラソンにスタートした気分です。いろんな意味で楽しみです。がんばるぞ~。

今年は自分の体質改善もテーマです。仕事だけじゃなく、すべてにおいていい一年にしていきたいと思っています!

カテゴリー : 思うこと

2009 年 01 月 03 日 22:22

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

お正月も今日で3日目。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は、31日から家族で奈良の温泉に行き、ゆっくりとした正月休みを過ごしていました。旅館には2泊したのですが、その間、初詣に行ったり、本を読んだり、温泉に入ったり、散歩をしたり・・・。家族水入らずの正月はなかなか楽しいものでした。

2日の日は娘二人が来年高校と大学の受験ということで、京都の北野天満宮さんにお参りに。
さすが学問の神様。全国からおまいりに来ているのかもの凄い人が参拝していました。神様も大変ですね。

DSC06881.jpg
(上の写真は神の使いの牛、下は境内の梅のつぼみ)
DSC06884.jpg


さて、2009年もいよいよ始動。
昨年から世界経済は混沌としていますが、今年は大きな変化の年になることは間違いありません。
不況の波は否応なしに私たちに押し寄せてきます。でも、波は誰にも押し寄せるもの。一人だけが苦しい訳ではありません。みんな一緒。

こんな時こそ慌てず騒がず。「明るく、前向きに」、一歩一歩着実に歩んでいこうと思っています。

ところでこの写真(下)は、正月に散歩していたときに、あるお寺の玄関に貼ってあったものです。
「人間の底力は逆境でつくられる」ということならば、今年は底力をつくる大チャンスの年ですね!
ポジティブにいきましょう!

DSC06861.jpg




カテゴリー : 思うこと

2008 年 12 月 27 日 18:10

丑年に思う

今日は会社の仕事納め。みんなで大掃除をして、先ほど一本締めで解散しました。
私は年賀状を書くこととお世話になった皆さんへのお電話での御礼が残っていたので、夜まで残っていましたが、それも終わり、今、今年もようやく終わった!という実感がわいたところです。

今年もいろんなことがありました。ほんとに。
楽しかったこと、悲しかったこと、辛かったこと。なかなか激動の一年でした。
先ほども今年一番しんどかった時期にお世話になったMさんと電話で話をしていたのですが、話していると、その時の気持ちと感謝の気持ちが交差してきて、胸が熱くなってきてちょっとやばくなりました。
いろんな人の支えて生きている。年末はこのことを実感します。
申し訳ないし、ありがたい。
年賀状に書く一言がつい、「がんばります」となってしまいます。

そのことに気づく年末は、忙しいけど嫌いじゃありません。でも、来年は反省の少ない年にしよう。
少しでも感謝される側になれるように・・・。

DSC06850.jpg

ところで話はまったく変わりますが、来年の干支は丑です。

干支の順番で2番目が丑年なのですが、なぜ牛が二番目かという話はご存じですね。知らない方のために・・・。それはおおよそこんな話。

神様が動物たちに「元旦、一番早くに来たものをその年の動物の王にする」というおふれを出し、動物たちが競いあった。自分の足の遅さを知っていた牛は、前日の夜から歩き出すことにした。そして、牛が一番早く神様の門の前に来たのだが、こっそり牛の背中に乗っていたネズミが、ゴール寸前で飛び出して、牛は二番になってしまった。およそこんな話です。

どんな風に感じましたか?
私は、やっぱり、どんくさくても真面目に行こうとする牛に共感してしまいます。賢く立ち回りたくても、なかなか出来ない奴のひがみだ!という声も聞こえてきそうですね。でも、「人を出し抜いて一番になってどこが楽しい?」という気持ちはやっぱりあって、ネズミよりは牛派ですね、私は。

不況の時代はネズミのような賢さがいるのかもしれません。だからといって、私はどうあがいたって、急にネズミに変われそうな気がしません。
牛は牛で行くしかないし、足が遅くたって、前の晩から歩けば動物中二番になれるんだとしれたら、それでいいのかも。
やっぱり牛は牛でいきます。ネズミの要素を加えるよりも、牛の良さを極めていく作戦で行ってみます。いい牛になるぞ!

さて、今日で仕事納めという方も多いはず。今年一年、皆さんには大変お世話になりました。
ブログもなんとか続けてこられて、ホッとしています。
読んでくださっている人から声をかけてもらったことが励みになりました。
改めて皆さんに御礼を申し上げます。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

明日からのお正月休み。ブログは書くかもしれませんし、書かないかもしれません。※このブログのタイトルは「気まぐれ日記」です。

皆さん、良い年をお迎えください。







カテゴリー : 思うこと

2008 年 12 月 08 日 19:32

マスコミ報道

ほとんどの人が感じていることだと思うのですが、最近の「不況」を報道するマスコミのスタンスに少し疑問を感じています。
確かに政府は無策で打つ手が遅いということも言えるでしょうし、大企業が弱者に対して横暴な面もあるのかもしれませんが、こうした「悪者探し」をして誰が得をするのか、さっぱりわかりません。
今必要なのは、「誰かが悪い」と人のせいにして暗くなることではなく、不況はもう前提として「だからどうするのか」というポジティブなマインドなはず。

視聴者から「今こんなに困っている」「こんな怒りがある」と、不安の声を集めているテレビ局がありましたが、今やらなければいけないのは、「こんな状況でもこうして乗り越えている」という前向きな声の特集番組ではないのか・・・。本当に憤りを感じる報道ばかりです。

もう不況という風は吹いている。
嫌だといっても、その風は否応なしに誰もが受けている。
だけど生きてる以上、前に歩くしかない。
風が強い日の歩き方がわからなければ、自分が歩いて身につけるしかない。
ころぶのも、濡れるのも誰だって嫌だけど、
100年に一度の風のよけ方なんて知っている人がいないのだから、
自分でまともに受けて学ぶしかないのでは?







カテゴリー : 思うこと

2008 年 12 月 04 日 18:35

不況対策はない?

経済関係の月刊誌に来年の経済予測を占う記事が頻繁に載っています。
2009年。100年に一度の大不況にどう立ち向かうのか、何名かの新進気鋭のコンサルタントや学者のコメントが掲載されていました。

いわく・・・
・お客様の求める安心安全に応えること
・話題性を創造し、お客様を惹き付けること
・より一層、お客様の気持ちをつかむこと
・時代の変化に対応できる組織にすること
・気持ちよく変える店をつくること
・ESを高めること
・付加価値を生む人材をつくること・・・・

期待して読んだのですが、結局、好景気の時に言われていることと何も変わりません。
つまり、不況だからといって、何か特別の秘策を持っている人は誰もいないのでしょう。今から右往左往してどうにかなることはないと思っていいのかもしれません。

日頃から取り組んできたことの真価が問われるのだとすれば、本物しか生き残れないことになります。
厳しい時代と言えるのかもしれませんが、どの企業も本物をめざしてやってきたはず。
底力を見せる時がやってきたと思えば、ファイトがわいてきます。

DSC05732.jpg


カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 27 日 08:05

北川先生の本

この2日間、体調を崩してしまい、皆さんにご心配をおかけしてしまいました。
家族から社員から、仲間や恩師。いろんな皆さんにご心配やお気遣いをいただき、改めて健康でいることの大切さを感じました。
もう、今は何ともありませんので、ご安心ください。

はっきりいって、これまで自分の健康に関しては無頓着すぎました。みんなの為にも、自分の為にも、この機会にいろいろと検査をしたり、生活を見直したり、身体のことをちゃんと考えていこうと思います。
皆さんも健康には注意してください。

さて、今日は北川先生の本をご紹介します。
私は先生からいろんなご指摘を受け、改めて読み直しました。仕事がつらい、うまくいかないと思っている人も、今順調の人も、ぜひ一度読んでみてください。私は全部「自分のことが書いてある?」と思いました。立ち止まってしまうのでなかなか進めません。

4884710754%5B1%5D.jpg

北川八郎さんはバグシーの久保社長の師。私ももっと近くに行ってみようと思います。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 21 日 14:22

課題

今年も残すところ1ヶ月余りとなりました。
手帳を読み返してみると、本当にいろんなことがあった一年間でした。

少しは成長したかな、と思うと、また新たな課題が出てきて自分の至らなさが路程して、また気持ちを切り替えて。何度も何度もこのサイクルがやってきます。
これだけ長いこと生きているのですから、たまには何もおこらない一年があっても良さそうなのに、そんな年に出逢ったことはありません。

来年も、いろんな課題が出てくるんでしょうね。それを楽しむ!という心境にはまだ至りませんが、課題や問題は起きない訳がないと、想定しておくと、結構余裕は生まれます。

DSC05359.jpg

カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 19 日 09:18

街頭インタビュー

少し前のNHKのニュース番組で、景気に対する「街頭インタビュー」があり、数名の生活者のインタビューが放映されていました。
しかし、そこに出てきたインタビューのほとんどが、「先行き不安があり、生活防衛を始めた」というコメントばかり。「不安はない」などの逆意見はひとつもありません。

ニュースの企画内容に相応しいコメントが集まるまで、カメラを回し、集まらなければ「欲しいコメント」を誘導するような質問をする。映像を見ていると「言わされているな~」と感じるコメントばかりでした。
これは困っているマスコミの人の為に期待に応えてあげようという日本人の親切さがそうさせていることもあるのでしょうが、見事に企画にフィットしていて、「作りすぎなのでは?」と思えてしかたありませんでした。

素直な視聴者は、こんなニュース番組を見て漠然とした不安感が募り、そう思っていなくても消費を抑制し、ますます景気が悪くなる。マスコミが作り出す不況というは確実にある、と思います。

しかし、マスコミの立場からすると、「景気が悪化していると感じている人が増えている」という事実は報道しなければならないので、こんな番組が増えるのでしょう。
悪意がある訳ではないから深刻です。

ならばどうするのか。見る側が賢くなるしかない。そんな気がします。
映っていることだけを鵜呑みにせず、情報に一喜一憂せず、自分の眼で確かめる、五感で確かめる。そんな態度が益々必要になるような気がします。
もちろん映像に携わる側も、もっともっと真剣に考えていく必要があります。

《今日の写真》 大阪での「映像勉強会」。古い映画を見て映像表現を学ぶ

DSC06495.jpg



カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 16 日 17:20

高校時代

金銭や名誉などのような外的報酬に基づかない動機づけのことを「内発的動機づけ」というのだそうですが、最近、これが気になっています。

そもそも、私が生まれた一燈園というところは、創始者の西田天香さんが「争わない生き方」を追求するところから始まった訳で、外的報酬のために働く人が回りにいませんでした。一燈園には工務店や印刷会社など、いわゆる「企業」がありますが、収入はみなひとつのサイフに入り、給料は子供から大人まで皆一律。「お下がり」と呼んでいました。

学校も授業は普通にありますが、成績評価はなく「一番になろう!」というようなモチベーションを持った子供はいません。学校では、知識教育だけでなく、汗を流すことにより人間性を高めようということで、庭掃除やトイレ掃除などが普通に行われていて、小さな頃から外的報酬とは一線を画した「労働」を体験してきました。

外部の人からは、よく「競争がないからやる気が起きないのでは?」「競争を経験しないと社会に出てから不安ではないか」と言われましたが、不思議と一燈園の人は皆、勉強熱心で、働き者でした。

DSC04070.jpg
(一燈園の庭園)

高校になると昼間は仕事をし、夜間に勉強という形で、さらに本格的に仕事をしながら学びを深めていくのですが、そのことに疑問を持つことも、仕事が憂鬱になることもなく、毎年変わる職場を楽しみにしながら、働いていました。

働くことがなぜそんなに楽しかったのか?大人の世界に入れて一人前になったような気になっていたし、体力あふれる労働力を頼られることに快感を覚えていたこともありますが、誰かに教えられた訳ではないのですが、「与えられた仕事を楽しむ術」が自然に身に付いたことが一番のポイントのような気がします。

そのひとつが、「言われたことだけをしない」という働き方。その仕事の目的を理解し、喜ぶ人の顔を想像しながら、自分なりの工夫、改善を加えていくと、仕事はどんどんと楽しくなるということを学んだ気がします。「こうさせて欲しい」というと任せてくれる風土も幸いしたのかもしれませんが、手を抜こうとすると返って問題が起こったり、トラブルが多発することも、体験的に学んでいきました。

後はチームワーク。やっぱり一人だけが負荷が高い仕事は長続きしません。高校生の仲間の間で仕事の仕方を見直し、負荷が平等になるようにしたり、効率化のための道具を作ったり。これもその工夫自体が楽しくなってきました。仕事の後、仲間と一緒にお茶を飲む時間も楽しかったな~。

知らず知らずに、内発的動機が高まって働いていたようですが、これがもし報酬や名誉が張り付いていたらどうなったかと考えると、もしかすると逆に、人が見てないところで手を抜いたり、賃金の安い仕事をおろそかにしたり、悪いクセがついてしまい、純粋な仕事の楽しさを感じることができなかったかもしれません。

そう思うと、私の学生時代は素晴らしい環境にいた気がして、親や一燈園の皆さんには感謝の気持ちがわいてきます。
しかし、問題は、そういう環境ではない中で、どうすれば内発的動機づけを高めていくのか。もちろん外発的動機づけもあって良いだと思いますが、やっぱり、内側から燃える方が良いに決まっています。
働きがいを高める方法。かなり研究しがいのあるテーマです。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 10 日 18:37

短時間正社員

今日はある仕事の打ち合わせで、「短時間正社員」のことを勉強しました。

厚生労働省が推進するこの制度は、ワークライフバランスの充実をめざし、多様な雇用形態で働く人を応援しようというもの。企業にとっても、採用や教育の無駄を省くとともに、優秀な人材の定着をはかり、組織の活性化をめざすという、新しい方向が見えてきます。

DSC06326.jpg

従来のパート・アルバイトのような、自分のライフスタイルや状況などに合わせた短時間勤務を実現しながら、保障も充実した正社員としての雇用。子供を送り迎えしなければならない女性の方や、大学の夜間講座に通いながら働きたいという人には安心です。

パート社員を正社員として再契約したというロフトさんの話は有名ですが、やっぱりこれからの人材確保や社員満足向上を考えたら、人件費が上がっても大切なことだと思います。
働きたいと意欲あふれる人が、いつまでも安心して働ける環境づくりこそ、これからの隠れた経営戦略なのかもしませんね。

なんだか厚生労働省の応援団のような文章になってしまいましたが、ますます支えあって生きていく時代になる今、在宅ワークやこうした制度が普及すればきっと喜ぶ人も多いんじゃないでしょうか。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 11 月 02 日 09:05

100㎞ひとり反省会

100㎞歩け歩け大会の後遺症は意外と少なく、今週はバリバリと仕事をしていました。膝や足首がまったく動かず苦労していた1昨年と比べると、大きな違いです。

何が違っていたのかと考えたら、やっぱり事前の準備と歩き方。

まず、大事なのは「靴」。この選択を間違うと靴擦れや痛みが生じてしまい、歩き方にまで影響します。長時間の歩行に絶える分厚めの底と少し大きな目のサイズ。私は「BROOCKS」というブランド名に親しみを感じたので、水に強いタイプの靴を購入しました。そして新品を足に馴染ませるために、履きこんでおく必要があります。

kw73201%5B1%5D.gif

今回も、足まめ対策として、素足にワセリンを塗り、柔らかめの5本指ソックスをはいた上に、スポーツソックスをはきました。足まめは摩擦で起こるので、これで殆どの場合大丈夫です。
また、今回は「テーピング」もバッチリ!。テーピングのマニュアル本を見ながら、膝からふくらはぎから腰に何枚も貼りました。鏡で見るとサイボーグのような格好良さ?。しかし、筋肉への負担が少なかったのは、このせいだと思います。

そして今回の歩き方の作戦は、50㎞まで出来るだけ休まないようにする。足を冷やさない。この2点です。前回は予備知識がなかったので、筋肉が疲労するとスプレーをガンガンにかけてしまいました。これは明らかにミス。筋肉の血流を出来るだけ良くするように、冷やしたりしないほうが良いようです。

今回、60㎞までの休憩地点ではほとんど休みませんでした。食事も歩きながら採り、スピードも時速5キロで維持。これが後半の余裕になった気がします。
時々Tシャツを変えて気分をリフレッシュしたことや荷物を極力減らしたことなど、その他いろんな工夫をしたことも前回との違い。やっぱり、経験は大事です!

事前に20㎞を2回ほど歩いたことも、肉体的にも鍛えられ、精神的な余裕につながった気がします。
何れにせよ、失敗を活かして、対策を立て準備できたことは良かったです。これも学びのひとつかな。

唯一の失敗は「寝不足」。前日だけでなく数日前からの体調管理を怠っていたのが失敗でした。
次回、歩くとすれば(注:まだ来年も歩くとは言っておりません。ここは慎重に発言したいと思っています(笑))この辺をクリアしたいです。

よし、次回の100㎞ウォーク、私も出場してみようという皆さん。
私でよければ、ノウハウを伝授させていただきます。
でも、七福さんに言わせれば、簡単に歩けてしまったら、感動が少なくなるとか。挫折したほうが学びが大きいとのことなので、何も対策しないで出るというのも、いいと思います!

ちなみに、七福醸造さんのホームページによると、今回の100㎞歩け歩け大会の完歩者は516人。
歩者エントリー者数:1030名、スタート時の歩者数:979名で、完歩者数516名、リタイヤ者数454名、ジャンプアップ者数9名ということでした。

半数以上の人が完歩できるのですから、そんなに難しい競技ではないと思うのですが、皆さんはこの数字、どう思われます?




カテゴリー : 思うこと

2008 年 10 月 31 日 06:55

満たされている社員

田舎町の小さな自動車整備工場を取材しました。創業40年。腕のいいご主人の仕事ぶり、人が大好きな奥さん。困っている人がいれば、夜であろうと休みであろうと、修理に向かう。そんなご夫婦の誠実な商売の姿勢が、地域の人から愛されて、40年の商売につながっているようです。

数名いる社員に、会社のことを聞いてみると、「本当に社長や奥さんによくしてもらっている」と心から言われます。ここにいること、この仕事をすることに、心から満足し、感謝しているようです。
「満たされている感」があるから、お客様にも「満たしてあげよう」と思う。あらためてESが先である、という想いになりました。でも、こんな風な感覚は、昔から変わらないものかもしれませんね。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 10 月 17 日 09:50

エネルギーのやりとり

この間、大和川の夕陽の写真を紹介したブログに、私の大好きな方から「感動しました」という嬉しいメッセージをいただきました。正月に、今年は毎日何かを発信しようと誓いを立て始めたブログももう半年。途中書けなくなったこともありますが、やっぱり続けてきて良かった。

DOIT!もそうですが、私はこんな風に皆さんから元気をもらって歩いてきました。
「患者様からエネルギーをもらって、また患者様ににエネルギーをお返しする」という言葉は、川越胃腸病院のDVDの中に出てくる、私の好きなインタビューですが、どんな人もこうしてエネルギーをやりとりして生きているのかもしれません。


Oさん、大和川の夕陽は、本当に綺麗でしたよ。
私のカメラはソニーのサイバーショット。一眼レフではないのが残念でした。

DSC05789.jpg

DSC05798.jpg

カテゴリー : 思うこと

2008 年 10 月 09 日 08:09

過去の成功体験が生きない時代

株価が下落し、世界恐慌かとも言われるような激変の時代は、過去の成功体験はまったく生かせなくなる、手探り状態のような時代になるような気がします。これまでの時代をふりかえっても、変化の時代に、「過去の成功体験」がかえって足かせになって、変化に対応しきれなくなってしまう企業もたくさんありました。

過去の成功体験が生かせないということは、結局、今の状況の中で新たな体験を積み、その体験の中から「新しい法則」を発見していくことしかありません。誰も前を歩いている人がいない、ひとりひとりが先駆者にならなければならない時代は、どんなことも「はじめからうまくいく」ということは少ないとみておく必要もあると思いますし、苦労を直接肌で味わい、感じ、市場の声を聞きながら「変化」させて続ける情熱が不可欠になるはず。

DOIT!シリーズも、過去のビジネスビデオとはまったく異質な商品だったので、お手本はどこにもなく、最初から失敗の連続。少しづつ変化をさせてきましたが、これからの時代は、どんなビジネスも「うまくいかない」と思っておく、おりこんでおくほうがよさそうな気がします。
失敗を想定するというマイナス発想ではなく、失敗は成功のために不可欠な要素としてとらえ、失敗や困難と共存するというようなイメージでしょうか。

過去に、のたうちまわってばかりの私は、この辺のストレスには慣れていますが、失敗や大きな困難を経験せず、過去の成功体験の中だけで生きてきた、若い人たちの精神状態が少し心配です。
ノーベル賞を受賞した先生も「最近の若い者は困難があるとすぐに投げ出す。最後までやりきることが大切だ」と言っておられましたが、私もこれからの「不透明な時代」は、やっぱりこれが大事だと思うのですが、いかがでしょうか。





カテゴリー : 思うこと

2008 年 10 月 06 日 21:04

偶然の出逢い

今日は制作部の森山君と、ある会社の仕事で茨城県に行きました。
急に待ち合わせ場所が水戸駅に変更になり、少し早めの電車で着いたのですが、改札を出ると、何となく見たことがある人が・・・。

そこにおられたのは、茨城県経営品質協議会の代表の鬼澤さんでした!鬼澤さんも「どこかで見たことがある人が・・・」と思っておられたそうですが、偶然というのはすごいですね。
鬼澤さんは今日はたまたまの休み。駅に切符を買いにこられていたそうです。電車を早めなければすれ違っていた、絶妙のタイミング。人生は面白いです。

この前も、名古屋駅でバグジーの久保さんと偶然に出逢いましたが、偶然は連続するようです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 10 月 01 日 20:12

練習不足が少し心配・・・

今年もいよいよ「三河湾100キロ歩け歩け大会」の日が近づいてきました!
去年は辛いことがあり、どうしても参加できなかったのですが、今年は参加することにしています。

主催はもちろん、DOIT!でお馴染みの七福醸造(味とこころ)さん。参加者がまた増えて1000名を超えたとホームページには書いてありました。
去年参加し、完歩したラポットカンパニーの伊藤さんや奈良の北田さんも参加されますし、今年は兵庫県の田村組さんもエントリーされています。どんどん輪がひろがっています。

しかし、私は今回、ほとんど何も準備をしていません。歩く練習をしておかないと大変なことになると思うのですが、なかなか時間がつくれません。朝から寝ずに翌日の昼まで、体力が続くか、足腰が持つかどうか。心配はつきませんが、今年は一昨年のリベンジで、がんばります。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 09 月 22 日 17:50

お彼岸とおはぎ

外から事務所に帰る時、古い食堂で「おはぎ」が売っていたので、買って帰りました。昭和の香りのする古い食堂の店頭には、おはぎのコーナーがあって、毎日おばあちゃんが手作りで作っているそうです。
あんこを4つ、きなこを4つ。お彼岸ということで、大阪の事務所のみんなで食べました。

ところで何故お彼岸はおはぎなのか?
調べてみました。

(1)お墓参りのお供えものの定番のおはぎ。風習は江戸時代から始まった。
(2)なぜ「おはぎ」か?
 ①小豆が古来より邪気を払うとして先祖の供養と結びついたという説
 ②砂糖やお米が大変貴重だった時代に、先祖におはぎを供えて近所にお裾分けすることが大変な功 徳を積むことになったからという説。
 ③あんことお米、二つのものを「合わせる」から先祖と心と心を合わせるという意味で始まったという説
 諸説有るが本当のところはハッキリしない。
(3)春のお彼岸には「ぼたもち」、秋彼岸には「おはぎ」と呼ぶが実は同じもの

という結果でしたが、いかがでしょうか。知らないことは沢山ありますね。
今日は珍しい季節情報でした。決してブログに書くネタがなく、困り果てた訳ではありません(汗・・・)。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 09 月 16 日 18:35

青山にて

今日は東京です。
ブロックスが以前より、大変お世話になっていた津田妙子さんのご葬儀に参列して参りました。小雨が降る青山葬儀場。昨日のお通夜からブロックスの社員も事務局スタッフとしてお手伝いをさせて頂いています。
ここ10年間、年間200日もご講演活動をされていたという津田先生。ご葬儀には津田先生に感銘を受けられたという皆さんが何百人も集まられました。

先生が教えられてきたのは、「自己肯定」「相手好意」「未来可能」の三つの心、スリーマインドの大切さ。講義を受けられた方は、皆さん笑顔になり、積極的に人生を生きようと、キラキラと輝きます。
主催者側として参加していたブロックスのスタッフも、いつの間にか津田先生のファンに・・・。本当に素晴らしい先生でした。

良いこと、正しいことを話される方はたくさんいます。しかし、同じ内容でも「誰」が話すかによって相手の心への伝わり方が違います。
ご自身の生き様を通してスリーマインドを伝えてこられた津田先生。参列者の皆さんの表情を見ていると、伝える内容もさることながら、伝える人の「生き方」の大切さを痛感します。
実践が総てですね。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 09 月 02 日 15:22

一燈園見学

ある方のご縁で、最近知り合いになった、人と情報の研究所の北村三郎さんから、「京都に行くので一燈園の見学に行きたい」というご依頼があり、一燈園の卒業生ということで一燈園の方に相談させていただきましたら、学校の校長で、この間「いのちって何?」という本を出版された、相大二郎さんが、案内とお話をしてくださることになりました。
見学するのは、今度の9月15日(敬老の日)。最初は数名だったのが、だんだんと「私も行きたい」という方が集まって、10名ぐらいになっています。前日は名古屋なので、私も参加することになり、お手伝いをします。
子供の頃から育ててくださった学校の先生に会うのは、何だか気恥ずかしい部分もありますが、自分自身の原点に帰る意味でも、いろいろと学び直してみようと思っています。
もし、ご一緒に行きたい方がおられたら、私の方にご連絡ください。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 08 月 25 日 15:13

運動不足

昨日は、家の庭の草抜きや伸びすぎた笹の伐採など、肉体労働をしていました。家族からは喜ばれたのですが、今日は足腰が痛く、日頃の運動不足を痛感しています。
こうした肉体労働や庭作業は、中学や高校の「授業」としてたくさんやってきたので、慣れてはいます。でも、たったあれだけのことで筋肉痛になるなんて、悲しすぎ。体を鍛え直さないと・・・。

今日の写真は、庭で飼っているメダカ。最近子供を産みました。

DSC05322.jpg

カテゴリー : 思うこと

2008 年 08 月 10 日 07:39

子供の感覚

新幹線や飛行機を利用していると、夏休みにおじいちゃんやおばあちゃんの家に行くちびっ子達によく合います。私は昔から意外と子供好きで何時間でも子守や世話ができるのですが、小さな背中い、それぞれが重い荷物を背負って、初めて乗る飛行機に目をキラキラさせている姿を見ると、つい声をかけたくなります。「あんな大きいもんが飛ぶねんで~、すごいやろ~?」(どっちが子供かわかりませんが)
大人の目には何の変哲もない風景が、子供には凄い世界に映っているのかと思うと、なんだか悔しくなります。いつの間にか失ってしまったあの感覚。戻れるなら、子供に戻って味わってみたいと思ってしまうのは、変な感覚でしょうか?

カテゴリー : 思うこと

2008 年 07 月 25 日 21:07

謙虚な心

毎日暑いですね。
今日は朝から、東京の郊外「高尾」まで行く用事があり、高尾駅から目的地まで歩いたのですが、本当にゆであがりそうになりました。
それでも、高尾の空気は都会とは違っていて、時折さわやかな風も吹いてきます。なかなか良い感じの街です。以前から、有名な高尾山に登ってみたいと思っていたのですが、今度は仕事ではない時に来てみようと思います。

昨日は、ある会合に参加させていただきましたが、てっぺんの大嶋さん、ディズニーの香取さん、そしてヨリタ歯科の寄田院長と新谷さんという素晴らしい人たちにお会いすることができました。
短い時間であまりゆっくりとお話することはできなかったのですが、やっぱりこうした前向きの人種の皆さんに会うといいですね。みんな謙虚だし、感謝の気持ちやサービス精神があるし・・・。つい相手のことばかり優先して、つい無理してしまうお人好しのオーラが大好きです。

寄田先生は本当にいつも笑顔で、「西川さんありがとう、ありがとう」と声をかけてくれます。そんなに感謝をされることはしていないのですが、心からおっしゃってくださるのがわかるので、本当に感動します。どこまでも自分に謙虚だからこそ、ここまでの成果を出されているのでしょう。
一緒にこられていた新谷さんも、さりげない心配りや気配りが本当に、素晴らしい。良いリーダーの側にいることでどんどん成長しておられるようです。

謙虚で思い出したのですが、この間、ある本で、「謙虚さがなくなる兆候」として14のポイントが書かれていたので、ご紹介します。

「謙虚さがなくなる兆候」
□時間に遅れだす。
□約束を自分の方から破りだす。
□挨拶が雑になりだす。
□他人の批判や会社の批判をしだす。
□すぐに怒りだす(寛容さがなくなる)。
□他人の話を上調子で聞きだす。
□仕事に自信が出てきて、勉強しなくなる。
□ものごとの対応が緩慢になる。
□理論派になりだす(屁理屈を言う)。
□打算的になりだす(損得勘定にしがみつく)。
□自分が偉く思えて、他人がバカに見えてくる。
□目下の人に対して、ぞんざいになる。
□言い訳が多くなる。
□「ありがとうございます」という言葉が少なくなる。
(感謝の気持ちがなくなる)

出典:「「ブッタを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。」清水克衛(著)
http://dokusume.com/modules/store/

時間に遅れないだとか、挨拶をきちんとするだとか、
上の何個かは、新人なら誰もが確実に守っていることばかり。
先輩になればなるほど、偉くなればなるほど、だんだんと出来なくなるというのがありますが、
きっとそれは謙虚さがなくなっているからでしょう。
どんなに地位が上でも、謙虚な人は本当に謙虚。そんな人になりたいですね。



カテゴリー : 思うこと

2008 年 07 月 23 日 09:36

教えないから伸びる

この間から毎日新聞で始まった「日本の知力」という特集に、「最後の宮大工」といわれた伝説の棟梁・西岡常一さんの弟子、菊池さんと小川さんのインタビューが掲載されていました。
その中の印象的だったのが以下の言葉です。

現在、弟子10人を抱える工務店を経営されている菊池さんの基本は「教えないこと」。
大きな仕事を任せて、弟子の背中を押すこと。その菊池さんのお話。

「必要なのは本人が悟ること。体の記憶として自分で身につけること。作業でわからないことがあっても、悩み抜いた末の質問でなければ、答えを深く聞くことはできない」

そして同じ西岡さんの弟子、棟梁・小川三夫さんは・・

「実は教える側も、教えてしまった方が目先は楽。教えないのは忍耐がいる。教えれば30分できることが、放っておけば2日も3日もかかる。でも教えてしまったら、弟子は教えられた範囲のことしかできない。それ以上を目指そうとしなくなる。」

どちらも基本は「教えない」。しかし、放任とは違うようです。
ネッツトヨタ南国さんも、新入社員には、教えません。
「教えない」という育て方。もう一度ちゃんと考えてみたいと思います。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 07 月 21 日 16:41

海の日

今日は確か海の日。大阪は朝から大変な暑さでした。
3連休といっても、子ども達は部活に忙しいし、家内も勉強会や研修で不在。
私も仕事ですし、最近は、家族でどこかに行くとか何かをするということはありません。
ちょっと寂しい気もしますが、それぞれが夢や目標に向かって挑戦中。中途半端に
なるよりは、とことん、気が済むまでがむしゃらにやってくれたほうが嬉しいです。
夏休みはそんな意味でいろいろ楽しみな時間です。

さて、今日は「仕事の原点」第4弾の編集作業。監督の中畑さんとスタジオの坂本さん
と朝から部屋にこもっていました。
この作業は、仮編集段階の映像をベースに、最終的にテロップや効果をつけていくもの
なのですが、「1秒の半分早く」とか「テロップの文字を数%小さくする」とか、とにかく
細かなところまで気をつけながらマスターテープを作っていきます。
ちょっとしたタイミングの違いで、雰囲気や見やすさは大きく変わるもの。
初めての方は、たったこれだけの分数にどうしてこんなに時間がかかるのかと疑問を
持たれるのですが、映像の編集は、実は、相当時間がかかるものなのです。
どれだけ大変なものなのか。ぜひ一度、体験してみてください。きっと映像の見方が
変わってくると思います。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 07 月 19 日 19:02

出版感謝飲み会

昨日の夜、「戦わない経営」の著者、浜口隆則さんの新刊「心の翼の見つけ方」の出版感謝飲み会、~心の翼を広げて、3歳若返ろう(笑)!~という楽しい催しがあり、参加させていただきました。
出版プロデューサー小田真嘉さんの和久ユタカさんのご縁でお声をかけていただいてのですが、今回のメンバーは本当に素晴らしい方ばかり。それぞれがご自身で本を書いておられたり、組織や人を元気にするためにいろんな活動をされている皆さんでした。

最近読んだ本で、感動した「3つの真実」の著者の野口嘉則さんhttp://coaching.livedoor.biz/
や成長法則で活躍されている小田真嘉さんhttp://www.odamasayoshi.net/、
読書普及協会で本のソムリエとして活躍されている団長さんhttp://www.honsom.com/も初めてお会いしましたが、本当に個性的な方でした。その他にも、「週末起業」の著者である藤井孝一さんや、一度お会いしてみたかった世界№2のセールスウーマン和田裕美さんもお越しになられていましたし、一人ひとりがユニークな方ばかり。他にも素晴らしい皆さんがたくさん来られましたが、多すぎて全員はご紹介できませんが、浜口さんや和久さんが、優しい性格なのだからでしょう、周りの人もみんな、ついつい自分のことより人に喜ばれることを第一に考えてしまうような人が集まられているようです。
そんな素晴らしい皆さんの間に、西川敬一と聡の兄弟でお邪魔させていただいたのですが、本当に素晴らしい時間でした。

まだ若くて、最初お会いした時は、本の内容とのギャップに驚いたのですが、浜口さんの「戦わない経営」http://www.bbank.jp/book/whiteflag/、その続編「仕事は味方」http://www.bbank.jp/book/clover/、そして「心の翼の見つけ方」http://www.forestpub.co.jp/wing/と立て続けに出された3冊の本はどれも素晴らしい内容です。
まだ読まれていない方は、ぜひお薦めします。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 07 月 12 日 10:23

楽しい試写交流会in大阪

木曜日の夕方は、大阪梅田で、皆さんと試写交流会という催しを
行っていました。
その前に、倉敷商工会青年部の皆さんが来阪され、倉敷でもDOIT!
を使った参加型の勉強会を開けないかというご相談があり、
実際にご体験していただくのが一番ということで、その後の交流会
に合流していただくことに。

仕事の原点Ⅲのチームワーク編の(1)心をひとつにするが今回の
テーマでしたが、30名近い、異業種のメンバーがまさに「心をひとつ」
になりました。
視聴中!

交流会後に、割り勘で行っている懇親会にも沢山残っていただき、
仕事のこと、組織のこと、映像のこと、人生観など、いろんな話に
花が咲き、自分にとってもとても有意義で楽しい時間でした。
にこにこわいわい
歯医者さん、ビルメンテナンス業、学校の先生、人材派遣業、
住宅メーカー、製薬メーカー、銀行・・・。
今回お集まりになられた皆さんのお仕事は本当に様々でしたが、
どこかスピリットや志の部分では、似た者の空気を感じます。

皆さんも一度、この空気、吸いにこられません?
やみつきになるかもしまれません。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 06 月 24 日 17:00

風邪・・・

土曜日の会議のあたりから、喉がおかしくなり、咳と熱が出てきて日曜日はついに寝込んでしまいました。せっかく久しぶりに自宅に帰ったのに、寝てばかり。月曜日も予定をキャンセルして休ませていただきました。ご迷惑をおかけしました。
おかげでたっぷりと睡眠を取ることができました。(まだ少し変な声ですが・・)

今日はだいぶ元気が戻ってきて、朝からお客様のところへ。
夕方から「試写交流会」があります。今回は27人の皆さんが参加予定。
仕事の原点(おもてなしの心)を、みんなで勉強します。
勉強熱心な企業の方ばかり。どんな勉強会になるか、今から楽しみです。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 06 月 20 日 19:26

ブログ再開

久しぶりにブログを再開します。
この間、本当にいろいろな気づきと学びがありました。
多くの人の話を聞き、自分に指を向けて考えてきたことで
何かがスッと抜けたような感覚になりました。
他者からの評価の軸を忘れずに、更に自分を磨き、
成長していきたいと思います。
あまり具体的じゃなくて、すみません。
とにかく、燃えてます。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 06 月 10 日 20:26

気づき

人の話を聞き、受け入れるということは、胆力のいることだと思います。
特に自分に対して良い意見ばかりではない時に、相手を否定せず、どこまで聞ききれるか。
受け入れることが大事だと理屈でわかっても、感情がついてこないこともあります。
そのことに悩み苦しむ人がいたときに、どう声をかけてあげればいいのか。
最近、そんなところをいろいろと考えています。
私の出した答えは、苦しみきること。
良い結果でも、悪い結果でも、苦しんだ分、成長できるのだと思います。
しかし、苦しみ抜くのはしんどいこと。生きていることさえ嫌になる時があります。
そんな苦しい時、私には、いつも側にいて、相談相手になってくれる人がいて、
何度助けられたかわかりません。
私がそんなメンターになるためにはは、もっともっと人生を経験しなければならないかも
しれませんが、私がこの人がいてくれたお陰で人生が変わったと思ったように、
いつか私もそんな人間になっていきたいと思います。

先日お会いした川畑社長が、
生きているということは、嬉しいことも悲しいこともある。
幾多の失敗と幾多の困難を乗り越えて、私はやってきた。
逆境こそ人間を成長させるものであると仰っていましたが、
確かに、どんな成功している経営者だって、傷付きながら、
のたうち回りながら気づかれてきたはず。
本当の気づきは、知識や情報で生まれるものではなく、
やっぱり現場の中、生きていく活動の中でしか生まれないのでしょうか。

そんなことを感じている時に、
昨日、DOIT!の取材でお世話になった、セブンプラザの山口社長の講演会を聞き、
その後、一緒にお食事をさせていただきました。
今年で70歳。立ちゆかなくなった地域家電店の店主の相談相手、駆け込み寺として
オリジナルのチェーンを作られ、みんなで喜びを分かち合うために身を粉にして働いて
こられた山口社長の存在感と言葉の重み、そして人生観は、本当に勉強になりました。
人間や経営者の弱い部分を受け入れ、それでいて厳しく言う。自らの実践を通して語る。
先日の伊那フォーラムも勉強になりましたが、山口さんとの出逢いは、それ以上の感動
でした。
山口さんも困難や失敗、悩み苦しみながら、確信をつかまれていったそうです。
それでも「まだまだ成長したい。死ぬときが成長が止まるときだ」と笑っておっしゃる
山口さんに、言葉に出来ないほどの勇気をいただきました。
巡り合わせというか、神様の導きというか。きっと人生で記憶に残る一日になると
思います。







カテゴリー : 思うこと

2008 年 06 月 03 日 13:04

映像の仕事

私たちはお客様のご依頼に応じて、会社案内ビデオや教育用ビデオを制作するお仕事をさせていただいていますが、ここでも「お客様の期待を超える仕事」にトライしたいと、スタッフそれぞれが頑張っています。しかし、受注ビジネスの中で、お客様の期待以上を目指すということは、なかなか大変です。
ご要望を良く聞きながら、企画を練り、出来上がる映像を視覚化しながら、方針を練っていき、撮影、編集となるのですが、やはり「完成形」のイメージは、映像制作に慣れておられないお客様には伝わりにくいもの。試写というプロセスで、ようやく映像が具体化し、イメージに沿った話し合いができるという訳ですから、そこまでの「すりあわせ」が本当に大切になります。

しかし、問題はその「すりあわせ」。例えばこんなことがあります。映像は感性とか情緒に訴えるメディア、あまりたくさんの項目や情報を盛り込みすぎると、逆効果になることがあるのですが、作り手のお客様としては、せっかく映像を作るのだから、いろんなことを言いたいし、伝えたい。だから、とかく「あれもこれも」となってきます。
そのお気持ちにどう応えていくか。ご要望に応じることは簡単ですが、ただそのままお聞きして情報の洪水にしてしまっては、本来の目的すら達成できなくなることもあります。
言われたことをそのまま受け止めることがお客様満足か、その先のお客様(視聴者)のことを考えてお聞きしないことがお客様満足か。慣れないうちは、揺れ動くところなのですが、最後は自分の良心と信念に基づいて仕事をするしかありません。最後に「さすが、プロの仕事だ。あなたの言うことを聞いて良かった」と言っていただけることを目指して、話し合いを深めていくこと以外にありません。

こうした葛藤は、どのビジネスにもあると思いますが、やっぱり、こちら側に「これでいいのか」と思う気持ちが残る仕事は、例えそれで売上が上がったとしても、納期通りに収めることができても、決していい結果につながるような気がしません。少しずつ、一歩ずつお客様との理解を深め、最後にお客様と我々で「いい仕事が出来たな~」と祝杯を交わすような、双方が感動する瞬間が最高の仕事ではないかと思っています。

まだまだ理想通りに行かないし、なかなか難しいのですが、うちのスタッフにも、ぜひこんな感動体験をたくさん味わってもらいたいと思う今日この頃です。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 24 日 09:34

試写交流会IN大阪

久しぶりの更新です。
木曜日は大阪で「仕事の原点 試写交流会」という催しを行い、
皆さんと「仕事の原点」を使った勉強会と交流会を行いました。
どんな映像なのか一度見てみたいという方や、どうやって社内で
使っていけば良いかわからないという方の為に、こうした無料の
勉強会をやってみようということになったのですが、皆さんと一緒
に勉強することは、やはり有意義な時間です。
「良い会社」をめざして一緒に取り組む仲間が増えていくことも
勇気になります。

DOIT!監督の中畑さんも飛び入り参加してくださって、二次会まで
皆さんで語り合いました。
来月は東京、再来月は名古屋で行う予定です。
お仕事の終わり、お時間の都合がつきましたら、ぜひ立ち寄り
ください。

そして金曜日の昨日は鹿児島のセブンプラザの山口社長にお会い
しました。DOIT!で取材させていただいてから、だいぶ立ちますが
温かいお人柄、家電業界を何とかしたいという思いはまったく変わって
おられませんでした。

家電業界は大手量販店の攻勢に、小さな店がバタバタ潰れていった
時代がありました。山口さんはそんなパパママの家電店をご指導され
小売主導の自社チェーンに加盟してもらうことで、見事によみがえらせて
こられています。昨日お伺いすると現在の加盟数は60店になるそうです。
6割が赤字と言われる地域家電店ですが、このチェーンの加盟店の赤字
店は1~2店。加盟後に売上が150%、200%になった店ばかりです。

そんな山口さんがおっしゃっていたことで印象深かったのは、
「地域店が立ちゆかなくなる要因は、量販店の価格攻勢ではなく、
公私を混同したり、商売としての基本を忘れて、安易な商売に走ってし
まうこと。戦略ばかり覚えて、理念(お客様本位)を忘れてしまうところに
ある。」という言葉でした。
何のために商売をしているのか。そこが問われているようです。





カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 17 日 23:48

元気の輪!

セミナーに参加いただいた皆さんからたくさん御礼のメールを
いただいていて、今なお感動の余韻が残る2日間です。

「講師の皆さんの素晴らしいご講演を聞いて、落ち込んでいたけど
元気にりました」「勇気をもらった。進むべき方向を確認できた」など
ご感想は様々でしたが、会場に集まった皆さんがかもし出す温かい
空気感や、ブロックスのスタッフの対応が良かったよ!と言ってくださる方が
何人もいて、大切にしてきたことを認めてもらった気がして、嬉しくなって
います。

これは妄想に近い話なのかもしれませんが、
会場に集まっていただいた300人の皆さんが元気になる。そのお一人
ひとりがご自身の仕事の中で、毎日一人、一年間続けて誰かを元気に
し続けていただければ、計算上、約一万人の人が元気になります。

その元気になった一万の人が、他の誰かを元気にして、またその人が
周りの人を元気にする。そして、元気の連鎖を無限に続けていく・・・。
もちろん生身の人間ですから時々落ち込んだり、悩んだり、元気の連鎖
が途切れることがあるでしょう。
そんな時はまた「元気セミナー」に来ていただいて、元気を充填してもって
新たな連鎖をスタート!

この妄想は、諦めなければ、妄想ではなくなるかもしれません。
地道に続けていけば、どこかで「風」が吹きそうな気がしませんか?
5年後か10年後になるかもしれませんが、風が吹くのを見てみたいです。






カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 12 日 20:39

出逢い

最近、名刺の消費量が増えています。
数ヶ月前、一気に1500枚も増刷したので、まだしばらくは安心ですが、
ご縁がいろんなところで広がっていて、嬉しい毎日です。
それも、みんな素晴らしい方ばかり。
頑張っているといい人に出会えるよ、と誰かが仰っていたのを
覚えているのですが、そうであるなら、もっと頑張って、全国各地の
素晴らしい人にもっと会ってみたい気がします。

出逢いはやっぱり自然な形が一番。
出逢うべき人は画策しなくても、出逢う運命にあるようです。
自分が真っ直ぐに生きていれば、真っ直ぐな人に出会うだろうし、
強く、優しくなりたいと思えば、そんな人とばったり会うようになっている。
何の根拠もありませんが、そんな気がします。
これから、どんな方と会えるのか、本当に楽しみです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 11 日 00:10

初夏の香り

ゴールデンウィークを休めなかったという方がおられました。こんな気持ちのいい季節に本当にかわいそうです。写真で申し訳ないのですが、そんな皆さんに初夏の空気のおすそ分け。
京都の一燈園に帰った時に撮った写真です。白鷺がいたり、いろんな花が咲いていて、琵琶湖から流れる疎水も新緑が映っていて、とてもキレイです。
私はここで生まれたのですが、ここに帰ると鮎を釣ったり、野山を駆け回っていた子どもの頃を思い出します。この季節に疎水を見ながらボーッとするのが一番好きな時間です。
それぞれの人に、きっとそんな場所があるでしょうね。

DSC04179.jpg DSC04219.jpg DSC04182.jpg

DSC04107.jpg DSC04191.jpg DSC04213.jpg DSC04212.jpg

DSC04087.jpg DSC04077.jpg DSC04095.jpg






カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 06 日 18:47

ゴールデンウィーク

せっかくのゴールデンウィークだというのに、
子供たちは部活に忙しく、昨日はひとり家で過ごして
いました。
ふと思いついて風呂掃除をしていると、だんだん
熱くなってきて、風呂が終わると、次は家中の窓
そして網戸やサッシと、気がつくと大掃除のような
状況になっていました(笑)。

誰もきっと覚えがあると思いますが、人は一度スイッチが入ると
勝手に燃え上がるように出来ているのかもしれません。
美しく仕上がった窓や風呂を見ると、その仕上がりに
何ともいえない達成感を感じていたのですが、
休みの使い方としては、どうなんやろ?という感じですね。

振り替え休日の今日は、一番したの亜生と朝から大阪でやっている
「全日本男女選抜バレーボール大会」、黒鷲旗の決勝戦
を見に行きました。
男子はパナソニックVSNEC。接戦の末、パナソニックが
優勝。女子はJTVSデンソーで、デンソーが圧倒的な強さで
初優勝という結果に。
野球やサッカーのような人気ではありませんが、男子の
スパイクなどを見ると、かなりの迫力。試合を見ると興味が
出る人も増えるかもしれませんね。

久しぶりにゆっくりできたGWももう終わり。
明日から仕事、がんばります!

カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 03 日 17:45

やる気、さらにアップ。

昨日は営業の持田君と大阪や京都のお客様のところに
ご訪問させていただきました。

「いい会社」をめざして変革の舵を切り始められた会社、
トップの理解がなかなか得られず苦心されている人、
孤軍奮闘、地道な活動を継続している人・・・
課題や状況は様々ですが、それぞれの会社に、利他
の心を持ちながら、仲間の幸せのために頑張っておられる
熱いビジネスマンがおられました。

それにしても、現場の声を聞けば聞くほど「辛い仕事」を
している人が多いことに気づきます。
業績、業績、利益、利益。人間的な自然な発想や行為すら
無駄と切り捨てられて、やる気をそがれ、相談する人も
少なくひとりで悩む。
仕事とはそんなもの。会社とはそんなものと割り切って
しまえば耐えられるのかもしれませんが、CSやES向上
のミッションを背負った人、特に本質に出会ってしまった
人などは、理想と現実の大きなギャップに
よりいっそう苦しまれているようです。

人間が幸せになるために発生したはずの「会社」という
システムが、不幸を増産しているというのは、どう考えて
もおかしいと思いますが、これがまぎれもない日本の現状。

子供たちのためにも、このままにしておく訳にはいきません。
自分のできることしかできませんが、
エンジン全開で、目一杯やってみようと思います!

カテゴリー : 思うこと

2008 年 05 月 01 日 20:05

ハナミズキ

ブロックスの東京事務所が入っているBーSTEPビル。
コンクリートの打ちっ放しと曲線のレイアウトは、
少し気に入っています。

そのビルの前の庭に、今、ハナミズキの花が満開に
咲き誇っています。
3階にある事務所から見下ろすハナミズキは
すべての花が見渡せて、本当にキレイです。
(皆さん遊びにきてください)

私の大好きな5月、昼休みにベランダに出て、
さわやかな風を感じながら、その薄紅色の花を
見ていると、本当にいい気持ちです。

神様は仕事するな、と言ってくれているのかもしれません。
あまりの気持ちの良さに、そんな気さえしてきます。

今度の休みは、この季節を満喫したいと思います。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 30 日 20:58

尊敬する人

「組織と人の幸せづくり研究所」でお力添えをいただいている
間宮さんと松崎さんは、新しい働き方として
仕事の三分の二は、今の会社「日本アイビーエム」に尽くし
三分の一は「日本」を良くする為に尽くしていこうという
日本にこれまでなかった新しい生き方に挑戦されています。

とにかく前向きで熱い心の間宮さんと松崎さん。
お二人とお仕事をさせていただくと、いろんな学びがあります。
仕事への姿勢、生き方、学び方、人への優しさ、前向きさ、
自分への厳しさ・・・。
20代、30代、40代、50代と、どんな姿勢でお仕事をされてきた
のか、ちょっとした仕草や言動からビシビシ伝わってきます。

これまでも、こういう素晴らしい人とお会いすることはありましたが
一緒に何かをさせていただくという機会はそう多くありません。
だから、今、一瞬一瞬が楽しくて、この数ヶ月で私の仕事観も
大きく変わりました。
人との出逢い、そして尊敬する人が身近にいてくれるということは
素晴らしいことだと思います。

そして、私が今感じているように、
自分自身が、後輩から「この人と仕事をしたら成長できる」と言ってもらえる
ようになりたいという気持ちも強くなりました。
昨日の久保さんの講演じゃないですが、
ここにきて益々モチベーションが上がってきています。









カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 25 日 21:18

未来をきりひらくために!

私が密かに?応援しているセミナー
「未来をきりひらくために」
が今度4月29日に開催されます。
しかし、こんなにいいセミナーなのに、
まだまだ参加人数が足りないそうです。

こんな素晴らしいゲストなのになぜ?
こんなにお安い価格設定なのになぜ?
きっとまだご存じでない方が多いのではと思い、
再度ご案内させていただきます!

少しでも社会のお役に立てるようにと
私の心友の伊藤さんが発案し、同じくソウルメイトの
久保さんや出路さん、清水さんが立ち上がって
出来たこのセミナー。
本当にいい企画だと思います。

4月29日は、ゴールデンウィークですが、
もしよろしければ、ぜひ一日ご一緒に学びませんか?

私も当日、ブロックスの仲間と受付を手伝う予定ですが、
その他にも、今回は素晴らしい仲間がたくさん
集まってくださる予定です。
講演一時間前に来ても楽しいはずです!

ぜひ、皆さんお越し下さい!

講師:
①バグジーの久保さん
②ラポットカンパニーの伊藤さん
③読書のすすめの清水さん
③ヒューマンフォーラムの出路さん


●テーマ 『未来をきりひらくために』
●日程  2008年4月29日(火)祝日
●時間  12:00~16:00
●費用  3500円
●定員  550名
●会場  ヤクルトホール(東京新橋)
東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル

【申込先】

NPO法人 読書普及協会 FAX:03-5483-8079 E-mail info@yomou.com
NPO法人 ウッディチキン FAX:06-7894-8631 E-mail info@woodychicken.com

申込みはファックスかメールでということです。
会社名、住所、連絡先(電話・ファックス)、名前を書いて送ってください。

ファイルをダウンロード



カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 24 日 23:18

「悩む」と「考える」

以前は困難な状況や大きな問題が発生すると、
困った困った、どうしよう?と暗くなったりしていたのですが、
最近は少し変わってきました。
困った状況なので、確かに大変なので、
誤解されると嫌なのですが、正直な気持ちを言います。

最近は、そういう問題に直面するとワクワクするような
気分に近い、何ともいえない「意欲」が沸いてくる感じに
なってしまうのです。
確かにショックもあります。打ちのめされるような
ダメージも受けることがあります。
でも、なんでそうなるのだろうかと、いろいろ考えていくうちに、
だんだんと「よ~し!」という感じで気分が盛り上がってきて、
いいアイディアや解決の糸口が見えてきて、楽しくなるのです。

師匠の大久保寛司さんが以前に「悩むと考えるとは違うよ」と
言っておられましたが、今頃ようやくわかってきた感じです。
バカな弟子です。
今思えば、当たりまえのことのようですが、
悩んで暗くなってあたふたしても、確かに何の解決にもなりません。
周りは心配するし、問題の傷が深まるだけ・・・。

そうした時に、問題を紙に書き出してみて、原因を
さぐってみたり、やり方のアイディアを広げていくと、
意外な発見があったり、光が見えてきます。
マインドマップも役に立ってきたのかもしれませんね。

考えてみれば、課題や問題があるということは、本当に
ありがたいことだと思います。
解決すれば良くなる訳ですから、それを早くにわかった
だけでも感謝です。
以前は、無理矢理そう思おうとしていた節もありましたが、
今は自然とそうなってしまいます。

というわけで、最近はとてもいい感じです。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 19 日 23:42

リフレーミング

ひとつの視点から見ると欠点に見えることも
別の角度、枠組みで光をあてると長所になる
というのを「リフレーミング」というのだそうですが
長女が学校で習ってきて、その資料を見せて
くれました。
同じ物事でも人によって見方感じ方が異なるのは
「コップ半分の水」を「もう半分しかない」と見るか
「まだ半分もある」と見るかというような例で
良く語られます。

ビジネスも結構、従来の枠組みにとらわれ過ぎて
悪循環に陥っているケースも多い気がします。
こんな心理学という視点から見てみるのも面白いと
いろいろと考えていました。

例えば書店業界に風穴を開けたヴィレッジヴァンガード
さん(DOIT!10号)。
開業当時は書店業界は、郊外型大型書店の全盛
時代。都心では大型書店が幅をきかせ、売れ筋の
「雑誌」はコンビにが美味しいとこ取りで、町の書店
はなかなか革新が生まれません。
ベストセラーも優先順位があるので小さなところは
なかなか仕入れることが出来ません。
そんな時に、だったら本屋のフレームから見直して
みようと、売れ筋を何とか仕入れようとない物ねだり
してもしょうがない。自分たちで仕入れられる
もので新しい提案をしてみることは出来ないかと
登場したのがヴィレヴァン。

サブカルチャーにこだわって、雑貨を本と並べて
販売し、常識だった整然とした売り場・買いやすいさ
重視の展開を、あえて雑然とした売り場にして
魅力を高める・・・。
初めて見たときの感動は、相当のものでした。
普通なら、競争が厳しくなると、他と比べて自社の
欠点部分に目が行きがちになるところ、
そこにとらわれて暗くなるよりは、他の発想はない
かと視点を変えて、思い切ってやってみたことが
この会社のリフレーミング。

欠点と思うかは見かた、考え方です。
DOIT!も「40分は長い」「研修に使えない」と
だいぶ昔から言われていたのですが、
一方で「細かなニュアンスや感情が伝わって
くるのでこのままでいい」という声もあり、
「長いから良い」と割り切ってからは、いろんな
発想や挑戦が生まれてきました。

長女の資料にはいろんな言葉がリフレーミングされて
いました。

つめたい→冷静・客観的
責任感がない→無邪気・自由
周りを気にする→心配りができる
優柔不断→じっくり考える
あきっぽい→好奇心旺盛

面白いですね~。
以下は私の遊び。

商品説明が下手→お客さんに話をしてもらう時間をつくるのがうまい
価格競争力がない→価格の高さに見合った満足を提供できる
人が集まらない→今いる人でやれる方法を考えるチャンスがある
店が汚い→綺麗になる場所が豊富

今やってみると「無理やりリフレーミング」はなかなか面白い。
ちょっとした前向きブレストです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 18 日 09:34

四国出張2日目

高知の勉強会に参加させていただいた翌日は
高知で人とお会いして、そのまま香川に移動し
何軒かのお客様にお会いしてきました。
普段、お電話でしかお話できなかった方に
直接お目にかかれて、本当に素晴らしい時間を
過ごすことができました。

どんなに通信手段が発達しても
やっぱり人と人が直接会ってお話することは
価値があること。反対に、そういう時代だからこそ
その価値は益々高くなっているように思います。
時間がかかっても、お金がかかっても
お客様と直接お会いする、感謝の気持ちを伝えたり
お悩みをお伺いすること、そして気持ちを通じ合わせて
いくという行為は、大切にして、ブロックスの持ち味
として続けていきたいと思った一日でした。

大阪に帰ってきたのは11時過ぎ。
ガソリンを2回も入れてしまうほど走ったのは久しぶり
でしたが、明石海峡大橋や徳島、香川、高知の素晴らしい
自然の景色や景観、帰りの瀬戸大橋は真っ暗でしたが、
四国の空気に触れることができて少し癒やされました。

四国にはまだまだ良いところがありますし、
今後はゆっくりと、仕事抜きで行きたいと思います!

この写真は最後にやっと食べることができた
讃岐うどん!うまかった・・・!

Image013.jpg







カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 08 日 00:31

お花見に行く

日曜日、子ども達と花見に出かけました。
車で訪れたのは大阪と奈良の県境にある信貴山。
桜だけでなく、山にはいろんな花が咲いていて
温かな日差しとキレイな空気にかなり癒やされました。

DSC03740.jpg

家に帰ってからは、近所のジョギングコースを散歩。
ここも川沿いの桜が満開で、花びらが流れる水面も
情緒たっぷり。

DSC03724.jpg

日本に生まれてきた良かった!

カテゴリー : 思うこと

2008 年 04 月 02 日 19:54

嬉しい一日

今日は午前中、新大阪の駅でラポットの伊藤さんと打合せ。
初のコラボレーションで行うある会社の合宿研修の内容を
相談していました。やっぱり根っこが同じだといろんなことが
かみ合って、楽しくてしかたありません。
表裏もなく、商売がどうのこうのではなく、ただひたすら役立ちたい
という共通の思いでできる仕事は本当に嬉しいです。

そして、その嬉しい気持ちを胸に、
新幹線で一路、埼玉に。
5月の日本を元気にするセミナーの打ち合わせということで
川越胃腸病院の望月院長にお会いしてきました。

お会いする前に、事務部の皆さんに挨拶に行くと、
一斉に「お帰りなさい」と言ってくれました!
第二の我が家に帰ってきた~そんな気分です。
今日は、皆さんに「ただいま」ということができて、
ひとつの念願が叶いました。

本当は皆さんとゆっくりとお話したかったんですが、
その後の予定もあり、慌ただしく帰ることに・・・。
でも、久しぶりに「天使スマイル」が見られて、
かなり幸せな気分です。

実は、今日、お約束の時間に遅れそうになり、
事前に、その旨を伝えようと病院にお電話したのですが、
その時に電話に出てくださったスタッフの
「かしこまりました。院長に伝えておきます。
どうぞ気をつけて来てください。」という言葉、特に
最後の「お気をつけて」というひと言にグッときていました。

確かにさりげないひと言。でもとても自然で、思いやりに満ちて
いて、「あ~初めてお電話した時の感じと同じだ・・・」と
感慨にふけっていました。

そのことを院長にお話すると、
応対してくださった方は、なんとこの間入られたばかりの
新人さんと聞いて二度ビックリ。
先輩の皆さんの親切な指導ぶりや、この病院に流れる
潜在的な「優しさ」の深さを想像して、改めてすごい病院
だと思いました。
人が成長ができる職場というのは本当に理想ですね。

望月先生、川越胃腸病院の皆さん。
今日はありがとうございました。



カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 31 日 19:45

明日から新年度!

日曜日の大阪はあいにくの雨。
花見をする訳にもいかず、かといって家の中に
ずっといるのも性に合わないので、
図書館に行ったり、カメラを片手に近所をぶらぶら散歩していました。
小学校の中庭に桜によく似た大きな花が咲いている樹があったので
何の花かな?と除いてみると「アーモンド」という看板が・・・。
こんな花なんですね。私は初めて見ました。
ちなみに花言葉は「希望」だそうです。春に相応しい言葉ですね~。
DSC03667.jpg

明日はいよいよ新年度のスタート。
新しく赴任される方、入社される方、新会社や新組織の立ち上げ
に参加される方もおられるかもしれません。
私の知り合いも、4月から新しい仕事に取り組むんだと
気合いを入れていました。
新しい環境になれるまで、しばらくは大変なこともあるかも
しれませんが、すべての皆さんに頑張ってほしい、
前向きな気持ちを持ち続けてほしいと、願っています。

新天地では、もしかすると少し背伸びすることもあるかもしれません。
でも、背伸びをしているうちに、背が伸びることもある。
それが人生のおもしろさであると、ある本に書いてありました。
無理しすぎて転んでしまっては駄目でしょうが、
ちょっと背伸びしていくことがいいのかもしれません。
新しいことに挑戦する皆さんにエールを送ります。

もちろん、ブロックスもがんばります。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 27 日 07:53

ポカポカ陽気

昨日の東京は本当に温かい陽気で、
春の空気に満ちあふれていました。

市ヶ谷のお堀沿いの桜はまだもう少しという
ところでしたが、歩いていてもとても気持ちが良くて
私の耳元には「こんな日に仕事してちゃ駄目だ。
仕事さぼって、公園で昼寝しようぜ・・」という悪魔
のささやきが聞こえてきました。

結局、天使が勝ったのか、悲しくも一日
真面目に仕事をしていたのですが、
桜好きな私は、この時期、いろんな誘惑に
駆られてしまいます。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 25 日 20:34

文章を書く

今日は久しぶりに一日事務所でデスクワークをしていました。
一日パソコンに向かっていると、目はしょぼしょぼ、肩はパンパン、
腰は痛いし、頭も身体もおかしくなります。

文章を書いたり、デザインをしたりすることは、昔から嫌いではなく
やればやるほど凝り出してしまいます。

中学の頃、糸井重里さんに憧れて、コピーライターになろうかと思ったり、
夏休みに書いた作文を、何故か全国コンクール銀賞というところ
までいって、天狗になりかけたこともあります。
しかし、それ以外で勉強しようとか、その道に進もうなどとは
思ったことはなく、中途半端なことは否めません。

それでも、文章を書くというのは面白いし、好きです。
特に、短い文章で心に響かせるコピーライティングの世界は
未だに興味があります。

昔、ホンダのコマーシャルで
「子供といっしょにどこにいこう」というのがありましたが、
丁度その頃、子供が小さくて、遊びに連れていけない負い目を
感じていた頃だったので、心に響いてきて、車を見に行った記憶が
あります。
最近は、心をときめかされた広告に出逢うことは少なくなりましたが
まだまだ言葉の世界の可能性は、たくさん残っているんじゃないかと
思っています。

DOIT!のタイトルも、毎回100個ぐらい考えます。
でも、未だに会心のものに巡り会ったことはありません。
唯一、リッツ・カールトンの「感動伝説・・・」のタイトルは
まだいけてるかもしれませんが、自分のボキャブラリーの貧困さ、
頭の固さにいつも悩まされています。
内容を表現し、なおかつ皆さんにわかりやすく、
品があって、元気がでるタイトルは、本当に難しいです。

これは余談ですが、
DOIT!のタイトルには、必ずビックリマーク(!)が付いています。
これは自分のクセです。
「これでどうだ!」という気持ちが、最後にキーボードを叩かせる
のでしょうか、気合いが入ればはいるほど「!」になってしまいます。

今日は疲れているので、ビックリマークは付きませんが、
呆れるほど単純な思考回路に、時々自分でも
笑ってしまいます。




カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 25 日 08:48

テレビに相澤さんが・・・

昨日の夜、何気なくテレビを付けたらホンダカーズ中央新神奈川の相澤会長が
出ておられてビックリしました。
番組はテレビ東京の「カンブリア宮殿」。
営業マンの特集でした。
数年前、ご病気でだいぶ痩せられていたのですが、
昨日のテレビでは昔のようなエネルギッシュでパワフルな相澤さんに
戻っておられて、嬉しくなりました。
トヨタの営業マンの方も人間味があって
いい人だな~と思いましたが、相澤さんはやっぱり経営者。
社員に嫌な思いをさせたくないという一点で
持論の店頭販売のことを話しておられたのが印象的でした。

テレビではDOIT!43号で取材した町田のでんかのヤマグチさんも
登場していて、あの「ご近所主義」の営業ぶりが紹介されていました。
ヤマグチさんも元気でがんばっておられますね~。
司会の村上龍さんが、壊れた「世間」を修復するように販売を続けている
というような感想を述べておられましたが、
昨日も見ていて思ったのは、
山口社長が何十年もこの方法をとってこられたのは、
儲かるからという理由だけでは、絶対にないと思います。
お客様と会話して、頼られて、頼って、冗談を言い合って
笑ったりする商売が好きで好きでしょうがないからだと、思うのです。
相澤さんにしても、山口さんにしても
あんな風なおだやか笑顔で商売を続けることができるのも
きっと「楽しさ」を第一に考えているからだと思います。

私もそんな顔が似合う経営者になりたいです。



カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 20 日 22:20

子供と京都へ

今日は休み。春休みということで長女は友達とUSJへ、三女はバレーボールの練習試合。妻はボランティア活動に関係した勉強会があるとかで、家族はバラバラの行動でした。残された私は今度高校に入学する次女と買い物に行くことにしました。入学祝いはアディダスのスポーツバック。高校でもバレーボール中心の3年間になりそうです。その後は與田ちゃんの安産を祈願して石切さんにお参りに。その時ふと「たまには母と食事をしよう」と思い、そのまま車で京都・山科へ。琵琶湖から山沿いを流れる疎水の側に私の生まれた一燈園があるのですが、ここは桜の名所としても有名。桜の頃にまた来たい。母も孫が来て嬉しそう。夜、祇園のお店で食事をして帰りました。やり残したことを凝縮してやりきったというような忙しい一日でしたが、子供も親も喜んでくれてよかったです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 17 日 21:13

WIN-WIN

今日、ある方とセミナーの共同開催について話をしていたとき
「WIN―WIN」という言葉が出てきました。
ビジネスの中で、勝つとか負けるとかという言葉を使うのは
どうかと思うので、私はこの言葉をあまり使わないのですが、
言葉の定義や解釈の仕方は人によって様々なようですね。

正確なことはあまりわからないのですが、
すべてにおいて常に相互の利益を考える精神のこと、
人生を競争ではなく協力するものと考える思想というのが
正しいところなのでしょうか。
7つの習慣か何かに出ていた気がします。

しかし、この言葉、意外と「お互いのメリットになる」「お互いが金銭的に
損しない」というような意味で使う人も多いようです。
私は、儲かるとか、利益が出るということが、自分のWINの
イメージではないので、事業提携とかの話の時に、先方が
「WIN―WINで・・・」とか言われても、ピンときませんでした。
もちろん、事業ですから、お互いに利益になることは大切なことは
わかっているのですが、違和感は残っています。

例えばセミナーの共同開催の場合でいうと
私は、ご一緒にやる以上は、会社が違っても、同じ気持ちで
やりたいというのが先にきます。
「来ていただいた方に最高に喜んでもらう」という共通の目標に向かって
心をひとつにして、とことん議論し、とことんやりきって、
セミナーを実施する。
そして、終わった後の居酒屋でその会社の人たちと
「喜んでもらったて良かった~、頑張ったかいがあったな~」
「今回は、本当にいい仕事ができたな~」と
と祝杯をあげ、しみじみ涙を流す・・・
これが私のWIN-WINイメージです。

利益があがるとか、損しないとかは最後で良くて
大切なのは、心がひとつになれるか。

英語で、アメリカ人に教えてもらわなくても、
日本人がいつも大切にしてきた「和の精神」というのは、
こんなことじゃないのかな~と思うこの頃です。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 13 日 20:02

感動の毎日

昨日まで福井県のお客様をいろいろ回らせていただき、
いろんな出逢いや発見がありました。

私たちの知らないところで、お客様が友達や仲間に
「この映像はいいから使ってみたら?」とご紹介して
くださっていたり、ダイレクトメールや送付時の手書きの
お手紙を大切にしてくださっていたり・・・
私たちは、いつも「お客様に感動をしていただこう!」と
頑張っていたはずなんですが、
逆に私たちが感動させていただくことばかり。
ここ数日、毎日のように仕事の喜びを感じています。

でも、こんなに感動ばかりしていていいのでしょうか?
時々、大事なことを忘れているのではないかと
反省しているのですが、感動はどんどんやってくるので
防ぎようがありません・・・。(笑)

ところで、今日は二番目の娘、未生(みお)の卒業式。
この間、「卒業式に出てきて欲しいんやけど」と嬉しい
メールをもらっていたのですが、仕事が入っていて
今日は出席できませんでした。
この3年間、まったくといっていいほど学校行事に
参加してこなかったし、子供の晴れ舞台を自分の目で
見てみたいと思うのですが、どうしても仕事を優先
してしまう自分に、呆れてしまいます。
未生、ごめん。









カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 10 日 19:11

小さなスーパーのやる気

普段からもお客様が殺到。土日となるとお客様が殺到してレジを通過するのに30分もかかるというスーパーがあるというのでお話を伺いに行ってきました。30分もかかってもお客様が「この店で!」と絶対に離れない理由は何か?スタッフの人に聞いても「どうしてなんでしょうね?」とご自身でもわかっておられないご様子(こんなところも良い感じです!)のですが、やっぱり安さや品揃えだけではないようです。待っていてもイライラしないのは、レジスタッフが汗を流し、一生懸命やっていることに付きます。頑張る姿には誰も文句は言えません。商品の安さも仕組みの良さもあるでしょうが、最後の最後は人のやる気。改めて、働く人の気持ちを高めることの重要性を確認しました。
その他にもいろんなお話をお伺いしましたが、やはりそうしたやる気を支えているのは、謙虚で、温かくて、社員思いのリーダーの心。
良い企業の構造は業界を超えて普遍です。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 10 日 19:05

上野公園で

日曜日、上野に用事があったのでついでに上野公園に立ち寄りました。
確か以前一度来たことがあるのですが、正直なところ、ゆっくりと歩き回ったことがなく昨日初めて西郷隆盛の銅像を見ました。恥ずかしい・・・。
DSC03580.jpg

いかにこれまで、仕事しかしてこなかったかということですね。
その後、不忍池にも行ってみました。
ここは見たことがあります。
それでも、ベンチに腰を降ろして改めて見ると、確かに昔から親しまれている理由がわかります。
生まれ故郷の京都とは少し違った雰囲気ですが、懐かしい昭和の臭いを感じる場所でした。
杭にずっと顔をこすりつける変な猫がいたり、桜も梅も咲いていました。
春ののどかな一日でした。

DSC03617.jpg
DSC03553.jpg

カテゴリー : 思うこと

2008 年 03 月 07 日 16:54

仕事の手順

サラリーマンの頃、私は上司から指示されることをそのままやるのが
性分に合わず、いつも自分なりのやり方を考えていました。
どんな仕事でも、初めての時は、上司の指示通りにやるのですが、
つい、そのやり方を変えてみたくなってしまうのです。

例えば上司からA→B→C→Dという手順を教わって、最初はその通り
やってみるのですが、「なんでこの手順なんだろう?」と疑問がわいて
きてしまいます。
Bは省けないのかとか、いっそDからやってはいけないのか?
とか、まったく違うFという手段はどうだろうか?とか
いろいろ考えるのが好きでした。

もちろん、その仕事の達成したい目的を外してはいけないので、
その目的は、絶対に外さないのは当然なのですが、
あれやこれやとやってみて、ついに自分のオリジナル手順でうまくいった
時の快感。これは、やみつきになってしまいます。

もちろん、何度考えても当初の「ABCD」しかないという場合もあるのですが、
それはそれで「やっぱ先輩は凄い!」「よく考えてあるな~」と思ったり、
どっちにころんでも気づきが深まるので、
「言われた通りのことから、いったん外してやってみる」ということは、
新人の頃からもう習慣のようになっていました。

私は仕事を楽しむっていうのは、こんなことじゃないかと
勝手に思っているのですが、
上司の言うことを素直に聞かず、
ことごとく違ったやり方でやってみるような奴は、
「扱いにくい部下」なんでしょうか?


カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 22 日 09:18

感謝の気持ちと行動力

昨日は、またヨリタ歯科クリニックの寄田先生とご一緒でした。
ひと月ごとにお会いしている感じになりますが、普段の何気ない仕草や言動が
かなり勉強になります。

一番関心するのは、いろんなものに対して感謝の気持ちを持たれていること。
ウエイターさんにも、ホテルのスタッフにも、関係者にも、この場にいることさえ
ひとつひとつに、心から「ありがたいな~」「ありがとう!」と仰います。
理念のひとつに「感謝の言葉があふれる歯科医院」とありますが、
寄田さんご自身が、理念を実践されるからこそ、定着するんでしょうね。

その他にも、寄田さんは何にでも感動されるし、興味のあることは
どんどん勉強に行かれます。
お会いしている途中、ネッツトヨタ南国の横田会長と別件でお電話をしていたのですが、
「今、寄田さんとご一緒なんです」とお伝えしたら、寄田さんは、大阪で行われた
横田会長の勉強会にご自身で参加され、ご質問や名刺交換をされていて
すでにお知り合いだとか。
さすが!成長をめざす人は行動的です!
バグジーの久保さんの師匠である北川八郎さんの勉強会に、わざわざ熊本
まで行って参加さたり、そんな行動力も学びたいと思います。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 20 日 18:54

儲かる方法教えます

今日、情報収集のために書店に行きました。
新しい経営の本や雑誌を見て、数冊購入してきたのですが、
平積みの本を見ていると、なんとなく流行すたれがわかって、
面白いものですね。

相変わらず多いのが、「年収○千万になる方法」とか
「楽して成功を手に入れる方法」というような、成功テクニック本。
タイトルの中に多く出てくる、「楽に」「儲ける」「成功」などの
キーワードを見ていると、本当に私たち人間はこの言葉に弱いんだな~
と思います。
「儲け方教えます」といって一番儲けているのは作者だったりするのに
こうした種類の本が、時代の変化に左右されず不動の地位を築いているのには、
人類にとっては、ある種必要不可欠なものなのかもしれません。

別の意味で興味があって、いつも読んでみようかと思うのですが、
他に読みたい本が出てきてしまって、なかなか読む機会がありません。
しかし、「どうしたら自分が成功するか、儲かるか」というような
自分のことしか考えていない人に
周囲の人が魅力を感じたり、信頼するとはどうしても思えないのですが、
それでも「成功する」というのですから、きっと凄い秘密があるのかも。
やっぱり読んでみないとわかりません。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 19 日 16:35

夢をかなえるゾウ

ベストセラー「夢をかなえるゾウ」をようやく読みました。
なかなか面白い本ですね。自己啓発本というのは、なぜか性に合わず、これまであまり読まなかったのですが、今回はある方からのご紹介で読んでみました。説教くさくないのは、関西弁で人間味たっぷりゾウの神様という設定が良いのだと思いますが、内容も面白いので、まだの方はぜひ一度読んでみてください。

私が面白かったのは次の文章。
「そうや。(手塚)治虫くんは六十歳で亡くなってるんやけど、死ぬ直前の、入院してる病院のベッドの上でも漫画描いてたんよ」
「自分らはな、成功している人の仕事のやり方聞くと『努力家だなあ』って思うやろ。(中略)でもな、手塚治虫くんは、努力家やったんかな? いや、確かにそういう面もあると思うで。でもな、病院のベッド上で死にかけてんのに、『努力しよう』とか『我慢して頑張ろう』とは思わへんのちゃうかな?」
「それでも描くっていうことはな、単純に『やりたかったから』やと思うねん・・・」

成功している人はきっとそうなんだと思います。手塚治虫さんも子ども達を喜ばせたり、驚かせたりすること、漫画を書くこと大好きなだけ。決して成功しようと努力しようと思っていた訳ではないと、確かにそう思いました。
私は成功している訳ではありませんが、DOIT!も確かに、「自分が面白いからやっている」という感じです。成功の法則通り!?あまり大金持ちとか成功に興味がない私でも、もしかすると成功してしまうのかも・・・?


カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 18 日 23:19

野球漫画を読む

古い野球漫画が文庫本として発売しているというので、先日の休みに読んでみました。
内容はどうしようもない不良達を、少し調子はずれの熱血先生が野球を通して更生させて
いくというありがちな物語なのですが、あるシーンがなかなか面白い内容でした。

紆余夫曲折があって不良達が集まり、始めての試合の相手がガチガチの管理野球
という設定。方やルールも知らない不良達がノビノビと野球をやっている放任型。
方や監督の命令で選手が萎縮しながらやっている管理型。相手監督のあまりの
理不尽な管理に対して、その熱血先生が「君たちは野球をやらされているのか?
野球をやっているのか?」と問いかけて、相手の選手達が考え込むという場面が
ありました。
どちらの野球も問題がありますし、野球の話をそのまま経営の話に持ち込むのは
無理があるのですが、その先生の問いはなかなか良いのではと思いました。

「あなたは、仕事やらされているのですか?仕事をやっているのですか?」
この問いかけの答えはそんなに単純ではないと思います。
目標が成果(勝つ)という結果ならば、ベクトルの合わない組織より、ひとつの
方向で管理統括するほうが良いはずです。そして、勝てばやる気になるでしょうし、
もっと向上したいという気持ちになるでしょう。
やらされている側面はあるけど、目標の為ならしかたないと思うもの当然
ありだと思います。
しかし、長い間、この「やらされている感」が続いていて、本当に楽しいのかどうか。
私は野球も仕事も「自分が面白いからやる」でないと、本当の感動も充実感もないように
思うのですが、現実は漫画のようにそんな単純にいきません。
ただ、やっぱりこの漫画の作者のような気持ちはみんな根底に持っているのだと思います。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 17 日 13:48

美容室に行く

土曜日は久しぶりに休みがとれたので、家の近所の美容室に行ってきました。

私は、仕事柄、全国各地のいろんな美容室でやってもらうのですが、
地元にいるときは、近所のこの店に行きます。
いつもお願いしているのがKさんという子育てをしながら頑張るスタイリスト
さんで、気さくなお人柄が気に入って、いつもお任せでやってもらっています。

しかし、このお店、最近2店舗に拡大してから、何か違和感を覚えることが
多くなってきて、本当のことをいうと、行くのを辞めようかと思っていたのですが、
新しいところを捜すのも手間だし、Kさんは素晴らしいので
今日もこちらにすることにしました。

違和感といっても大したことではないのですが、職業病なのか、どうしても
「店の空気感」が気になります。
最初に気になったのが予約の電話。電話をかけると、店の男性が
出られるのですが、それが耳をつんざくような大きな声。
元気なのはいいのですが、大きすぎてうるさいのです。
それに加えて、ファーストフード店のようなマニュアル口調。
どちらかといえばこちらの方が気になります。
普通にしゃべってよ~という気持ちになる応対でした。
そして、店(新店)に入ると、男性の店長が迎えてくれます。
「いらっしゃいませ」と、声は元気なのに、目が笑っていません。
「この人絶対に歓迎してない」と思ってしまいました。

ちょっと心配になって、Kさんに
「最近方針が変わったんですか?」というと
Kさんも気にしていたのが、2店目になって、だんだんと業績が問われるようになり
店長はいつもオーナーに怒られているのだそうです。
大きな声もオーナーの指導なのだそうです。
帰り際、お金を払っているときに、その店長がオーナーらしき人からの
電話に出ていましたが、内容は今日の予約状況の確認。
売上が気になるのでしょう。

報告が終わると、私を見向きもせずに、(もちろん挨拶もなしに)
さっさと自分のお客様のところへ。
店自体は流行っているので、私がとやかく言うことではないのですが、
これで良いのかと心配になってしまいます。

この店はオープンの時から知っている店。
私が帰宅途中、夜11時ぐらいでもみんなでミーティングをしているのが
見えていました。がんばっているお店です。
Kさんは、ミーティングで話をしようと行っているのですが、
とにかく、以前のような「みんなでひとりのお客様を大切にする店」に
戻ってもらいたいと思います。

しかし、休みなのに、すぐに仕事モードになってしまう悲しい私。
因果な商売を選んでしまいました・・・。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 09 日 16:24

受験と面接

今日は次女の受験の日。
昨日の夜、きっと緊張してるだろうなと思って電話をしたら、
いつもと変わらず、おっとり、のんびりとした口調で
「なんかよう?」みたいな返答。
緊張感ゼロ。
拍子抜けしたのですが、まあ彼女らしくていいのかと思いました。

元気で素直に生きてくれてさえいれば、それでいいと
思っているので、私はまったくといっていいほど、勉強をしろとか
受験がんばれということは言ってきませんでした。
それでも、自分なりに毎晩遅くまで勉強していたようですので
自分の望んでいる結果がでるといいなと思います。

さて、今日は今度採用予定の皆さんの最終面接。
役員3人で候補者の皆さんと話をしました。
面接というと、採用する側がされる側を選別することなのですが、
採用される側も「私がこの会社を面接、選別する」という意志を持って
望んでほしいと思っています。
だから、いつも、包み隠さず何でも答える、人間性もぜんぶオープン
にするというスタンスでやっているのですが、お互いが分かり合うというのは
本当に難しい。毎回、毎回、真剣勝負です。

それでも、今日、結論がでて、新しい人の採用が決まりました。
責任も重くなりますが、新しい仲間が増えることはワクワクします。
本当に素直で良い人ばかりなので、この人たちが「いい会社を選んだ」
と思ってもらえるように、ますます会社を磨いていこうと思っています。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 04 日 18:59

懐かしの名曲

先日、深夜の通販番組を、何気なく見ていたら
「青春時代のヒットソング、5枚組CD」というようなものが紹介
されていて、思わず、衝動買いをしてしました。
かなり、恥ずかしい・・・。

70年代、80年代のいろんな歌手のヒット曲が原盤から集められている
というそのCDには、若い頃に口ずさんだ曲ばjかりが100曲。
日曜日、ひとり浸りながら聞いていました。

思い返せば、高校生ぐらいからは、洋楽やロックなど「親が知らない」
「自分しか知らない」ジャンルに傾倒していったので、ほとんどが
小学校や中学の時代に聞いたもの。

当時は、流行っているというだけで、歌詞の中身までわかっていなかった
のですが、この年になり、改めて聞いてみるとやっぱりいいですね。
こういうのを、「おじさん化現象」というのかもしれませんが、
今の曲より、ずっと心に染みてきます。
悔しいのですが、私は見事に「おじさん」です。

それにしても、久しぶりに見事に「企業の思惑」にはまってしまった買い物。
企画した人の、戦略の確かさに脱帽です。



カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 01 日 21:07

久しぶりの休み

今日は午前中少し会社に顔を出し、少し仕事をした後、
神戸におられる演出の中畑さんのところで打合せをしました。
仕事の原点シリーズも今日でようやく最終チェックが終わり
一息ついたので、そのまま休むことに。
中畑さんと奥さんと、いろんな話をさせていただきました。
中畑さんとは、20年以上のお付き合いですが、いろんな面で
助けていただいています。
会社の悩み、仕事のこと、人生のこと、もうありとあらゆる
ことを相談させていただいて気がします。
今日の神戸は、とても良い天気。
六甲山の麓、キレイな空が見える居間で、ゆっくりと過ごさせていただき
かなりリフレッシュできました。
明日もがんばろう。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 02 月 01 日 09:36

機械じゃない!

ある大手企業さんとの仕事を通して感じたことがあります。
正確には仕事はしていないのですが、ある案件に対して
何社を呼び、企画や価格を競わせようという、いわゆるコンペに
参加したという段階です。

しかし、このコンペという仕組み。どうも未だに馴染みません。
もちろん競い合うこと自体には何の異論もないのですが、違和感を
感じるのが形式化されすぎてしまうこと。
この会社でもコンペ自体がかなり仕組み化され、大げさにいうと私達協力業者は
心も何もない「企画制作マシン」とでもいうかのごとく、味気なさが漂うもの。

テーマは「いかに安くあげるか」。企画評価もあるのだと思いますが、
この時代ですから、価格が大きな要素です。
しかし、価格評価のウエイトが高いと、どうしても発想が「労力を省く」という
クリエーターには、馴染まない方向に行ってしまいます。

特に私なんかは、担当者の悩みや課題を聞いたり、「何とかしたい!」という情熱に
ふれてしまうと、「よ~し、何とかしてあげたい!」という回路が働いて、
もっと「こうすれば良いのでは?」と、昼夜を問わず考えてしまうタイプです。
でも、こう、システム、システムでこられては、なかなか気持ちが高まりません。

私達、協力業者も「人」の集まり。予算がないのならないなりに、
「これだけしかないんだけど、ぜひ貴方の会社と一緒にやりたい。協力してくれないか?」と
言っていただいたほうが、どれだけモチベーションが高まるかわかりません。
単純な私なんかは、何倍も一生懸命やってしまうと思います。

きっと、その大企業の人だって、会社からそのようなアプローチを受けたら
どんな仕事だってがんばるはず。
しかし、大企業はそうもいかないようですね。この辺に病理があるような気がします。
効率主義が生む不効率。
人への視点が欠落したシステムは、短期的な業績には寄与しても
長期的な視点で見たときに、効率的かどうかはわからないでは?
モチベーションは確実に下がります。

コンペという競争システム自体は、論理だった正しいものなのでしょう。
でも、発注者と制作者が、腹を割ってもっともっと話し合っていけば
双方のマインドが高まって、より良い仕事=より良い成果がでるはずなのに、
大企業ほど、このアメリカナイズされたシステムが足かせになっているような
気がしてなりません。

今回のコンペの内容も、まさに「人への視点」がかけていると思ったので、
挑戦の意味をこめて、価格を無視し、ブロックスらしい企画を出してみました。
どうせやるなら、この企画の実行者である「現場」の人が「元気がでた!」と
言ってくれるものでなければ、うちがやる意味がありません。
果たしてどんな評価をいただけるのか?
いろんな意味で楽しみです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 26 日 12:09

不思議なご縁

今日もたくさんの気づき、学び、充実感、楽しさを感じた一日でした。
明日から始まるブロックスの会社説明会の会議や、昨日から引き続きの
日本を元気にする作戦「プロジェクトOMMB」(※今考えた名称です)の資料づくりや打合せ、
移動の新幹線の中ではご提案資料のまとめと「仕事の原点Ⅲ」のシナリオチェック。

そして夜は、セミナーにもいろんな社員さんを出していただいている
田村組の田村さんが会社にお越しいただきました。
田村組さんは兵庫県の小野市で建設業を営まれている元気企業。
お食事をしながら、いろんなお話をさせていただいたのですが、田村さんの誠実な
お人柄が私は大好きです。
「社員がこの会社に入って良かった」としみじみと感じてもらえるような企業にしたいと
頑張っておられます。

驚いたのは、田村組さんの近くにあり、田村さんもよくご利用されている
「ステーキハウス吉田」というお店は、我が社の制作部の吉田君の実家で、
吉田君もびっくり、田村さんもびっくりという、本当に偶然の出会いがありました。

今度、田村組さんにお邪魔した折に「ステーキハウス吉田に行ってみようと思っているんです」
とお話したことがキッカケだったのですが、人と人のご縁は面白いですね~。

兵庫県の皆さん、お食事は小野市の「ステーキハウス吉田」。
工事のことなら「田村組」さんをよろしくお願いします!

それとこれは社員の実家つながりなのですが、
名古屋営業所の蒲田さんの実家も、「たいざ蟹」など丹後地方の名産を扱う
鮮魚店「佐七商店」。こちらも通販などで新鮮なお魚や蟹が買えますので、
ぜひごひいきに・・・!(清子おばちゃんの日記がいいですよ~)

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 24 日 23:05

仕事の喜び

充実する仕事とは、同じ夢を持つ、尊敬できる素晴らしい人と一緒にできることだと
今日はつくづく感じた一日でした。
大久保さん、間宮さん、松崎さん、そしてブロックスの仲間。
朝からこのメンバーで行った打合せは心地よい疲労感を残して、あっという間に終わりました。
無我夢中になれることが自分の仕事と一致していることの幸せを感じます。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 23 日 22:23

一流の人物とは「心の美しい人」

昨日は滋賀県で親戚のお通夜に出てから京都に泊まり、
今日、朝一番の新幹線で東京に移動してきました。

着いて降りると、なんと東京は雪景色。
京都も寒いと思っていたら、東京はもっと厳しい寒さ。
春が待ち遠しい今日この頃です。

さて、今日も慌ただしい一日でしたが
今日は私のマーケティングの師匠、山崎宣次さんから、ダスキンの創業者
鈴木清一さんのお話を聞き、ショックを受けました。

山崎宣次さんは、ダスキンの前身、ケントクの頃から鈴木清一さんの側で
経営を学ばれた方ですが、今日はその鈴木さんの経営の考え方、生き方を教わりました。

めざす企業の姿として鈴木さんは
一人ひとりが人間的に成長すること。
社員一人ひとりが、世界中どこに出ても恥ずかしくない一流の人物になるということを
社員に宣言し、目標として掲げられていたそうです。
そして、鈴木さんは一流の人物は「心の美しい人間」と定義して、
「自分のためではなく、他人のためにつくす能力のある人」と解説されています。
確かに、自分のこと自社の利益ばかり考えている人は、どんなに能力が高くても
一流とは呼べません。

今から何十年も前。
私たちがようやく気づき始めたことを
この経営者は、すでに気づき実践されていたことに驚きを覚えます。
いや、この十数年がおかしくなっていて、これが「原点」なのでしょう。
この間読んだ、伊藤雅俊さん、松下幸之助さんとも通ずる精神を感じました。

私も20年前、ダスキンで働いていたことがあり
もう一度、この鈴木清一さんのことを勉強してみたいと思いました。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 19 日 23:16

行動が信念をつくる

今日から福岡に出張です。

訪問させていただいたのが、あるカーディーラー。
三代目になる経営者が、社員が誇りを持って仕事ができる会社にしようと
地道な、そして大胆な改革を続けておられます。
歴史から、改革の歴史、失敗と成功、そして自分自身の変化などじっくりお話を伺いました。
「何が大切かは頭ではわかっていた。でも結局は自分の腹に落ちていない間はうまくいかなかった」と
話されたことが、私にとっては一番興味のあることでした。
その経営者は、実践を通してだんだんと自分の信念が形成され、本心から変わっていったそうです。
素直に本音を語っていただけたことに私は感動しました。

改革を決め、数字で社員を追求することをやめたとき、数ヶ月間売上が下がっていったそうです。
周りからの批判、自分との葛藤。かなり迷われたようですが、がまんを続けられました。
そして1年後から、業績がどんどん良くなってきたそうです。
そんな息子の姿を、だまって見ていた先代の経営者も素晴らしいと思います。
チャレンジしなければリスクもなかったでしょう。
リスクに果敢に挑戦することの大切さ、その挑戦が生み出す大きなものを
その経営者自身から教えていただいた気がします。

いろんなことで、勇気をいただいた一日でした。
ありがとうございました。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 17 日 19:57

今年こそ!

去年から、毎年ひとつは「いままでにやったことがないこと」に挑戦しようと
思っているのですが、今年は昨年できなかった「娘と100キロ歩き切る」ということを
ぜひ実現したいと思っています。

体力も心配ですが、何十時間と娘と話す間が持つのか?という、情けない心配もあり、
今さらながら、日頃のコミュニケーションの大切さを感じています。
ただ、娘は「挑戦したい」と言っているので、共通目標さえあれば、まあ、何とかなるでしょう!

主催の七福醸造さんにお伺いすると、
去年、900人という参加者だったそうですが、今年はもっと増えるかもしれないそうです。
100キロに挑戦してみようかとお考えの皆さん、決まったらぜひ教えてください。
仲間がいると心強くなります。

ただ、経験者(一昨年92キロでリタイア(涙))としては、「地獄のような2日間」ということは言っておかねばなりません。
足の皮がめくれる、爪がはがれる、足や腰に激痛が走る、寒さと眠さがおそってくる・・・。
その分得るものも大きいのですが、中途半端な気持ちでは参加されないほうがいいと思いますよ~。

また、大会の日程が決まりましたら、このブログでお伝えします。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 16 日 19:19

「やらされ感」という言葉(2)

前にも書きましたが、私は京都の一燈園という、ちょっと変わったところ
で生まれました。詳しく説明すると長くなるので省略しますが、
会社もあれば学校もあって、たくさんの人が暮らしていて、
行ってみれば小さな村のようなところです。

学校の校是は「行餘学文」(行じて餘暇あれば文を学ぶ)。
根本の人間性を高めることを第一に考えるので、勉強よりも「行」、
つまり掃除や手伝いなどの「仕事」をやって、その残った時間で
勉強をするという、ユニークなもので、汗を流して人間性の向上を
めざしている学校です。

そんな訳で、この学校で育った私は、小さな頃からいろんなことをやっていました。
授業のなかに「仕事」(草刈りとか溝掃除など)がある訳ですから、指令は先生から来ます。
当然、小学生や中学生ですから、単純作業ばかり。
最初はみんなぶつくさ言ったり、ふざけたりするのですが、
いつも時間が経つにつれ、みんな面白がってやるようになります。

何故かと考えてみると、まず先生が仕事を任せてくれたこと。
もちろん目標や基礎的なことは教わるのですが、後は自由裁量。
上級生に責任がかかってきます。
そして、みんなで「どうすれば効率が良くなるか」とか「どんなやり方をすれば楽になるか」を
話し合いながらやっていきます。この辺が面白くなるポイント。

終わりの頃に先生がきて、溝掃除なら「溝の点検」をします。
何度もやり直しをさせられるもの癪なので、
私達は、スピードと成果の両立をはかるために
最後に掃除の仕上がりを見る「点検班」なるものを創設し、
実行部隊の後ろから、点検部隊がついてくるという溝掃除を考案して、
楽しんだこともあります。
その他にもチームをわけて時間を競ったり、得意領域ごとに編成を変えたり・・・。
アイディアは無限に広がっていきます。

こんな風に、どんな仕事も工夫すればするほど、面白くなるし
近所のおじさんから「綺麗になったな~」なんて褒められようものなら、
もう鼻高々。「もっとやってやろう」という気持ちになりました。

どの仕事も肉体労働ばかりなので、進んでやりたいと思うやつは一人もいません。
でも、どうせやるなら、自分達が楽しいようにやりたいと思ってやる。
創造する楽しさ、協力しあう楽しさは、仕事も遊びも同じである。
喜ばれることの充実感は、一生懸命やった量に比例する。

これが私の「仕事の原点」なので、昨日も書いた「やらされ感」がどうも腑に落ちないのです。
中学生でも、創造的に仕事に臨めば楽しくなるということが理解できるのに、
大人がそう思わなくなるのは、どうしてなのでしょうか?
上司の問題?会社のせい?お金のせい?
本当に、何が「やらされ感」の原因なのか、まだよくわかりません。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 12 日 20:30

みんなの顔

今日は四半期に1回の全社会議の日。
大阪に一同が会して、活動報告と勉強会をしました。

欠席者が2人ありましたが、全員が揃うこの会議は大好きです。
できることなら、東京も大阪も名古屋も一緒になって、みんなの顔がみえるひとつの事務所でやりたいのですが、もうここまできたらそうもいきません。
こうして、時々ですが全員が顔を合わせて話し合うことが本当に大事だな~とつくづく思います。

みんなの顔ぶれをみると、確かに若い人ばかりですが、だんだんと頼もしい顔つきになっています。
先輩に鍛えられ、お客様に育てられ、協力してくださっているスタッフの皆さんに教えられ、
みんな一人前になっていくのでしょう。

うちのスタッフは険しい顔をしている人が、ひとりもいないのが自慢です。
仕事で顔は作られるといいますが、もっともっと深みがでて「いい顔」になっていければいいですね。

昨年は悲しい出来事がありましたが、今年はみんなが明るく、笑い声が絶えないができるいい年にしていきたいと思います。
今年増えているだろう新人さんも加わって、来年の正月にまた、頼もしくなったみんなの顔を見るのが今から楽しみです。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 08 日 19:40

ありがとうウォーキング

正月から暇を見つけては夜歩いています。
目的はダイエット。
いつも三日坊主で終わるので今年は、毎日ではなくても続けることを目標に
頑張ろうと思っています。

始めた頃は景色や街を見ながら歩いていたのですが、
毎日、同じ道ばかりを1時間近く歩いているとだんだんと飽きてきます。

昨日、年賀状のことを思い出しながら歩いていた時に、
「これまでいろんな人にお世話になったな~」と、
ふとこれまで出会った人たちのことを思い出していました。

そこで、生まれてから今日まで、私はどんな人にお世話になったのか
一人ひとり名前を出して、思い出してみることにしました。
ただ思い出すだけではどうかと思い、
「○○さんありがとうございます」と一人ひとり、数を数えるように
胸の中で言うことにしたのですが、
これがなかなか、ウォーキングには最適です。

両親、家族、近所のおじさんおばさん、幼稚園や学校の先生、仕事仲間、お客さん、友達・・・
自分の人生を振り返りながら、関わった人たちに御礼を言う機会はなかなかありません。
ランニングやウォーキングをされている方は、ぜひ一度やってみてください。
本当にいいですよ~。
名付けて「ありがとうウォーキング」。特許出願中です?

ちなみに私はまだ全部終わっていません。
DOIT!の取材先の時にお世話になった人だけでも90巻×数名ですから
すごい人数です。

いろんな人に支えられて生きていることを実感します。


カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 07 日 16:53

仕事始め!

さて、今日から本格的な仕事スタート!
休み中もなんだかんだとしていたのですが、やはり会社に行って
みんなと会って仕事をすると気合いが入ります。
やっぱり自分には、この感じが合ってます。
今時のご時世からいうと、「仕事大好き」というのは変人の部類に
入るのかもしれませんが、もう性分だからしょうがないですね。
体調まで良くなってくるから不思議です。

さて、今日は大阪のメンバーと、近くの商売の神様、今宮戎さんに
お参りに行ってきました。
仕事始めの日のお参りは毎年恒例の行事ですが、みんなで神様に
手を合わせるというのは、なかなかいいものです。
商売もさることながら、みんなが健康で事故のない一年であることを
お祈りしてきました。

今宮戎さんで有名なのは、初えびすと呼ばれるもの。
「商売繁盛笹持ってこい!」のかけ声が有名ですが、私は一度も
行ったことがありません。
大阪の町はなかなか景気が良くなりませんが、本当にどの企業も
「商売繁盛」になるように、えびすさんにも頑張ってほしいものです。

カテゴリー : 思うこと

2008 年 01 月 01 日 23:06

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
皆さんはどんなお正月を過ごしておられますか。

ブロックスのみんなも休みを満喫しているはず。
新潟、山形、静岡、岐阜、兵庫、大阪、岡山、滋賀、
千葉、東京、京都・・・
みんなそれぞれの家でくつろいでいるんでしょう。

今日の大阪は、とても良い天気です。
初詣にはまだ行っていませんが、明日は受験の神様、京都の北野天満宮に
お参りに行ってこようと思っています。

さて、いよいよ2008年のスタート。
今年はどんな年になるのでしょうか。

取材をしたり、たくさんの人とお会いして思うのは
「確実に風向きが変わってきた」ということです。
業績、業績と、まるで業績の奴隷のように働いてきたことが
何の幸せにつながらないということが、公然の事実になって
きたのか、そこに異論を唱える人が多くなった気がします。
言うだけでなく、実践する人も増えてきています。

これが今日本のどれぐらいの割合になっているのかわかりませんが
少なくとも10年前にDOIT!を始めた頃とはまったく違う環境です。
それでも、まだ働きがいをなくしてしまっている人はたくさんいます。

ブロックスは、一人でも多くの人が、
「仕事が楽しい!」「会社が楽しい!」と思ってもらえるように
今年も全力でがんばりたいと思います!

大きなことはできないかもしれません。
でも、少なくとも一日ひとりでも、
出会った人が「元気になった」と言ってくれるような
仕事をしていこうと思っています。

今年は皆さんにとって最高の一年になりますように。
ブロックスの仲間にとってもいい年でありますように。
明日、がんばってお祈りしておきます!













カテゴリー : 思うこと

2007 年 12 月 30 日 19:44

年末は忙しい・・・

28日で会社の大掃除と忘年会が終わり、
昨日から会社は休みに入りました。
ただ、私はやり残したことがたくさんあって、昨日は一人会社で仕事。

最初は、毎年恒例の社員の家族の方への手紙。今年一年のご報告をかねて
書いているですが、今年は日程がギリギリ。
やむなく全員、同じ文章にさせてもらいました。
本当はいろいろ書きたかったんですが・・・
来年はもっと早くから準備しよう。

次は、難関の年賀状。
これは早めにはじめたのに、書いても書いても終わりません。
それでも、いつもお世話になっている人やなかなか会えない人、
そして今年初めて年賀状を出す方など、一人ひとり思い出し書いていくこの作業は
やっぱり必要なことだと思うようになりました。
手軽じゃないだけに価値がありそうです。

気がつくと、深夜二時・・・。
家に帰って少し寝た後は、我が家の大掃除。
なかなかやる気にならず、寝たふりでもしておこうとかと思いましたが
娘にせかされて渋々動き出しました。

それでもやっていると、普段なかなか会話する時間がとれなかった娘達と
話ができたり、がんばって綺麗になった部屋を見ると、
どんどん楽しくなってきました。すぐ乗るタイプです。
最後は一番下の娘の買い物にもつきあって、ようやく終了。

さすがに今日はくたくた。
早めに寝ます。




カテゴリー : 思うこと

2007 年 12 月 23 日 21:45

サンタが街にやってくる

明日はクリスマスということで、いつも遊んでいる子ども達に
プレゼントを届けることにしました。
せっかく渡すならサンタの格好をして渡してあげたいと思っていたら
近所の仲間がフル装備の衣装を貸してくれました。

プレゼントを用意して、いざ子ども達のもとへ!
小さな子ども達は、さすがにビックリしてくれますが、
少し大きくなると、「おっちゃんなんでそんな格好してんの?」などと
リアルな質問をしてきます。
夢を持てよ・・・。

移動は自分の車を使っていたのですが、
サンタが運転しているという姿が、やたらに目立っていたようです。
中には車から手を振る子どももいましたが、
いきなり笑い出すおばさんも・・・。
とにかく反応が面白かったです。

それにしても楽しい一日でした。

トナカイ役として、うらべそうた君とうらべくみんちゃんの
二人も一緒に手伝いをしてくれたのですが、
彼らが地元で過ごすのも、あと2日。
もうすぐ九州に行ってしまいます。
いい思い出をつくってあげたいと思っています。


カテゴリー : 思うこと

2007 年 12 月 18 日 16:25

仙台のセミナー

昨日は杜の都、仙台に行ってきました。
といっても、仙台駅から3分のホテルを往復しただけの悲しい日帰り。
杜の都といってもどこに行く時間もありません。
ただ、さすがに東北。冷たい空気に包まれていてすっかり冬でした。

今回はある会社が主催する経営者セミナーにお招き
いただき、2時間お話をさせていただきました。
私は人前でお話することが苦手中の苦手で
頭が真っ白になるほど緊張していたのですが、
最近、何度かトライする中でようやく緊張せずに話せるようになってきました。

嫌だからといって断っていては成長できないよ、と昔ある人に
言われたことがキッカケでしたが、確かにその通りでした。
おかげでいろんな方と出会うことも出来ましたし、
何より自分を振り返る機会が持てたことが一番の収穫です。
来年も苦手を克服すべく、いろんなことに挑戦していこうと思っています。

カテゴリー : 思うこと

2007 年 12 月 16 日 19:34

子供のエネルギー

日曜日の今日は、地域のお母さん達が運営している
子育て支援の交流の場「からりん広場」で、子守の手伝いをしていました。


「からりん」は、子育てで悩む若いお母さん同士が交流することで
情報を得たり、少しでもストレスから解放されたらと、古い民家を改造して
つくられたボランティアの拠点。
うちの家内(こういう書き方すると怒るのですが)も関わっているので
リフォームの時は、私も庭仕事や掃除を手伝いました。


今日はお母さん達が子供虐待防止の講習会に参加するというので
3歳~6歳ぐらいの10人ほどの子供達がここで遊んでいるのですが、
子守などは口実、子供好きの私は、11人目の子供のように遊んでいました。


それにしても子供たちのエネルギーはすごいですね。
あたりまえなんでしょうが、遊ぶときも手を抜くことなく
自分の能力をフルに使って向かってきます。
何かいい波動をもらった気がします。
子供のエネルギー


カテゴリー : 思うこと

2007 年 12 月 12 日 14:23

勇気ある決断

昨日、ダイエーのCSをリードする熱き男、Mさんから
「社員の幸せを考えて、今度試験的に20店舗で
元旦をお休みにするんですよ」というお話を伺いました。

家事や育児で忙しい奥さんも、正月ぐらいゆっくりと
家族で過ごせるようにと、保存がきくもの、縁起物を
まとめた「おせち料理」を売っているお店で、
正月からスーパーで野菜や肉を売っていることの矛盾。
多様化の時代とはいえ、そこまで消費者に迎合しなく
ても・・・と思っていた人も多いのでは?
他店がやるならうちもやる。
そんな競争の論理が日本の風習まで壊してしまうことに
消費者も働く人も心のなかで違和感を感じていたはずです。
そんな激戦のスーパー業界で
ダイエーさんは、売上減少を覚悟で、社員の幸福を
優先する決断をされた訳です。
拍手!
社員にとっても、ご家族にとっても嬉しいはず。
1日休みの売上なんて、この心遣いに発奮した
社員が頑張って、あっという間に稼ぎ出すんじゃないでしょうか?

こうして大きな企業が率先して
売上至上主義から脱却されると、日本は加速度的に
良くなると思います。
よし、年末はダイエーで買い物をしよう!
そして、みんなでの~んびり正月をお祝いしましょう。

カテゴリー : 思うこと

私たちが大切にしていること